低速度域ACCがドライバの運転行動に及ぼす影響の解析(機械力学,計測,自動制御)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
This study examined a function of the low speed adaptive cruise control system (low speed ACC). The effect of the difference of the low speed ACC with and without stop control functions on driver behavior was investigated in the driving simulator experiment. The effect of the difference of low speed ACC functions on the reduction effect of driving workload was also estimated from actual vehicle data in traffic congestion. In case of the ACC without stop control, excessively dependent for the system was not observed. The driver positively carried out the braking operation, and the possibility of a preceding vehicle collision comparatively lowered as the result. On the other hand, the reduction effect of driving workload by the ACC with stop control was remarkably estimated high regardless of the traffic environment.
- 社団法人日本機械学会の論文
- 2004-02-25
著者
-
菊地 一範
(財)日本自動車研究所安全研究部
-
鈴木 桂輔
(財)日本自動車研究所ITSセンター
-
丸茂 喜高
(財)日本自動車研究所ITSセンター
-
鈴木 桂輔
大同工業大学工学部
-
鈴木 桂輔
(財)日本自動車研究所
-
菊地 一範
日本自動車研
-
菊地 一範
(財)日本自動車研究所itsセンター
関連論文
- ドライバの視覚的な注意に対する認知負荷の影響(機械力学,計測,自動制御)
- 運転パフォーマンスの変動を考慮した運転支援システムの確率モデルの検討
- 先行車に対するドライバのリスク認知評価指標
- 先行車に対する追突リスク認知の評価指標の比較・検討 (特集 衝突安全)
- 自動車の運転支援システムが目指すべき姿について(リスクと安全・安心をめぐる心と技術)
- 広い視野角を有するドライビングシミュレータでの視覚的注意の定量化手法の応用検討
- 3114 自動車運転時における前頭連合野の高次脳機能計測(非拘束モニタリングと追突防止,OS4 ヒューマンインターフェース)
- エネルギフロー法を用いた二輪車の直進安定性向上に関する研究 : ロール角加速度フィードバックによる操舵トルク制御の検討(機械力学,計測,自動制御)
- 多重連結車両の方向安定性と操縦性に関する基本特性(機械力学,計測,自動制御)
- 列車運転士の駅停止支援システムに関する研究 : 予想停止位置呈示による運転士の認知・判断支援(TRANSLOG2009/J-RAIL2009)
- 車線逸脱警報装置の設計における時間基準の警報発生タイミングの策定手法
- 車線逸脱警報発生基準設定のための逸脱予想時間の解析
- ITS運転支援システムにおける各種警報の有効性に関する研究
- 横方向外乱入力時のドライバの操舵特性 -横方向余裕時間の解析-
- マルチボディシミュレーションによる二輪車の車線維持性能の検討
- ステアバイワイヤによる二輪車の操舵制御の検討 : マルチボディシミュレーションによる制御効果の検証
- 1105 二輪車のステアバイワイヤに関する研究 : マルチボディシミュレーションに関する検証(制御(自動車を中心に),OS3 交通・物流システムのダイナミクスと制御)
- 408 マルチボディシミュレーションによる二輪車用ステアバイワイヤの検証
- F13-(4) 「P-SCD337 先端シミュレータ研究分科会」の活動紹介
