混牧林地の生態学的研究(第2報) : 冬放牧林地におけるササについて
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
1.冬放牧(winter grazing)がササに与える影響を明らかにする目的で,長野県西筑摩郡王滝村の御岳第2牧場を調査した。この牧場は御岳の南面約1,600m(標高)にあり,ミズナラ,シラカンバ,カラマツ(天然生)を主林木とし,一部亜高山性樹種を含む放牧林地で,林床に密生ずるクマイザサ(Sasa senanensis)が冬季の主要な飼料源である。2.冬放牧は毎年約7カ月間(11〜5月)行なわれ,約50頭の黒毛和牛を中心として,1区約25haからなる第1〜第4牧区に輪換放牧される(表2)。調査は冬放牧4カ年を経た夏の1968年8月に行なった。調査地点の中には冬季重放牧,春先放牧それぞれ2カ年を経た地区も含まれている(表3)。調査方法は原則として第1報に準じ,草丈,密度,分岐状況,葉数,葉形,葉の分布,葉量比,現存量および生産構造について各牧区間の比較をするとともに,第1報の夏放牧(summer grazing)の場合と比較した。3.冬放牧の反復によって,ササは草丈の低下を来たすとともに,その不揃いの程度を増す。その程度はいずれも放牧の強さに比例する。すなわち,普通の冬放牧では草丈の低下は対照区(禁牧区)の約70%,重放牧では20〜30%に達する。一方,その変異係数は前者で約14〜16%,後者では30%前後である。春先の放牧はササの草丈に対して,普通の冬放牧よりも大きい影響を与える。密度は冬放牧区では対照区の60%前後にまで低下するが,放牧強度が増してもそれ以上には低下せず,かえって増加の傾向を示す。冬放牧によってササは分枝を増す。分枝はある放牧密度までは稈の中央部付近に多く生ずるが,さらに放牧密度が増すと,短くなった稈のほとんど全長にわたって分岐するに至る。4.冬放牧の影響は,ササの葉数増加に現われる。この形質は調査した諸形質のうちで,最も変異の幅が大きい。放牧の影響はまた,葉の大きさ,形にも現われる。対照区のササの葉面積(葉長×葉幅)についての頻度分布は,ほぼ210cm^2および150cm^2の2カ所にピークをもつ。これは生長しきった比較的老令の葉および生長途上の若令の葉の存在を示す。冬放牧によって,小さい方のピークはほぼ70cm^2に,大きい方は150cm^2の位置にまで低下する。これに対して,重放牧区でもやはり70cm^2の位置にピークを示すが,もはや大きい方のピークは見られなくなる(図1)。放牧によって葉が小形化すると同時に,葉形が細長くなる傾向を示す。1桿あたり葉数を草丈で割って求めた指数(葉のこみぐあい)は,現地での診断の指標になり得よう。5.対照区におけるササの葉の現存量は500g/m^2(乾)であり,葉量比はほぼ30%である。冬放牧4カ年後の現存量は対照区の50〜60%に低下し,葉量比は20%前後を示す。重放牧2カ年後では,現存量は対照区の30〜40%にまで低下するが,葉量比は逆に増大し,約35%に達する。この様相は,生産構造図(図3)の比較によって理解されるが,重放牧区におけるこの葉量比の増加は,ササの生存に対する危険信号と解釈される。6.以上に述べた各形質について,第1報の滝上牧場の場合と比較すると,冬放牧によってササが受ける損傷の程度は,夏放牧に比べるとはるかに少なく,今回の調査地では,かなりの重放牧とみられるd区のササの被害程度が,ほぼ滝上における夏放牧のそれに相当するものと考えられる。
- 日本草地学会の論文
- 1969-04-20
著者
-
平吉 功
岐阜大農山地開発研
-
松村 正幸
岐阜大農山地開発研
-
平吉 功
岐阜大学農学部
-
岩田 悦行
岐阜大学農学部付属山地開発研究施設
