SPPによる物理と数学が連携した授業の提供 : 物理+数学=楽しく探究できる科学実験
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本科学教育学会の論文
- 2006-11-25
著者
-
土田 理
鹿児島大学教育学部
-
土田 理
鹿児島大学
-
森本 明
福島大学人間発達文化学類
-
西 雄高
鹿児島県立鹿屋工業高等学校
-
佐伯 昭彦
金沢工業高等専門学校
-
佐伯 昭彦
金沢工業大学CAI室
-
佐伯 昭彦
鳴門教育大学
-
佐伯 昭彦
金沢工業高専
-
西 雄高
鹿児島県立種子島高等学校
関連論文
- 聴覚障害児に対する遠隔指導・支援
- テレビ会議システムを活用した聴覚障害教育支援--離島・僻地の通級指導児を対象とした遠隔支援 (教育工学)
- グラフ電卓を活用した極座標における正葉曲線に関する数学的活動とその有効性
- 聴覚障害者を対象とする衛星通信システムによる遠隔授業の実践的検討
- 授業におけるデジタルコンテンツの有効な利用方法に関する研究
- デジタルコンテンツを活用した授業に関する研究 : 収集された学習指導案の分析
- 大学における教員養成に関する調査研究
- P47 西南日本とマヨン火山における噴煙自動観測(ポスターセッション,日本火山学会2006年秋季大会)
- 2J-05 九州の4大学,地域および学校の協働による自然体験学習会の試み : 大分県津久見市無垢島での実践(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第58回全国大会)
- 九州の4大学、地域および学校が合同で取り組む自然体験学習会 : 大分県津久見市無垢島での取り組み(P3,ポスター発表,日本理科教育学会第57回全国大会)
- 1P-10 九州の教育系4大学が合同で取り組む自然体験学習会 : 大分県津久見市無垢島での取り組み(日本理科教育学会 第56回全国大会)
- B3-4イボニシを用いた「海辺の環境教育」の実践 : 九州の教育系4大学 第1回無垢島自然体験学習会より
- 知的な好奇心を自ら追求する算数・数学(新学習指導要領への期待)
- 算数の授業における「聞く」という行為への接近 : 「考える」をともなう「聞く」
- SPPによる物理と数学が連携した授業の提供 : 物理+数学=楽しく探究できる科学実験
- 算数授業における相互行為過程にみるアルゴリズムの正当化
- 衛星通信システムによる字幕を利用した数学科の遠隔授業におけるコミュニケーションとその課題
- 数学のコミュニケーションにおける構造的意味の正当化の類型--聴覚障害学生へのインタビュー調査に基づいて
- 聾学校の算数・数学の授業におけるコミュニケーションの重要性(WG6【言語とコミュニケーション】,今後の我が国の数学教育研究,「課題別分科会」発表集録)
- 福島県内の中学校における数学科の学習指導へのコンピュータ利用 : その現状と課題
- D7 数学的概念の構造的意味の伝達における正当化(D コミュニケーション・言語と数学教育,論文発表の部)
- コンピュータで変わる?幾何の証明の学習と指導
- 聴覚障害学生のための専門基礎教育における新たなアプローチの検討
- 数学的概念の構造的意味の伝達に伴う二重の困難性
- D3 数学的概念の構造的意味の伝達における異なる構造化(D コミュニケーション・言語と数学教育,論文発表+ポスター発表の部)
- グラフ電卓の活用が聾学校高等部の数学科指導へもたらす効果
- 29-3p1 大学における数学の補習教育の実践とその課題
- 文字式に対する聴覚障害生徒の見方 : 代数における生徒の誤りに着目して(能田伸彦先生還暦記念号)
- 聴覚障害生徒による文字式に対する見方に関する考察 : 質問紙と個人インタビューによる調査に基づいて(論文発表の部)
- 特別なニーズを必要とする生徒を対象とした代数の指導におけるテクノロジー利用の可能性
- 数の歴史からみた子どもによる文字を用いる方法に関する一考察