- 運転支援システムの機能限界時におけるドライバの運転行動 : 低速域追従システムに対する理解度が運転行動に及ぼす影響(機械力学,計測,自動制御)
- ドライバのシチュエーションアウェアネスの評価手法に関する研究
- 運転支援装置使用によるドライバの運転行動の変化とその意図(J24-2 交通機械のダイナミクス,J24 交通機械のダイナミクス)
- 運転支援装置使用時における状況認識レベルの分析(生体機能の評価と支援)
- 低速度域ACCがドライバの運転行動に及ぼす影響の解析(機械力学,計測,自動制御)
- シチュエーションアウェアネス、運転負荷、システム依存との相関
- 低速ACCに対する理解度がドライバの運転行動に及ぼす影響の検討
- 2508 ドライバの運転行動に及ぼす低速度域 ACC の機能の影響
- 2506 運転支援装置使用時における運転行動と状況認識レベルとの関係
- 自動車運転中のシチュエーションアウェアネスの評価手法に関する考察
- 低速度域ACCの機能がドライバの運転特性に及ぼす影響の検討
- 5203 機能的近赤外分光法を用いた自動車運転時の脳機能計測 : 運転支援システムによるドライバの負担軽減の評価(DS2 ドライバモニタリングと追突回避支援,ディベロップメント・セッション)
- ドライバの信頼性を考慮したシステム限界時における警報呈示の有効性評価(機械力学,計測,自動制御)
- トラクタ・セミトレーラ系のトレーラ輪を操舵した場合の安定性解析
- 模型車両によるセミトレーラ牽引時の安定性解析 -トレーラ輪を操舵した場合の安定性解析-
- 機能的近赤外分光装置(fNIRS)によるドライバーの脳活動計測
- 機能的近赤外分光装置(fNIRS)を用いた高次脳機能計測とその評価
- 森林系エアサプリメントがドライバの運転行動に及ぼす影響(機械力学,計測,自動制御)
- 212 森林系エアサプリメントがドライバの運転行動に及ぼす影響(インテリジェントマシン3)
- 5202 ドライバの心理的高負荷状況の検出と低減の方策(DS2 ドライバモニタリングと追突回避支援,ディベロップメント・セッション)
- 指尖脈波のゆらぎ解析によるドライバの心理状態の推定(機械力学,計測,自動制御)
- 3113 指尖脈波のゆらぎ解析によるドライバ心理状態の推定(非拘束モニタリングと追突防止,OS4 ヒューマンインターフェース)
- 多軸・多重連結車両の方向安定性解析(機械力学,計測,自動制御)
- ステアバイワイヤによる二輪車の操縦安定性向上に関する研究 : 第2報,ライダ操縦モデルによる車線維持性能の評価(機械力学,計測,自動制御)
- J1001-1-2 二輪車のステアバイワイヤに関する研究 : マルチボディシミュレーションによる車線維持性能の評価(交通物流機械の力学と制御)
- C21 マルチボディシミュレーションによる二輪車の車線維持支援システムの検証(OS1 交通機械の制御2)
- 643 ステアバイワイヤが二輪車の車線維持性能に及ぼす影響
- ライダ操縦モデルを用いた二輪車の車線維持支援システムの検討
- 1202 二輪車の車線維持支援システムに関する研究 : ライダ操縦モデルによるシステムの評価(OS3-1 操舵系の制御,OS3 交通・物流システムの制御,オーガナイズド・セッション)
- 3904 ライダ操縦モデルを用いた二輪車の車線維持支援システムに関する研究(J29 交通機械における計測制御,ジョイントセッション,21世紀地球環境革命の機械工学:人・マイクロナノ・エネルギー・環境)
- 二輪車の動特性を考慮した車線追従制御に関する研究(機械力学,計測,自動制御)
- 4310 二輪車の車線維持支援システムに関する研究(J27-1 交通機械における計測制御(1),J27 交通機械における計測制御)
- 障害物回避支援装置設計のためのドライバ操舵回避特性の検討
- 2311 マルチボディダイナミクスを用いたライトレール車両の運動に関する研究(SS4,SS4 新たな輸送システム,J-Rail 2006)
- レバー式車椅子操作時の心理的負担の分析(機械力学,計測,自動制御)
- α-ピネンがドライバの疲労感軽減に及ぼす効果(機械力学,計測,自動制御)
- 携帯電話の通話形態がドライバの運転特性に及ぼす影響(機械力学,計測,自動制御)
- 2601 ドライバモデルを用いた鉄道ブレーキ系の安全性に関する研究 : 理論計算による検討(SS7-4 安全と防災の解析-3,SS7 安全と防災,J-Rail 2006)
- μシンセシスによる車線追従制御の検討
