AUEoI : 教員養成系大学における授業公開サーバ構築の試み
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
国立大学の法人化後,大学の認証評価などにおいて授業の質を問われるようになり,さらに教員養成系大学においては実践的指導力を持った教師を養成することが求められている。そのためには,大学で行われる授業において,教員の「授業力」を高めることが急務である。CMS (Contents Management System)を用いた学習支援システムを用いることにより授業の活性化は期待できるが,一方で全教員にある程度のITスキルを要する。本学では,授業のIT化を推進していくために授業教材を公開することから着手することにした。これにより授業を活性化し改善につなげ,教員養成系の他大学と情報交換促進されコア・カリキュラムの議論を進めることいった効果を期待している。本センターでは,PHPベースのプログシステムBlogn Plusをカスタマイズして,簡易的な授業公開サーバを構築し試用したので報告する。
- 一般社団法人情報処理学会の論文
- 2006-07-08
著者
-
佐藤 洋一
愛知教育大
-
福井 真二
愛知教育大学 情報教育講座
-
竹田 尚彦
愛知教育大学
-
藤井 啓之
愛知教育大学
-
佐合 尚子
愛知教育大学 情報処理センター
-
竹田 尚彦
愛知教育大学総合科学課程情報科学選修
-
竹田 尚彦
愛知教育大学情報科学選修
-
竹田 尚彦
愛知教育大学 情報教育講座
-
福井 真二
愛知教育大学
-
藤井 啓之
愛知教育大学 教育創造センター
-
佐藤 洋一
愛知教育大学 教育創造センター
関連論文
- 外観の類似する物体同士の交差に頑健な移動物体追跡手法
- Pd基金属ガラスの電子構造と相安定性
- バルク金属ガラスZr-TM-Al(TM=Ni, Cu)の電子構造
- 関連結晶相の局所構造解析を利用したZr-Ni-Alバルクアモルファス相の安定性の解明
- 金属ガラスの構造と基礎物性(A02班)
- 1p-UA-4 アモルファス合金の熱電能における電子-格子相互作用(実験)
- 金属ガラスにおける光学的フォノンモード(基研短期研究計画「構造不規則系におけるダイナミックス」報告,研究会報告)
- 子どもたちの相互理解と集団づくりの課題 (特集 学童期の発達課題と学童保育実践)
- 国語科における''メディア・リテラシー教育'' : 導入としてのテレビコマーシャル・アンケート調査と考察(中学校における実践)
- 現代小説のレトリック・文体 : 松本侑子『植物性恋愛』におけると批評性
- H-055 ニューラルネットと2自由度の回転による3次元物体の局所曲面分類(H分野:画像認識・メディア理解)
- Al(Mg)-Cu-Y系非晶質合金の電子構造の計算
- 教員と学生の学びの創発を促すKEEP Toolkit日本語化の試み
- 外観の類似する物体同士の交差に頑健な移動物体追跡手法
- I-061 パーティクルの初期配置のための背景更新の自動化(グラフィクス・画像,一般論文)
- D-12-79 Fast Marching Methodを用いた鏡面反射をもつ物体の形状復元(D-12. パターン認識・メディア理解,一般セッション)
- H-006 AdaBoostとパーティクルフィルタによる移動物体追跡の効率化(H分野:画像認識・メディア理解)
- LH-009 濃淡画像からのガウス曲率の復元精度向上手法(画像認識・メディア理解)
- D-12-78 複雑な背景におけるAdaBoost判別特徴量の検討(D-12.パターン認識・メディア理解,一般講演)
- D-12-73 ニューラルネットワークによるガウス曲率の精度向上手法(D-12.パターン認識・メディア理解,一般講演)
- MIDIによる打楽器の視覚表現の試み
- 女性/男性教師と女の子/男の子の相互作用におけるジェンダーの再生産愛知県小学校教師へのインタビュー調査を中心に
- 日本語タッチタイプ・トレーニング・システム作成
- 今日の教養と教養教育の現状・課題・展望
- 7 大学での情報入試(変わりつつある情報教育)
- 「情報リテラシー」と発信型の国語科学習システム : 「話し合いゲーム」を生かした思考力・判断力の育成(中学2年生)
- BLOGツールを用いた授業教材公開システムの開発
- AUEoI : 教員養成系大学における授業公開サーバ構築の試み
- 協調作業支援機能を持ったカード操作ツールKJエディタの評価実験 (特集 : 「発想支援システム」)
- カード操作ツールKJエディタを用いた協調作業実験
- HCP チャートエディタPAN/HCP
- 論理的で豊かな「聞く力」「話す力」を育てる国語科授業・評価の開発 : 「水の東西」(山崎正和)を中心に(教育科学編)
- 共通科目の授業改善のための調査報告II
- 共通科目の授業改善のための調査報告
- 「参加としての学習」に関する一考察 : 参加世界の断片化の克服を中心に
- 現代日本における子ども・青年のアイデンティティについての覚え書き : 1990年代の子ども・青年のコミュニケ-ション変容を手ががりとして
- 教育実践における子ども理解--1990年代前後の子ども・青年の自己の変容をてがかりに
- 学校における文化活動の位置と役割に関する一考察
