インテグリンα3β1によるTリンパ球の機能調節
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1996-08-01
著者
-
服部 俊治
(株)ニッピバイオマトリックス研究所
-
入江 伸吉
(株)ニッピバイオマトリックス研究所
-
入江 伸吉
ニッピバイオマトリックス研究所
-
入村 達郎
東大・薬・生体異物
-
佐藤 かおり
ニッピ・バイオマトリックス研
-
片桐 晃子
ニッピ・バイオマトリックス研
-
服部 俊治
ニッピ・バイオマトリックス研
-
辻 勉
東大・薬・生体異物
-
片桐 拓也
北里研・基礎研・分子免疫
-
入江 伸吉
ニッピ・バイオマトリックス研
-
佐藤 かおり
都臨床研分子制御 : ニッピバイオマトリックス研
-
服部 俊治
愛知学院大学 歯学部歯科矯正学講座
-
辻 勉
東京大学薬学部
-
入江 伸吉
ニッピバイオマトリックス研
-
入村 達郎
東大薬
-
服部 俊治
ニッピバイオマトリックス研
-
入江 伸吉
ニッピ バイオマトリックス研
関連論文
- 南極における紫外線カット素材のコラーゲン人工皮膚への防御効果
- コラーゲン人工皮膚を用いた紫外線カット素材の紫外線防御評価
- SF22-4 大腸癌浸潤・転移におけるマトリックス関連接着分子の臨床的意義
- II-201 大腸癌浸潤・転移における分子機構の解析と臨床応用の意義(第50回日本消化器外科学会総会)
- インテグリンα3β1によるTリンパ球の機能調節
- 白血球膜表面糖鎖の役割:血小板/白血球接着反応によるス-パ-オキシド産生 (特集 活性酸素研究のブレイクスル-)
- 糖タンパクのアフィニティクロマトグラフィ---膜糖タンパクを中心として (アフィニティクロマトとアフィニティラベル) -- (アフィニティクロマトグラフィ-)
- 生物化学--トランスメンブレンコントロ-ル (1978年の化学-3-)
- 転移性癌細胞の生体内動態:ヒト大腸癌の肝転移における肝の初回通過効果の関与
- HL-60細胞の分化誘導におけるChk/Hylの機能
- 15. 甲状腺小胞上皮細胞の機能と細胞膜表面構造
- B28 若年性硝子化線維腫症由来細胞で見られるI型コラーゲン沈着不全(第36回日本結合組織学会学術大会)
- B48 コラーゲンに形成されるグリケーション生成物Nω-カルボキシメチルアルギニンについて
- A14 インテグリンLFA-1の活性化シグナル
- LFA-1/ICAM-1を介した接着能の誘導と細胞凝集のメカニズム
- HL-60細胞の分化とアポトーシスにおけるCbl(p120^)の機能
- 免疫細胞の分化・活性化とRas/GAP
- Aタイプレクチンp33/41(annexin IV)transfectantの性質
- 蛍光標識ゼラチンを用いた高感度リバースザイモグラフィーの臨床研究への応用
- 動物由来線維分子コラーゲンの性質と応用
- 医薬品開発をめざした細胞接着分子の研究
- 細胞間認識における糖鎖-糖鎖相互作用 (1990年の化学-12完-)
- Sugar Binding Specificities of Anti-H(O) Lectins Disclosed by Use of Fucose-Containing Human Milk Oligosaccharides as Binding Inhibitors
- Monoclonal Antibodies against Human Platelet Membrane Glycoprotein IIIa and Collagen-Induced Platelet Activation
- 血液細胞の接着に関与する分子群 (1989年の化学-12-)
- 血小板膜糖タンパク質についての2,3の話題
- 免疫化学用試薬
- The Carbohydrate Moiety of Human Urinary Kallikrein
- レクチンとその糖結合特異性
- 細胞膜タンパク質 (タンパク質とは何か) -- (タンパク質の働き)