- システム依存を抑制する運転支援装置の制御方法(機械力学,計測,自動制御)
- ドライバのシステム依存を低減するための衝突防止支援システムの制御開始タイミングに関する研究(機械力学,計測,自動制御)
- システム限界時におけるドライバの運転特性 : 低速ACCのシステム限界警報の設定タイミングに関する考察(機械力学,計測,自動制御)
- 二輪車のアクティブ操舵制御
- 二輪車の二名乗車がウィーブモードに及ぼす影響の検討
- ライダの振動特性が二輪車のウィーブモードに及ぼす影響の解析(機械力学,計測,自動制御)
- エネルギフロー法による二輪車の二名乗車時の直進安定性解析(J24-1 交通機械のダイナミクス,J24 交通機械のダイナミクス)
- エネルギフロー法による二輪車の直進安定性向上手法の検討
- 二輪車の二名乗車時の直進安定性解析
- 2208 エネルギフロー法を用いた二輪車の直進安定性解析 : ライダの振動特性がウィーブモードに及ぼす影響
- フレーム剛性が二輪車のウィーブモードに及ぼす影響の解析(機械力学,計測,自動制御)
- エネルギフロー法による二輪車の直進安定性解析--ライダの振動特性がウィーブモードに及ぼす影響
- 1114 エネルギフロー法を用いた二輪車のウィーブモードの解析 : フレーム剛性がウィーブモードに及ぼす影響
- フレーム剛性が二輪車のウィーブモードに及ぼす影響の検討
- 列車運転士のブレーキ操作解析による異常状態の検知
- 多重モデルを用いた路面摩擦係数推定に関する研究
- 3901 ブレーキ操作解析によるドライバの異常検知(J29 交通機械における計測制御,ジョイントセッション,21世紀地球環境革命の機械工学:人・マイクロナノ・エネルギー・環境)
- ドライバモデルを用いた鉄道用空気ブレーキ系の安全性に関する研究 : 数値シミュレーションによる検討
- 2303 鉄道車両の状態監視と故障検知に関する研究(メンテナンス・信頼性・モニタリング,OS6 メンテナンス・信頼性・モニタリング)
- 1218 二輪車の車線維持性能向上に関する研究 : ステアバイワイヤの車線維持性能への影響(OS3-1:操舵系制御,OS3:交通・物流システムの制御,オーガナイズド・セッション(OS),第18回交通・物流部門大会(TRANSLOG2009))
- 2310 列車運転士の駅停止支援システムに関する研究(運転と保安,SS7:安全と防災,第18回交通・物流部門大会(TRANSLOG2009))
- 前方障害物衝突防止支授システムの制御方法に関する一考察
- 「二輪車のアクティブ操舵制御」について--二輪車の予防安全技術の確立を目指して
- 情報提供を受けたドライバの視覚的注意に関する研究(第2報)
- ドライバ状態および交通環境による視覚的注意への影響 (特集 ITS・予防安全)
- 情報提供を受けたドライバの視覚的注意に関する研究(第1報) (特集 ITS・予防安全)
- 技術資料 先行車両への追従方策の違いによる運転時の視認行動への影響および視認時間の予測モデル
- 運転支援システムのドライバ受容性評価に関する研究--ドライバの情報処理過程の解明と体系化 (特集 予防安全)
- 運転操作の意図を考慮した運転支援システム使用時のドライバ評価--ドライバのSituation Awareness評価方法の提案 (予防安全特集)
- 運転支援装置使用によるドライバの運転行動の変化に関する研究 (ITS/予防安全特集)
- ドライバへのα-ピネン供給による心理的ストレスの低減効果
- 列車運転時の異常状態の検出
- ドライバの視覚的注意の定量的評価手法の提案
- 車線逸脱警報装置の警報呈示方法に関する解析 : 聴覚・触覚による車線逸脱警報を呈示した場合のドライバの操舵特性
- 技術資料 ドライバのシチュエーションアウェアネスに関する調査
- 低覚醒時におけるドライバの視認行動特性
- J1801-2-2 列車停止時のブレーキ操作支援システムに関する研究([J1801-2]交通物流部門における安全安心技術(2))
- 2104 ドライバの善行運転に対する動機づけと交通の円滑・安全・環境への影響(OS5-2 自動車の安全技術(2),OS5 安全・安心・防災・環境負荷低減,オーガナイズド・セッション(OS))
- 1206 二輪車の衝突回避システムの研究 : モデル予測制御を用いたシステムの設計(OS3-1 二輪車・鉄道・クレーンの制御,OS3 交通・物流システムの制御,オーガナイズド・セッション(OS))
- バイワイヤ技術による自動車の加減速操作系に関する研究
- 対向右折車への優先行動が交通流へ及ぼす影響