- 乳幼児における遊びの発達に関する研究
- 現代におけるマカレンコ研究の動向 : 1980年代を中心に
- マカレンコ教育思想における「生活と教育の統一」の体系的考察
- インターネット上の情報を利用できるカード操作ツール PAN-WWW
- プレゼンテーション演習における学生間相互評価の分析
- 教員養成大学における情報リテラシ教育の実施
- 手書きのインターフェイスによるコンピュータ上でのプログラム採点
- プログラミングの個別指導のための演習問題サーバ
- RPGによりコミュニケーション能力を高める英会話CAL
- 「基礎学力」を保障する国語科リテラシーの開発 : 情報リテラシー・評価基準をめぐって (岡本勝教授退官記念号)
- 「伝え合う力」を育てる発信型の国語科学習 : ''ジェンダー''と自分らしい生き方(中学校3年生における実践)
- 実践・文学をとしてとらえる発信型の国語科学習 : 小説教材「父の列車」(中1)の基本学習から情報の発信(絵本のブックトーク)へ
- 学業成績評価の調査報告 : 2000年度前期共通科目担当教員対象
- 教養の系譜 : 共通教育の展開に向けて
- 詩の言語技術教育論 : 基礎基本から応用・個性化へ(読むことの教育, 国語科教育研究の歴史と展望)
- 詩の言語技術教育論 : 言語論・構成論・レトリック論の観点から
- 谷川俊太郎詩の教材化 : "子どもの語り"による"生""関係"の発見
- 「情報」理解から表現への基本指導 : 説明文「暮らしの中のまるい形」(東書)を例に
- 大岡昇平「暗号手」の方法 : 初期作品の系譜・という身分
- 谷川俊太郎の詩法 : "生"の意識と世界・他者・言語をめぐって
- 大岡昇平『出征』の文体 : 初期作品の系譜と方法
- 大岡昇平『靴の話』の言語技術 : メタフィクション構造の文体
- 大岡昇平の言語技術 : 『歩哨の眼について』におけるの遠近法
- 読書教材『北の国から』(倉本聡)の指導技術 : 中学校文学教材の表現論と基本発問
- 安岡章太郎『質屋の女房』論 : "外的なるもの"の支配と"逃避"の ペ-ソス
- マルチメディア情報向けカード操作ツール
- カード操作ツールKJエディタを用いた協調作業における指示操作に関する考察
- 職業教育におけるオブジェクト指向開発の取り組み
- 高大連携による高等学校情報Aのカリキュラム開発
- D-12-87 オプティカルフローを用いた粒子フィルタによる頑健な追跡手法(D-12.パターン認識・メディア理解,一般セッション)
- 「情報A」における学習指導要領と教科書の対応の比較
- 情報リテラシー教育後のノートPCの活用度に関する考察
- プログラミング教育における演習問題サーバの開発
- 23aTK-5 Al-Cu-Li 近似結晶の深い擬ギャップに果たす混成軌道と FsBz 効果の役割-その 2
- 英文タッチタイピング練習プログラムにおける誤り検出アルゴリズム
- プログラム開発体験に基づくソフトウェア技術者育成カリキュラム
- 漢字入力用2ストロ-クコ-ド練習テキスト作成のための漢字組の選定
- 日本語タッチタイプ・トレーニング・システムのテキスト作成法について
- コンピュータリテラシ教育用システムの構築と運用
- 教育における「時間-空間-人間関係」問題に関する研究(1) ―ベルクソンの時間論を手がかりに―
- 大学における情報教育 : 大学教育の変化の中で(「情報」の教育とOR)
- D-12-89 点光源・透視投影での1枚画像からの凹凸形状復元手法(D-12.パターン認識・メディア理解B(コンピュータビジョンとコンピュータグラフィックス),一般セッション)
- ヘシアンフィルタを用いた内視鏡画像からのポリープ自動検出(統計モデルとその応用・大腸と筋肉の画像解析,ポスターティーザー2,統計モデルとその応用,医用画像一般)
- パーティクルフィルタのための移動物体群の分離検出
- 「ガラスの靴」論(下) : 安岡章太郎の方法と文体
- 「ガラスの靴」論(上) : 安岡章太郎の方法と文体
- I-6 小説教材への視点 : 「サーカスの馬」(安岡章太郎)を例に
- 教育における「時間-空間-人間関係」問題に関する研究(2) ―チクセントミハイによる「フロー」概念を手がかりにした生活指導の視点から―
- BLOGツールを用いた授業教材公開システムの開発
- 27pYH-6 準結晶・近似結晶におけるヒューム・ロザリー則
- 詩のの構想 : 言語の違犯性と層構造を中心に
- 詩の論 : はたちよしこの詩の''言語技術''と授業計画モデル
- 物語・小説の言語技術教育論 : 井上ひさし「握手」を中心に
- 5 詩の言語技術教育 : 概念をめぐって
- 6 詩の言語技術教育 : その基礎的考察
- III-7 小説教材の特質と構造(4) : 大岡昇平の方法と文体(1)
- I-4 詩教材の特質と構造(4) : 村野四郎の詩の文体(2)
- 国語科教育における「読み」の研究 : 近現代小説の方法と文体を中心に
- 1-4 詩教材の特質と構造(3) : 村野四郎の詩の文体
- 小説教材解釈への視点 : 安岡章太郎の方法と文体(国語科教育と国際化)
- 詩教材におけるイメージの特質と構造 : 萩原朔太郎の詩を例に(国語教育研究の多様なる展開)
- 書評 『学校教育と愛国心 : 戦前・戦後の「愛国心」教育の軌跡』(学習の友社)藤田昌士著