- 糖タンパク質糖鎖の生合成 (1981年の化学-10-)
- 赤血球膜糖タンパクの構造と機能 (赤血球膜の分子構築)
- 石灰法ゼラチンのドデシル硫酸ナトリウム-ポリアクリルアミドゲル電気泳動
- 酵素処理によるゼラチンのアレルゲン性低下
- STMで観て触って調べたOIコラーゲンの分子構造的特徴
- 新しい胎仔間充組織由来テネイシン誘導因子
- B-6 慢性のアレルギー性接触皮膚炎における細胞外マトリックスの機能 : 細胞外マトリックス蛋白質の発現と分布
- A17 FibroblastはI型コラーゲンとテロペプチド除去I型コラーゲンとを識別する
- 加齢に伴う牛皮膚組織コラーゲンの抽出性の変化と得られた標品の生化学的特性
- B-15 加齢に伴う牛皮コラーゲンの架橋形成
- B-14 コラーゲンに形成される酸分解性グリケーション生成物について
- B23 Tight-skin(TSK)マウスに対するインターロイキン12発現プラスミドDNA筋注の影響
- 多様な動物種から得られたコラーゲンの生化学,生物学的特徴--ウシ由来コラーゲンとの比較 (特集/ウシ等由来物代替原料の動向)
- B1 ヒトサイトメガロウイルス粒子と結合する小胞体p180蛋白質の分泌能増加作用
- 13.低タンパク状態におけるゼラチン経口摂取が骨密度と体重に与える効果
- BSE(プリオン病)研究の現状と牛等由来原料の安全性について (特集/ウシ等由来物代替原料の動向)
- A13 スルメイカ外套筋のコラーゲン分解酵素
- 皮膚の治癒過程におけるデコリン-デルマタン硫酸鎖の伸長
- S3 肝硬変において増加したV型コラーゲンは細胞機能を制御しているか
- 3PA068 I型コラーゲン自己会合の温度に対して不連続な反応性変化
- B12 ハプテン塗布により誘導される接触皮膚炎におけるデルマタン硫酸の構造変化
- A-15 クロアワビ・コラーゲンに存在するコラーゲン分解酵素
- 生体材料としてのコラーゲン / ゼラチン : その利用と安全性
- 正常ヒト表皮角化培養細胞よりクローニングされた新規Ca^結合性PDI様蛋白質(EP52)の構造と機能に関する研究 : 酵素
- B11 培養皮膚表皮細胞のI型コラーゲン線維上での特異な挙動-特に細胞接着およびマトリックスメタプロテアーゼ(MMP)産生について
- Venture タイプIVコラーゲンのNC1領域(K35)により誘導される腎炎モデル
- リアルタイムザイモグラフィー:蛍光標識コラーゲンを基質に用いた簡便で,高感度なザイモグラフィーとリバースザイモグラフィー
- Venture 尿と血清に於けるNC1(タイプ4コラーゲンNC1領域)と抗NC1抗体の測定
- Venture コラーゲン由来ペプタイドおよびその抗体による癌細胞増殖抑制効果
- 肝細胞の増殖, 分化に連関するミクロソーム画分プロテアーゼについて
- 転移性癌細胞の生体内動態におけるインテグリンの関与 : PETを用いた解析
- コラーゲンα鎖の奇妙な電気泳動度の変化について
- コラ-ゲンの医生物学的安全性 (特集 コラ-ゲンは今)
- 化粧品材料としてのコラ-ゲンの機能と効果 (特集 コラ-ゲンは今)
- 異なる年齢の牛皮膚組織コラーゲンの抽出と性状
- 異なる温度に馴化したコイ真皮コラーゲンの比較 : 物理化学・分析化学
- レクチンレセプタ-
- 特別寄稿 ゼラチンアレルギーについて--アレルギー発症のメカニズム解明と安全なゼラチンの開発に向けて
- B35 ゼラチン精製フィブロネクチン画分中のプロテアーゼ活性
- コラーゲン -分子集合とその応用-
- Venture 糸球体腎炎の新しい指標--抗NC1(タイプ4コラーゲンNC1領域)抗体の測定(第2報)
- ゼラチンゼリーの新しい応用(1) (特集 ゼリー材の研究開発動向と多目的利用展開)
- レクチンレセプター
- コラーゲンの構造と応用展開
- セレクチンと炎症反応
- 糖関連細胞接着分子と炎症反応の制御 (接着分子の基礎と臨床--最近のトピックス) -- (接着分子の基礎)