-
松村 正幸
岐阜大学農学部付属山地開発研究施設
-
岩田 悦行
岐阜大学農学部
-
松村 正幸
岐阜大学農学部
関連論文
- 15.ススキ,カリヤスおよびその自然雑種の庇陰に伴うNの時期的変化(草類の生理・生態,第19回発表会講演要旨)
- 飼料植物の細胞遺伝学的研究(IV) :ススキ属植物の自家不和合性
- 飼料植物の細胞遺伝学的研究(III) :ススキ属植物の染色体数
- シバ(Zoysia japonica STEUD.)の種子繁殖形質に関する種生態学的研究 : (3)種子の発芽性
- 混牧林地の生態学的研究(第3報) : 5ヶ月間の夏放牧に供用されたササ型草地の植生変化
- 84.放牧がクマイザサの諸形質に及ぼす影響(放牧,第17回発表会講演要旨)
- 6.ススキ,カリヤスおよびその自然雑種の庇陰に対する反応(草類の生理・生態,第17回発表会講演要旨)
- 混牧林地の生態学的研究(第2報) : 冬放牧林地におけるササについて
- (31) スズメノテッポウの水田型および畑地型の相互移植による変異性の分析 : 日本育種学会第29回講演会講演要旨 : 一般講演
- (30) スズメノテッポウの水田型および畑地型における発芽性とその遺伝率 : 日本育種学会第29回講演会講演要旨 : 一般講演
- 60.スズメノテツポウの水田型及び畑地型にみられる発芽性の分化(牧草・青刈類の栽培,日本草地学会第9回大会講演要旨)
- (27) スズメノテッポウにみられる種内分化 : 日本育種学会第27回講演会講演要旨 : 一般講演
- 80.ワラビ草原における除草剤処理の翌年の植生変化(草類の生態などに関する問題,日本草地学会第8回発表会講演要旨)
- 4.スジメノテッポウ属種子の発芽性の変異に関する研究(草類の生理生態に関する問題,日本草地学会第7回大会講演要旨)
- 2.薬剤(おもに2,4,5-T)によるワラビの駆除試験(草類の生理生態に関する問題,日本草地学会第7回大会講演要旨)
- 〔34〕メヒシバの発芽性についての集団分析の一例 : 日本育種学会第21回講演会講演要旨 : 一般講演
- サツマイモの飼料用直植え栽培試験(サツマイモの飼料向利用に関する特集)
- 20.甘藷くずいもの直植え栽培試験 : (2)植付の深浅と塊根の肥大習性および品質(日本草地研究会第5回研究発表会講演要旨)
- 19 甘藷くずいもの直植え栽培試験 : (1)植付け材料,植付け密度およびツル刈回数と収量(日本草地研究会第5回研究発表会講演要旨)
- 〔38〕発芽性のちがったメヒシバ系統の種予貯蔵日数に伴う剥被効果の変化 : 日本育種学会第17回講演要旨 : 一般講演
- シバ牧野に関する研究(第1報)
- 18.メヒシバの発芽生理(予報) : 日本育種学会第六回講演要旨
- 69.モロコシ属変種間交雑のF_2植物によるヘテローシス育種の可能性 : 日本育種学会第五回講演要旨
- 野生エンバク(Avena fatua )種子の休眠性研究にみる雑草生物学の一側面
- 飼料植物の細胞遺伝学的研究 : I.Co?on Vetch×カラスノエンドウのF_1に於ける染色体の行動と稔性
- 邦産牧草の水分生理(2) : オーチャードグラスの葉の開閉と水分関係
- 禾本科の牧草および野草の葉に見られる機動細胞について
- ヒメサクラソウ(Primula malacoides)四倍体New Giant系統の核学的研究
- 26.ヒメサクラソウの四倍品種の核学的研究 : 日本育種学会第四回講演会要旨
- シバ(Zoysia japonica Steud.)の種子繁殖形質に関する種生態学的研究 : (5)種子の形態形質と発芽性並びに実生の初期生育
- シバ(Zoysia japonica Steud.)の種子繁殖形質に関する種生態学的研究 : (4)代表的な栄養系からの種子の発芽反応
