A14 インテグリンLFA-1の活性化シグナル
スポンサーリンク
概要
著者
-
入江 伸吉
(株)ニッピバイオマトリックス研究所
-
入江 伸吉
ニッピバイオマトリックス研究所
-
木梨 達雄
東京大学医科学研究所免疫学研究部
-
片桐 晃子
ニッピバイオマトリックス研
-
木梨 達雄
京大・医学部・分子免疫
-
入江 伸吉
ニッピバイオマトリックス研
-
木梨 達雄
京大 大学院医学研究科 分子免疫学アレルギー学
-
入江 伸吉
ニッピ バイオマトリックス研
関連論文
- 南極における紫外線カット素材のコラーゲン人工皮膚への防御効果
- コラーゲン人工皮膚を用いた紫外線カット素材の紫外線防御評価
- SF22-4 大腸癌浸潤・転移におけるマトリックス関連接着分子の臨床的意義
- II-201 大腸癌浸潤・転移における分子機構の解析と臨床応用の意義(第50回日本消化器外科学会総会)
- 188 IL-4によるヒト培養マスト細胞上LFA-1発現誘導
- インテグリンα3β1によるTリンパ球の機能調節
- HL-60細胞の分化誘導におけるChk/Hylの機能
- B28 若年性硝子化線維腫症由来細胞で見られるI型コラーゲン沈着不全(第36回日本結合組織学会学術大会)
- B48 コラーゲンに形成されるグリケーション生成物Nω-カルボキシメチルアルギニンについて
- Rap1/RAPL相互作用による血液系細胞の生体内動態制御 (抗原認識,co-raceptor)
- 免疫細胞の動態制御因子Rap1/RAPL (あゆみ リンパ球ホーミングの分子機構--最近の展開)
- A14 インテグリンLFA-1の活性化シグナル
- 3 アレルギーと接着制御分子 (16 アレルギーとco-stimulatory molecules)
- 低分子量G蛋白質によるインテグリン活性化機構
- LFA-1/ICAM-1を介した接着能の誘導と細胞凝集のメカニズム
- 免疫細胞の分化・活性化とRas/GAP
- IL-5/IL-5レセプター系と免疫制御
- 石灰法ゼラチンのドデシル硫酸ナトリウム-ポリアクリルアミドゲル電気泳動
- 酵素処理によるゼラチンのアレルゲン性低下
- 新しい胎仔間充組織由来テネイシン誘導因子
- B-6 慢性のアレルギー性接触皮膚炎における細胞外マトリックスの機能 : 細胞外マトリックス蛋白質の発現と分布
- A17 FibroblastはI型コラーゲンとテロペプチド除去I型コラーゲンとを識別する
- 加齢に伴う牛皮膚組織コラーゲンの抽出性の変化と得られた標品の生化学的特性
- B-15 加齢に伴う牛皮コラーゲンの架橋形成
- B-14 コラーゲンに形成される酸分解性グリケーション生成物について
- 低分子量G蛋白質によるインテグリン活性化機構
- B1 ヒトサイトメガロウイルス粒子と結合する小胞体p180蛋白質の分泌能増加作用
- 13.低タンパク状態におけるゼラチン経口摂取が骨密度と体重に与える効果
- BSE(プリオン病)研究の現状と牛等由来原料の安全性について (特集/ウシ等由来物代替原料の動向)
- A13 スルメイカ外套筋のコラーゲン分解酵素
- 皮膚の治癒過程におけるデコリン-デルマタン硫酸鎖の伸長
- S3 肝硬変において増加したV型コラーゲンは細胞機能を制御しているか
- 3PA068 I型コラーゲン自己会合の温度に対して不連続な反応性変化
- B12 ハプテン塗布により誘導される接触皮膚炎におけるデルマタン硫酸の構造変化
- A-15 クロアワビ・コラーゲンに存在するコラーゲン分解酵素
- 正常ヒト表皮角化培養細胞よりクローニングされた新規Ca^結合性PDI様蛋白質(EP52)の構造と機能に関する研究 : 酵素
- 肥満細胞におけるインテグリン接着性の制御機構
- 肝細胞の増殖, 分化に連関するミクロソーム画分プロテアーゼについて
- コラ-ゲンの医生物学的安全性 (特集 コラ-ゲンは今)
- 化粧品材料としてのコラ-ゲンの機能と効果 (特集 コラ-ゲンは今)
- 異なる年齢の牛皮膚組織コラーゲンの抽出と性状
- 異なる温度に馴化したコイ真皮コラーゲンの比較 : 物理化学・分析化学
- インテグリンの機能調節機構 (リンパ球の細胞表面分子とその機能)
- インテグリンの接着性を制御する細胞内分子群
- インテグリンの接着性を制御する分子機構
- 接着分子 (特集 受容体と疾患--基礎と臨床)
- インテグリンファミリ- (細胞接着分子--その生体機能の全貌) -- (第2部 細胞の動態を制御する接着分子)