ラットにおける大腸菌性化膿性子宮内膜炎の発病におよぼすエストラジオールの阻止効果 : 特に子宮内膜上皮の形態学的変化について
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
ラットの子宮内に大腸菌を接種した場合, エストラジオール (E_2) の影響下では, 不顕性に経過した。しかし, E_2作用を受けていない子宮あるいはプロジェステロン優勢状態の子宮においては, 化膿性子宮内膜炎が誘発された。E_2が子宮分泌液の増加と貯留をひきおこすことから, 分泌液に発病阻止能力があるか否か調べたところ, 卵巣摘除ラットの子宮頚管結紮によって分泌液を貯留させた場合にも, E_2投与ラットから分泌液を移入した場合にも, 大腸菌接種による子宮内膜炎の発生を抑制することはできなかった。性周期各期の子宮ならびに各種ホルモン処置ラットの子宮について, 肥満細胞数, 好酸球数, 子宮内膜上皮細胞の増殖程度, 細胞の大きさを調べたところ, E_2影響下で大腸菌感染が不顕性化する子宮においては, 常に内膜上皮細胞の丈が高く, E_2は子宮内膜上皮細胞の性状を変化させて, 大腸菌感染に対する抵抗性を高めているものと推察された。
- 社団法人日本獣医学会の論文
- 1987-04-15
著者
-
鎌田 洋一
大阪府立大学大学院生命環境科学研究科獣医学専攻
-
馬場 威
大阪府立大学農学部獣医免疫学講座
-
西川 禎一
東京大学医科学研究所・実験動物研究施設
-
鎌田 洋一
大阪府立大学農学部家畜外科学教室
-
馬場 威
大阪府立大学農学部家畜微生物学教室
-
西川 禎一
大阪府立大学農学部家畜外科学教室
関連論文
- エストロジェン類による環境汚染のバイオマーカー,クサガメのビテロジェニン : アミノ酸配列の相同性の比較とエストロジェン曝露後のmRNA発現(毒性学)
- 16 主要イヌアレルゲンCan f1分子上のIgE抗体結合および産生部位の解析(アレルゲン, 抗原(2), 第55回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 120 ハムスターアレルゲンとしてのアルブミンについて(アレルゲン,抗原1,一般演題(デジタルポスター),第57回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 2 吸入アレルゲン(動物:ハムスターなど)(シンポジウム10 今注目すべきアレルゲンと病態,第18回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- ボツリヌス菌毒素に対するモノクローナル抗体を用いるELISAの評価
- クロマフィン細胞の開口放出素過程とSNAP-25/VAMP-2複合体
- 開口放出のプライミング過程におけるSNAP-25の変化
- ポリメラーゼ連鎖反応を用いた Salmonella Gallinarum および S. Typhimurium 実験感染鶏ヒナからのサルモネラDNAの検出
- ポリメラーゼ連鎖反応による鶏胚および環境材料中のサルモネラDNAの検出
- 牛疫ウイルスの病原性と抗核抗体の産生 (短報)
- 195 組換えイヌアレルゲンの作製とその生化学的免疫学的性状の解析
- 17β-estradiol, bisphenol Aおよびtributyltin chlorideが線虫(Caenorhabditis elegans)の生殖細胞数に与える影響(毒性学)
- ボツリヌスADP : リボース転移酵素,C3酵素に対する中和モノクローナル抗体の性状分析(細菌学)
- ボツリヌス菌B型神経毒素のラット脳シナプトソームへの浸入
- ボツリヌス神経毒素の構造と作用発現機構
- ヒト神経芽細胞腫GOTO細胞におけるRho-Rhoキナーゼ-リン酸化シグナル伝達を介した神経分化と神経分化中における単一GOTO細胞の連続的観察(薬理学)
- アヒルにおけるMoraxella (Pasteurella) anatipestifer感染症の発生
- ラットにおける大腸菌性化膿性子宮内膜炎の発病におよぼすエストラジオールの阻止効果 : 特に子宮内膜上皮の形態学的変化について
- ブドウ果実におけるアブシジン酸の免疫組織化学的局在
- 比較免疫学からみた魚類の免疫特性
- 抗炭疽沈降素血清に対するブドウ球菌の反応性 : II. 炭疽菌とブ球菌の共通抗原について
- 抗炭疽沈降素血清に対するブドウ球菌の反応性 : I. 抗血清の作製方法並びにブ球菌の生物学的性状と反応性
- B. anthracisの抗原物質の反応性と化学的性状との関係について : I. 単一抗原物質の分離
- 炭疽沈降素血清の特異性に関する研究 : 第13報B. anthracisの抗原性物質について
- 炭疽沈降素血清の特異性に関する研究 : 第14報 B. megatherium類似菌B. 21の抗原性物質について
- 炭疽沈降素血清の特異性に関する研究 : 第8報炭疽菌とその抗血清に種々の反應を示す各種細菌の菌体成分特に蛋白構成アミノ酸の比較研究
- 大腸菌における蛋白合成とβ-galactosidaseのinducible formation並びにconstitutive β-galactosidaseの形成との比較について-2-
- 大腸菌における蛋白合成とβ-galactosidaseのinducible formation並びにconstitutive β-galactosidaseの形成との比較について-1-
- ペニシリンによって調製された大腸菌 spheroplastの性状について-1-
- ペニシリンによって調製された大腸菌 spheroplastの性状について-2-
- ペニシリンによる細菌のSpheroplastの形成について
- 大腸菌の酵素形成におけるアミノ酸とプリン・ピリミジンの関係について-7-
- 酵素蛋白の生合成における窒素源の役割について
- 腸炎ビブリオの毒素について
- 炭疽菌の特異ならびに非特異抗原性物質に関する研究 特にAscoli反応に用いられる抗原性物質の分析-6-
- 炭疽菌の特異ならびに非特異抗原物質に関する研究 とくにAscoli反応に用いられる抗原性物質の分析-4-
- Pasteurella multocidaの毒素について
- 炭疽菌の特異ならびに非特異抗原性物質に関する研究 特にAscoli反応に用いられる抗原性物質の分析-1-
- レバミゾ-ル浸漬投与によるコイ食細胞機能の活性化