<原著>アトピー性皮膚炎患児の母親の心理面への支援
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
アトピー性皮膚炎患児(以下AD患児と略)を養育している母親からの日常生活に関わる多様な訴えの奥にある育児に関する不安や心配を理解し,母親への心理面への支援をおこなうことは母親の心身の健康維持に重要であり,児のADの改善に良い影響を与えると考えられる.これらのことを踏まえてAD患児の母親の心理面への支援に必要なことを検討する目的でADと診断されている3,4,5歳児の母親44名を対象に,育児に関する不安項目・日本版STAI(State-Trait Anxiety Inventory)・その他の項目を用いてADではない3,4,5歳児の母親108名との比較により分析・検討した.その結果,本研究の対象となったAD群の母親,対照群の母親共に育児に関する不安要因は特性不安に関連する<児の年齢>・<就業>・<私は生き生きと育児している>・<気が滅入ることがよくある>・<とても心配性であれこれ気に病む>の5項目と状態不安に関連する<夫と一緒に育児していると感じる>・<同居家族数>の2項目であった.AD群の母親では児の年齢が上がること,母親が就業していることは不安を大きくし,同居家族数が多いことは不安を小さくし,また母親の心的状況は,不安はありながらも夫と協力して生き生きと育児をしており,夫と協力し不安なく生き生きと育児をしているが気がかりや心配があり不安が大きい対照群との相違が明らかになった.これらのことからAD群の母親の心理面への支援には重要他者(夫・医師など)との良好な関係が必要であることが示唆された.
- 順天堂大学の論文
- 2002-03-22
著者
関連論文
- 健康関連イベント参加者の生活習慣と健康状態に関する研究 : 水中運動の影響を中心に
- 低出生体重児における離乳の指導と実態
- 病院における育児相談(第2報) : 看護婦による育児相談の有効性
- 病院における育児相談の検討(第1報) : 相談内容の月齢別変化
- 大学生における体脂肪率および体重の変動と血圧変動の関連
- 地域看護学専攻における保健師教育の検討 : 修了生の調査から
- 大学生のBMI値の日本と台湾の比較
- 母親のスポーツ歴と児の出生時体重との関連性についての疫学的研究
- 在宅ホスピスケアを受ける患者と家族のニーズ : 在宅ホスピスを選択した遺族への調査
- 1歳児をもつ母親の育児困難感が活力と心の健康に及ぼす影響(共同研究,第3回医療看護研究会)
- 1歳児をもつ母親の育児不安と主観的健康(共同研究,第2回医療看護研究会)
- QOLに関する調査票の信頼性と妥当性 : 網膜色素変性患者について
- ホスピス-緩和ケア病棟の地域における機能と役割 : 在宅ホスピスケアシステムの構築に向けて医師への面接調査から
- 在宅ホスピスケアシステムにおけるホスピス・緩和ケア病棟の役割 : 全国ホスピス・緩和ケア病棟への調査から
- 保健管理施設等の大学教育活動に関する実態調査--授業開設権と関連する要因の分析 (平成13年度 第23回全国大学メンタルヘルス研究会報告書--21世紀のキャンパスメンタルヘルス) -- (共同研究班報告)
- 高齢者急性期病院における患者・家族の退院に向けた関わりへの一考察
- 学校メンタルヘルスサービスの活動評価の試み : 一大学受験予備校からの報告
- 低出生体重児における離乳の指導と実態
- 大学受験予備校カウンセリング来談者における精神科医療機関紹介・受診の関連要因
- 静岡県の学童・生徒を対象としたアレルギー疾患調査データを用いた共分散構造分析
- 児童虐待と児童養護施設における家族再統合の諸問題
- 児童養護施設における入所児童の「一時帰宅」および「宿泊交流」に関する研究 : 施設内で観察される「問題行動」との関連の検討を含めて
- 児童養護施設入所児童における年齢層と問題行動との関連についての研究--複数事例の検討も含めて
