ポリメラーゼ連鎖反応を用いた Salmonella Gallinarum および S. Typhimurium 実験感染鶏ヒナからのサルモネラDNAの検出
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
鶏におけるサルモネラ感染を検出するため, ポリメラーゼ連鎖反応(PCR)を用いた DNA 検出法を従来の菌培養法と比較検討した. Salmonella Gallinarum あるいは S. Typhimurium 実験感染ヒナ臓器からDNAを抽出し, InvA遺伝子を標的とするプライマーを用いて特異DNAを検出した. 菌検出は, 被検材料を選択培地に培養した. 予測されたとおり, サルモネラ感染ヒナ臓器から抽出したDNAから, 284 bp のDNA断片が増幅された. PCR法の感度は菌分離法のそれよりも高く, 菌分離陽性材料のみならず, 陰性材料においても S. Gallinarum および S. Typhimurium DNAが検出された. S. Gallinarum 感染21時間後において15/20例からサルモネラDNAが検出されたのに対し, 5例のみが菌分離陽性であった. サルモネラDNAは試験期間を通して検出可能であった. 今回の実験結果より, PCR法は鶏におけるサルモネラ感染検出の有用な手段となることが示された.
- 社団法人日本獣医学会の論文
- 1995-02-15
著者
-
児玉 洋
大阪府立大学大学院生命環境科学研究科獣医学専攻獣医免疫学教室
-
深田 恒夫
岐阜大学農学部附属家畜病院
-
深田 恒夫
大阪府立大学大学院農学生命科学研究科
-
深田 恒夫
岐阜大学
-
Tuchili Lawrence
大阪府立大学農学部獣医免疫学講座
-
泉本 洋子
大阪府立大学農学部獣医免疫学講座
-
向本 雅郁
大阪府立大学農学部獣医免疫学講座
-
馬場 威
大阪府立大学農学部獣医免疫学講座
-
Tuchili Lawrence
ザンビア大学獣医学部
-
柿谷 均
大阪府大
-
Tuchili L
ザンビア大学獣医学部
-
向本 雅郁
大阪府立大学 農 獣医解剖
-
馬場 威
大阪府立大学農学部家畜微生物学教室
-
深田 恒夫
大阪府立大学
-
児玉 洋
大阪府立大学 農
関連論文
- CpG ODNによるニジマス頭腎食細胞のin vitro刺激は魚病細菌Vibrio ordaliiに対する食作用を亢進させるが,ポリスチレン粒子に対しては亢進しない(免疫学)
- 外耳炎発症犬における外耳の微細環境と微生物要因(短報)(内科学)
- 岐阜県における健康犬の糞便および血清におけるサルモネラ感染率(短報)(内科学)
- 犬の細菌性膿皮症および細菌性尿路感染症を適応症とする動物用抗菌性物質製剤の臨床試験実施基準の設定について
- 抗アレルギー性蛋白(MS-アンチゲン^TM)が奏功した犬のアレルギー性皮膚炎の2例(内科学)
- ニジマス血清から分離したC-多糖体結合蛋白質(CPS-binding protein)の研究
- ニジマス血清アミロイドP成分(SAP)の分離および生化学的性状の研究
- 抗伝染性造血器壊死症ウイルス抗体の高感度検出法(短報)
- X線CT検査による水頭症罹患犬の脳室形態
- ゴールデンレトリバーの腎異形成の1例
- ウシ白血病ウイルス感染腫瘍細胞に対する毒素遺伝子封入陽性荷電リポソームのin vivoにおける抗腫瘍効果(短報)
- デキストラン発酵副産濃縮液含有混合飼料が乳牛の乳量・乳質に与える効果(短報)(内科学)
- 病原性大腸菌に対する薬用炭の吸着効果
- 猫における大動脈血栓塞栓症の2例について
- 23 牛乳房炎由来のブドウ球菌におけるコアグラーゼ産生能とその他の生化学的性状との関連について(微生物学分科会)(第72回日本獣医学会記事)
- デキストラン発酵副産濃縮液含有混合飼料が乳牛の乳量・乳質に与える効果(短報)
- ポリメラーゼ連鎖反応を用いた Salmonella Gallinarum および S. Typhimurium 実験感染鶏ヒナからのサルモネラDNAの検出
- 肥満の猫における血漿レプチン濃度
- ポリメラーゼ連鎖反応による鶏胚および環境材料中のサルモネラDNAの検出
- 腸管出血性大腸菌O157:H7の犬腸管内における挙動
- 房室弁閉鎖不全により重度のうっ血性心不全を呈した若齢のボルゾイ犬の1例
- デキストラン発酵副産シロップの鶏ひなにおけるサルモネラ定着抑制効果について
- 犬パルボウイルスおよび犬ジステンパーウイルスワクチン効果について
- イヌ培養細胞表面の受容体の種類に依存したヒトリコンビナント腫瘍壊死因子の細胞障害性
- 犬の糞便菌叢および便臭に及ぼす Bifidobacterium pseudolongum JBP01 株含有腸溶性カプセル投与の影響
- 陽性荷電リポソームによるウシ白血病ウイルス感染細胞への毒素遺伝子の導入
- 毒素遺伝子結合陽性荷電リポソームによる実験的レトロウイルス感染症の治療
- Eimeria tenella感染鶏の盲腸におけるサルモネラの菌数と揮発性脂肪酸濃度の相関
- ザンビア国のニワトリから分離したSalmonellaの血清型
