高齢者急性期病院における患者・家族の退院に向けた関わりへの一考察
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
本調査の目的は,入院中および退院後の急性期にある高齢患者と家族の実態を把握し,病院独自の退院支援のあり方を検討するための基礎資料を得ることである。対象は,高齢者急性期病院に入院した患者と家族38件のうち同意の得られた在宅療養者27件である。方法は,入院中と退院1ヵ月後の合計2回,独自に作成した質問紙を用いて面接調査を行った。その結果,患者は「糖尿病」「誤嚥性肺炎」が多く,入退院を繰り返していた。在宅では医療処置や介護が必要であるが,主介護者は高齢で介護力がないため在宅ケアサービスを利用している者が多かった。退院時説明の内容は,約半数が「役立っている」と感じていたが,「分かりにくい」と答える者もいた。在宅療養への不安は,入院中と退院後ともに高率で,独居の者や退院決定時期が退院前の1週間未満の者に多かった。不安の内容は,病状や医療処置,家族介護力に関するものが多かった。以上の結果より,患者・家族が安心して在宅療養を継続するためには,入院初期より患者の要介護状態や介護力を見極め,より具体的で実践可能な退院時説明を実施し,患者・家族の状況に適した在宅ケアサービスを利用できるようにすることが重要である。
著者
-
荒賀 直子
順天堂大学 医療看護学部
-
荒賀 直子
順天堂大学・医療看護学部
-
荒賀 直子
徳島大学 大学院ヘルスバイオサイエンス研究部地域看護学分野
-
山口 忍
順天堂大学医療看護学部
-
樋口 キエ子
順天堂大学医学部医療看護学部
-
葛西 好美
順天堂大学医療看護学部地域看護
-
葛西 好美
順天堂大学
-
荒賀 直子
順天堂大学
関連論文
- 大学病院療養指導室における退院支援の実態と退院支援体制の検討(第1報)
- 乳幼児の読み聞かせに関する研究(平成16年度順天堂大学学長特別共同プロジェクト研究成果抄録)
- 学生の性に関する情報へのニーズとその伝達経路
- 在宅ホスピスケアを受ける患者と家族のニーズ : 在宅ホスピスを選択した遺族への調査
- 滋賀県彦根市における戦後のマラリア撲滅運動 : 「医師親子」のリーダーシップ(平成19年度プロジェクト研究費研究成果報告書)
- 1歳児をもつ母親の育児困難感が活力と心の健康に及ぼす影響(共同研究,第3回医療看護研究会)
- 高齢者自宅死亡とその影響要因に関する社会医学研究(平成18年度順天堂大学医学部プロジェクト研究成果抄録)
- 1歳児をもつ母親の育児困難感
- 1歳児をもつ母親の育児不安と主観的健康(共同研究,第2回医療看護研究会)
- ホスピス-緩和ケア病棟の地域における機能と役割 : 在宅ホスピスケアシステムの構築に向けて医師への面接調査から
- 在宅ホスピスケアシステムにおけるホスピス・緩和ケア病棟の役割 : 全国ホスピス・緩和ケア病棟への調査から
- 地域子育て支援における児童館の役割に関する研究(1)児童館の現状と課題
- 高齢者急性期病院における患者・家族の退院に向けた関わりへの一考察
- 母性意識と養育環境から見た新しい母子保健活動の構築(平成14・15年度環境医学研究所プロジェクト研究成果抄録)
- 全国保健師教育機関協議会が作成した保健師教育課程試案
- 在宅看護演習における他分野との共通事例による学習成果と課題
- 患者家族が求める退院支援に関する研究 : 退院後の患者家族の退院支援への要望・意見から
- 高齢者急性期患者の早期退院に向けた地域連携のあり方に関する研究(共同研究発表,第1回医療看護研究会)
- 訪問看護師が期待する退院支援に関する研究(平成19年度学長特別共同プロジェクト研究報告書)
- 病棟師長が認識する病棟と療養指導室との連携に関する研究(共同研究,第3回医療看護研究会)
- 退院後の療養生活の実態と退院支援体制の検討について : 療養指導室にて退院支援を受けた患者の退院後調査より(共同研究,第2回医療看護研究会)
- 大学病院療養指導室における退院支援の実態と退院支援体制の検討(第2報) : 家族介護者の視点をつうじて
- 在宅看護における演習・実習の学習効果 : 学内演習,臨地実習の前後の比較(平成19年度学長特別共同プロジェクト研究報告書)
- 在宅移行時アセスメントシートの開発の過程
- 退院後の療養生活の実態と退院支援への満足度に影響する要因
- 専門学校生・大学生の性に関する情報・知識のニーズとその伝達経路(奨励研究発表,第1回医療看護研究会)
- 創刊に当たって
- 『保健婦雑誌』52年の軌跡から(5)事業所保健婦の活動
- 重度要介護者の医療処置をになう家族介護者支援に関する研究(平成16年度順天堂大学学長特別共同プロジェクト研究成果抄録)
- 地域看護学専攻における在宅ケア実習の評価 : 実習対象者の調査から
- C県における地域包括支援センターの特徴と課題
- 事業所における生活習慣病予防の検討 : 性差に焦点を当てて(平成19年度環境医学研究所プロジェクト研究成果報告書抄録)
- 急性期高齢者病院地域連携室の機能強化への試み(共同研究,第3回医療看護研究会)
- 地域連携に関する看護師研修会の実施と評価
- 高齢者急性期患者の早期退院に向けた地域連携の促進 : 看護師の意識について
- 病院と地域連携を促進する医療職のための研修プログラムの作成(共同研究,第2回医療看護研究会)
- 疫学調査シミュレーション授業の効果 : 授業前後の評価から
- コンピュータを使用した疫学調査シミュレーション授業への取り組み : 保健婦学生の学習効果と今後の課題
- 看護女子学生と看護以外を専攻する女子学生の共依存傾向について
- 看護技術自己評価項目の検討
- 自主活動を実践している地域組織の活性化に関する研究(共同研究発表,第1回医療看護研究会)
- 地域組織活動活性化にむけての一考察 : 活動メンバーの調査から
- 地域母子保健・福祉の連携・支援体制のあり方に関する研究 保健福祉における住民組織活動の実態と連携に関する研究(3)
- 33 家族介護者の介護負担感についての研究 : 性差による負担感の相違(一般演題,第35回日本女性心身医学会学術集会)
- 末期がん患者を家で看取る家族の心理状態 : 過去10年間の文献レビュー
- 病棟師長が認識する療養指導室との連携
- 在宅看護演習における教授方法の評価 : 初回訪問面接に焦点をあてて(奨励研究,第3回医療看護研究会)
- 末期がん患者の家族介護者の看取りに対する気持ち : 在宅移行期に焦点を当てて(奨励研究,第2回医療看護研究会)
- アトピー性皮膚炎患児の母親の心理面への支援
- 看護研究 訪問看護師が認識する在宅移行時における連携の現状--連携上の困難・役立った支援より
- 在宅移行時における訪問看護師の看護力
- 在宅看護論における効果的な教授方法の検討--学内演習に焦点をあてて
- 在宅療養移行時修正版アセスメントシート試用後の病院看護師の評価
- 重度要介護者の医療処置をになう高齢家族介護者が体験する困難と助かったこと
- 前定年退職期における労働者の自由時間
- 地域高齢者のライフスタイル
- 家族介護者の負担感に関する研究 : 性差による相偉
- 地域子育て支援における児童館の役割に関する研究(2)児童館運営と館長業務
- 高齢者急性期患者の早期退院に向けた地域連携の促進 : 看護師の意識について
- 1歳児をもつ母親の育児困難感