- チガヤ種内2型の比較生態 : (4)異なる温度条件下における普通型及び早生型チガヤの実生の初期生育
- 有用野草の播種増殖に関する基礎的研究 : X.クマイザサの実生10年植物についての2・3の観察
- 飛騨地域の山間休耕田における植生遷移
- ハチジョウススキ,オギ及びそれらの3x-,4x-雑種の生態的側面 : (3)地上部現存量及び刈取反応
- ハチジョウススキ,オギ及びそれらの3x-,4x-雑種の生態的側面 : (2)当年地下茎の発育習性
- ハチジョウススキ,オギ及びそれらの3x-,4x-雑種の生態的側面 : (1)株領域の拡大過程
- チガヤ種内2型の比較生態 : (2)地下水位の異なる條件下での普通型及び早生型チガヤの実生の初期生育
- 岐阜県の植生概観(その6) : シバ型草地に造成された人工草地の草生変化についての事例
- 有用野草の播種増殖に関する基礎的研究 : IX. チガヤの種内2型の稔実率及び発芽性
- シバ(Zoysic japonica Steud.)の種子繁殖形質に関する種生態学的研究 : (2)種子生産性
- シバ(Zoysia japonica Steud.)の種子繁殖形質に関する種生態学的研究 : (1)材料についての概説と季節消長
- チガヤ種内2型の比較生態 : (3)実生3年目群落の年生活環
- シバの種子繁殖関連形質についての種内変異に関する研究 : (2)原産地を異にする保存栄養系統からの種子の発芽性
- シバの種子繁殖関連形質についての種内変異に関する研究--原産地を異にする保存系統からの種子の外形と稔性
- 有用野草の播種増殖に関する基礎的研究-8-クマイザサの種子繁殖に関連した2・3の観察
- チガヤ種内2型の比較生態-1-植生からみた普通型及び早生型チガヤの生育地特性
- 有用野草の播種増殖に関する基礎的研究 : (5)シバ種子の発芽性の規制についてのその後の実験
- 有用野草の播種増殖に関する基礎的研究-7-ススキ及びカリヤスの播種に関する圃場試験及び播種利用の1・2の事例
- 有用野草の播種増殖に関する基礎的研究-6-ススキ属の自生3草種,オギ,ススキ及びカリヤスの発芽習性〔英文〕
- 4.有用野草の播種増殖に関する基礎的研究 : (2)ノシバ種子の暗所発芽促進法(草類の生理・生態・栽培,第20回発表会講演要旨)
- 123. 6種の植物材料によるグリンミールの遊離アミノ酸分析と窒素の定量(飼料成分・飼養,日本草地学会第9回大会講演要旨)
- 39.スーダングラス×砂糖モロコシF_1のPMCに現われる四連染色体と稔性 : 日本育種学会第四回講演会要旨
- 38.スーダングラス×砂糖モロコシF_1の育種的意義 : 日本育種学会第四回講演会要旨
- 28.牧野草の染色体数(補遺) : 日本育種学会第四回講演会要旨
- 141. 枝条水耕法による林木交雑の可能性
- [9]ロゾクの温湯除精法における穂の温度と処理温度との関係 : 日本育種学会第13回講演会講演要旨 : 一般講演要旨
- 山地傾斜地一般(山地傾斜地,草地学・地帯別にみた研究の動向と問題点)
- 7.ハギ種子の形態と発芽(日本草地研究会第2回研究発表会講演要旨)
- 邦産牧草の水分生理(1) : 2.3牧草の滲透価に関する予備的観察
- 1.ソルゴ雑種の育種学的研究並びにニューソルゴの育成(日本草地学会第7回大会講演要旨)
- 706.濃尾平野から越中平野に至る高山線沿線地域におけるアイグロマツ集団の分布(第72回日本林学会大会)
- 506.三河東南部におけるアイグロマツ集団の分布(造林)(第71回日本林学会大会)
- ソルゴ雑種の育種学的研究
- 飼料植物の細胞遺伝学的研究(II) : 本邦産メヒシバ属植物の染色体数と特性