- c5 事象の変化とグラフをつなぐ数学的リテラシーを育成する教材に関する一考察 : 歩く様子とS-Tグラフとの関係を考察する教材開発(c.【問題解決2(数学的考え方・活動等)】,口頭発表の部)
- 2P1-J3 ハンドヘルド・テクノロジーを活用した数学と物理の総合学習(5) : 物体の運動測定 記録タイマーvs.超音波距離センサー(インタラクティブセッション,転換期の科学教育:これからの科学的リテラシー)
- i3 モバイル学習環境における実験・観察型の数理教材の開発について(i.【テクノロジー】,口頭発表の部)
- 2P1-O5 ハンドヘルド・テクノロジーを活用した数学と物理の総合学習(4)(インタラクティブセッション,転換期の科学教育)
- 1W3-L1 ハンドヘルド・テクノロジーを活用した数学と物理の総合学習(3)(ワークショップ,日本科学教育学会 第30回年会論文集)
- 1B1-E2 「微分方程式」の学習における学生の「関心・意欲・態度」の変容 : 自然現象を取り扱った「微分方程式」の学習(数学的モデリングの教育的意義とその有効性,自主企画課題研究,日本科学教育学会 第30回年会論文集)
- ハンドヘルド・テクノロジーを活用した数学と物理の総合学習(2)
- (316)テクノロジーの長所・短所を補完する実験観察型の総合学習(2) : 数学と物理を総合した「コンデンサーの充電・放電」実験(セッション91 教材の開発IV)
- (315)テクノロジーの長所・短所を補完する実験観察型の総合学習(1) : 数学と物理を総合した「ボールのバウンド」実験(セッション91 教材の開発IV)
- 6WC-2 ハンドヘルド・テクノロジーを活用した数学と物理の総合学習
- 8J1-24 振り子の実験における生徒の数学的モデルの作成と検証方法(数学的モデリングの教授・学習に関する研究と実践の動向(2))
- 数学的モデルの妥当性に関する学習者の検討方法 : 回帰モデル機能を用いたより良いモデル化
- 1W9-21 簡易テクノロジーを活用した物理と数学との総合学習
- 数学的モデル化過程における学習者の実データ解析方法 : 「お湯の冷め方」実験での数学的モデルの解釈・評価・より良いモデル化
- 数学と物理とを統合したクロスカリキュラム型授業の教育効果
- PP-05 数学と物理とを関連づけた実験・観察型授業(7) : コンデンサの充電・放電とグラフの移動
- H4 実現象データを解釈する数学的モデリング能力について : 「お湯の冷め方」実験のデータ解釈(H 問題解決・数学的モデリング・他教科との関わり,論文発表の部)
- ET2009-107 テレビ会議システムを活用した聴覚障害教育支援 : 離島・僻地の通級指導児を対象とした遠隔支援(障害者教育・特別支援教育/一般)
- 離島の難聴児通級指導教室に対する遠隔支援
- 近赤外線タイムラプス撮影による雲の動画教材(実践で結ぶ科学教育システム)(日本科学教育学会第2回研究会(インタレスト部会I)日本科学教育学会九州沖縄支部大会)
- WS/ML-14 簡易センサーとグラフ電卓を活用した物理実験(日本理科教育学会第54回全国大会)
- グラフ電卓のグラフ誤表示の原因を探究する教材研究 : 極方程式における正葉曲線の誤表示
- ハンドヘルド・テクノロジーを活用した高校数学における数学的モデリング
- グラフ電卓の誤表示を活用した教材開発について : 極方程式における正葉曲線の誤表示
- テクノロジーを活用した数学的活動の研究動向(プラザ)
- 問題解決学習とモデリング : ハンドヘルド・テクノロジー活用の意義と課題
- 1B1-E1 企画趣旨説明(数学的モデリングの教育的意義とその有効性,自主企画課題研究,日本科学教育学会 第30回年会論文集)
- テクノロジーを活用した数学的活動の教材開発とその有効性に関する研究(第I編 学位論文紹介)
- 数学的モデリングにおける実践研究の動向と課題(数学的モデリングにおける実践的研究のあり方について)
- 極限の概念をインフォーマルに理解する数学的活動 : グラフ電卓を活用した数学的活動