- 学校コミュニティにおけるスクールカウンセリング--複数校でのカウンセラーと教師との校内連携の比較を通して
- 中学校スクールカウンセラーの役割と教師との連携--授業中に校内を徘徊する生徒への対応を通して
- 国立大学保健施設における教育活動およびメンタルヘルス・システムの全学的な取組みの現状 (平成12年度 第22回全国大学メンタルヘルス研究会報告書--変わりゆくキャンパス精神療法,カウンセリング) -- (研究班報告)
- 適応指導教室における不登校児童生徒への集団的アプローチ--A適応指導教室の実践を通して
- 大学受験生の精神健康を測定する質問票--その有用性と課題
- 女子看護学生の身体活動に関する現状(第2報) : 生活時間との関連から
- 女子看護学生の身体活動に関する現状(第1報)
- 地域住民の虚血性心疾患についての知識と健康習慣に関する調査 : 市民公開講座参加者を対象として
- 『保健婦雑誌』52年の軌跡から(5)事業所保健婦の活動
- 地域看護学専攻における在宅ケア実習の評価 : 実習対象者の調査から
- C県における地域包括支援センターの特徴と課題
- 急性期高齢者病院地域連携室の機能強化への試み(共同研究,第3回医療看護研究会)
- 地域連携に関する看護師研修会の実施と評価
- 病院と地域連携を促進する医療職のための研修プログラムの作成(共同研究,第2回医療看護研究会)
- 疫学調査シミュレーション授業の効果 : 授業前後の評価から
- コンピュータを使用した疫学調査シミュレーション授業への取り組み : 保健婦学生の学習効果と今後の課題
- 看護女子学生と看護以外を専攻する女子学生の共依存傾向について
- 看護技術自己評価項目の検討
- アトピー性皮膚炎患児の母親の心理面への支援
- 精神保健教育研究班報告 大学入学前精神保健教育--2予備校での実践報告 (平成18年度学生支援合同フォーラム 第28回全国大学メンタルヘルス研究会 現代の大学メンタルヘルスのあり方)
- 研究班報告 法人化後の保健施設等における教育活動の現状--精神保健教育研究班報告(第6報) (引きこもりとニート--若者が成長するとはどういうことか)
- 精神保健教育研究班報告(第5報)法人化後の保健施設等における教育活動の現況と課題(中間報告) (平成16年度 第26回全国大学メンタルヘルス研究会報告書--癒しのできるキャンパスと人材育成)
- 精神保健教育研究班報告(第4報)大学におけるメンタルヘルス教育に関する1考察--健康関連科目受講生1,000名の調査から〔含 質疑応答〕 (多様化するニーズと新たな役割--法人化時代のキャンパスメンタルヘルス)
- 進学塾・予備校の精神衛生 (特集 学校の精神衛生)
- 公・私立大学メンタルヘルス関連施設における大学教育活動に関する実態調査 (大学変革下のキャンパス・メンタルヘルス)
- 健常学生集団の潜在的相談ニーズ--POMS調査に回答した農工大生3,591名の分析から (第21回全国大学メンタルヘルス研究会報告書--大学の競争的環境と学生サービス)
- 大学受験予備校における「緊急対応」時のカウンセラーの役割
- 質問紙による精神衛生調査から見た大学受験浪人と大学新入生の比較 (第15回大学精神衛生研究会報告書)
- 予備校生のテスト不安に対する短期グル-プカウンセリングの効果
- 科学教養講座 本学生〔東京理科大学〕の健康度 特に体格(身長・体重・BMI)について
- 健康科学における疫学の利用
- 忍者のバイオメカニズム
- 痴呆患者の7年間の生命予後に影響する要因分析
- コミュニティ・メンタルヘルスサービスと災害支援
- 高等学校を中退した大検生の精神保健および家族環境に関する研究
- 前定年退職期における労働者の自由時間
- 地域高齢者のライフスタイル
- 神経心理を活かした認知症のソフトとハードの町づくり
- 関節リウマチ患者の心理支援ニーズに関する研究 : 包括的プログラムの提案