- 牛乳由来 globotriaosylceramide によるベロ毒素の細胞障害能の抑制
- Clostridium septicum α毒素の溶血活性と赤血球膜への結合(細菌学)
- 鳥類ボツリヌス症に対するボツリヌスC/Dモザイクトキソイドの防御効果(細菌学)
- 酸, 胆汁, 膵液耐性のリポソームによるマウス腸管における分泌型IgAの誘導(短報)
- 鶏のサルモネラ汚染における乾燥酵母と生菌剤の役割に関する研究
- 免疫細胞療法への応用に向けたConcanavalin Aおよび組換えヒトインターロイキン2を用いたイヌ末梢血リンパ球の新規培養法(免疫学)
- 糖脂質抗原に対する免疫応答の誘導 : 糖脂質抗原発現リポソーム免疫マウスにおけるリポソームのリン脂質組成の違いによる抗体誘導の比較(免疫学)
- ニジマス腸管粘膜の中性糖脂質に対するVibrio anguillarumの結合性(短報)(免疫学)
- アヒルにおけるMoraxella (Pasteurella) anatipestifer感染症の発生
- リポソームを応用した経口ワクチンの開発 - 経口投与可能なリポソームによる免疫応答 -
- 腐植土抽出物を経口投与したコイ(Cyprinus carpio L.)における非定型Aeromonas salmonicida感染防御(免疫学)
- 腐植土抽出物の可移植性マウスL1210白血病に対する抗腫瘍効果(免疫学)
- 魚介類および人に毒性を示す渦鞭毛虫 Pfiesteria
- Bifidobacterium pseudolongum JBP01 株含有腸溶性カプセルを投与された犬における免疫応答
- オクラトキシンAを投与された採卵鶏におけるネズミチフス菌の定着と腸管の変化
- 食餌性オリゴ糖による鶏のサルモネラ定着抑制効果について
- ノトバイオート鶏の盲腸内におけるEimeria tenella感染によるpH,酸化還元電位(ORP)および揮発性脂肪酸濃度(VFA)の変化(短報)
- 鶏の腸管におけるSalmonella serovar typhimuriumの侵入に及ぼすEimeria maxima感染の影響
- ラットにおける大腸菌性化膿性子宮内膜炎の発病におよぼすエストラジオールの阻止効果 : 特に子宮内膜上皮の形態学的変化について
- 新たな抗原デリバリーシステムによる魚類免疫応答の誘導
- 鶏におけるオリゴ糖のサルモネラ感染抑制効果について
- 比較免疫学からみた魚類の免疫特性
- 口蹄疫
- 米国東部沿岸水域で問題になっている渦鞭毛虫Pfiesteriaによる魚介類の大量死と人の中毒 (特集 最近注目されている魚類の疾病と生体防御(第127回日本獣医学会微生物分科会ワークショップより))
- 魚類にかかわる非定型抗酸菌症 (人畜共通感染症)
- 魚病と免疫予防 (獣医学領域における魚病をめぐる諸問題)
- 抗炭疽沈降素血清に対するブドウ球菌の反応性 : II. 炭疽菌とブ球菌の共通抗原について
- 抗炭疽沈降素血清に対するブドウ球菌の反応性 : I. 抗血清の作製方法並びにブ球菌の生物学的性状と反応性
- B. anthracisの抗原物質の反応性と化学的性状との関係について : I. 単一抗原物質の分離
- 炭疽沈降素血清の特異性に関する研究 : 第13報B. anthracisの抗原性物質について
- 炭疽沈降素血清の特異性に関する研究 : 第14報 B. megatherium類似菌B. 21の抗原性物質について
- 炭疽沈降素血清の特異性に関する研究 : 第8報炭疽菌とその抗血清に種々の反應を示す各種細菌の菌体成分特に蛋白構成アミノ酸の比較研究
- X線CT検査による水頭症罹患犬の脳室形態
- 食餌性オリゴ糖による鶏のサルモネラ定着抑制効果について
- 大腸菌における蛋白合成とβ-galactosidaseのinducible formation並びにconstitutive β-galactosidaseの形成との比較について-2-
- 大腸菌における蛋白合成とβ-galactosidaseのinducible formation並びにconstitutive β-galactosidaseの形成との比較について-1-
- ペニシリンによって調製された大腸菌 spheroplastの性状について-1-
- ペニシリンによって調製された大腸菌 spheroplastの性状について-2-
- ペニシリンによる細菌のSpheroplastの形成について
- 大腸菌の酵素形成におけるアミノ酸とプリン・ピリミジンの関係について-7-
- 酵素蛋白の生合成における窒素源の役割について
- 腸炎ビブリオの毒素について
- 炭疽菌の特異ならびに非特異抗原性物質に関する研究 特にAscoli反応に用いられる抗原性物質の分析-6-
- 炭疽菌の特異ならびに非特異抗原物質に関する研究 とくにAscoli反応に用いられる抗原性物質の分析-4-
- Pasteurella multocidaの毒素について
- 炭疽菌の特異ならびに非特異抗原性物質に関する研究 特にAscoli反応に用いられる抗原性物質の分析-1-
- レバミゾ-ル浸漬投与によるコイ食細胞機能の活性化