- P-16 理科の実験計画作成と変数把握 : 中学校生徒を対象とした予備調査結果(ポスター発表,日本理科教育学会第58回全国大会)
- 1D-07 グラフ発見学習における中学校生徒の時間認識変化の事例(物理教材・教育法, 日本理科教育学会 第56回全国大会)
- B1-1てこに関する新しい教材の提案と試行授業
- A1-1細胞分裂観察のための教材化に関する研究
- 小学校教師の理科授業に対する苦手意識とその要因
- H1 実データの定式化に関する生徒の意識の変容について(H 問題解決・数学的モデリング・他教科との関わり,口頭発表の部)
- IN-4 モデル式の妥当性を探究する教材の開発 : 回帰分析機能を用いた未来の予測
- B1-3物理実験へのポケコンの活用
- A3-2 簡易水耕栽培を用いた植物観察教材の開発
- 2C-01 小学校理科授業研究支援シートの開発(一般研究発表(口頭発表))
- A3-1 月の学習に対するコンピュータ・シミュレーションの効果的活用
- A15 中学生の理科実験計画時と実験データ処理時とのグラフ利用に関する比較調査
- A14 エジソン電球の教材化に関する基礎的研究
- 離島の難聴児通級指導教室に対する遠隔支援
- 日本人の科学観・技術観の特徴に関する研究
- 溶解と拡散の概念変容を目指した理科授業 : タイムラプス映像教材の応用
- B-4 小学生に対する月の学習へのスケールモデルの導入効果(研究発表,平成17年度日本理科教育学会九州支部総会)
- 学生の理科授業観察の視点を育てる学部と附属学校との連携
- 子どもの文字式の使い方の変容を促す要因に関する考察
- K2 文字式に対する見方が移行するために必要な条件に関する考察 : 操作的な見方と構造的な見方を視点とした聾学校生徒の事例分析から(K.その他分科会)
- J5 聴覚障害児の文字式の学習に関する研究(J.その他分科会)
- 1J-04 グラフ発見学習における児童の時間認識変化と要因(物理教材・教育法,一般研究,日本理科教育学会第55回全国大会)
- A-4 金属イオンがイネの生育に与える影響に着目した環境教育教材の開発(研究発表,平成17年度日本理科教育学会九州支部総会)
- 金属イオンがイネに与える影響(平成16年度日本理科教育学会九州支部大会)
- 理科学習における科学的思考とグラフの関係 : 大正期の新主義数学から見えるもの(平成16年度日本理科教育学会九州支部大会)
- ドロに対する幼児の認識と変容 : ドロ団子遊びを通して(平成16年度日本理科教育学会九州支部大会)
- 特別支援学級に通級する聴覚障害児のためのバーチャルクラスルーム(視覚障害支援システム(2),聴覚障害及び一般)
- 1J-04 小学校理科授業研究支援シートの評価と改良(授業研究,学習指導,一般研究発表(口頭発表))
- 11P-105 高等学校化学分野における分析化学教材の開発 : 温泉水の活用を通じて(化学教材・教育法,一般研究発表(口頭発表))
- 提案授業及び授業研究会(第8回算数・数学教育を考える会(福島)部会研究)
- 提案授業及び授業研究会(第8回算数・数学教育を考える会(福島)部会研究)
- 新しい教育の方向から見た算数・数学教育の課題(第8回算数・数学教育を考える会(福島)全体講演)
- 活用力を高める算数・数学の授業づくり(第8回算数・数学教育を考える会(福島)シンポジウム)
- 活用力を高める算数・数学の授業づくり(第8回算数・数学教育を考える会(福島)シンポジウム)
- 新しい教育の方向から見た算数・数学教育の課題(第8回算数・数学教育を考える会(福島)全体講演)
- 課06-03 フランス幼年期科学教育プログラムの動向(課題06「幼年期の新世紀型科学教育世界基準の創成へ向けて」,課題研究発表)
- 歩く事象の変化とグラフを関連づける表現力を高めるための実験授業 : 他者を意識した「グラフの伝書」作り
- B-13 フランスにおける幼年・初等期探究基盤型科学教育プログラム(1) : La main a la pateが進めるprojectの概要
- A-9 レモン電池の電気的特性について