国語科における''メディア・リテラシー教育'' : 導入としてのテレビコマーシャル・アンケート調査と考察(中学校における実践)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
高度情報化社会の現代,マス・メディアによる報道や広告等は私たちの「生な」現実認識や世界認識・人生観さえ大きく左右し,形成する程の圧倒的な影響力をもっている。特に,テレビ・映像等による視覚的な情報が文字言語による情報以上に,私たちの「内部の現実」に浸透してきていることは,ニュース番組による一部の誤った報道問題やオウム真理教事件等の事実の報道経過と私たちの判断の傾向等にもよく表れている。膨大で多様なマス・メディアの渦中にある現代の子どもたちへの生涯にわたる自己学習力の育成を考える時,マス・メディアのメカニズムを正確に知り批判的に情報を理解する方法を指導することは,現代の学校教育に不可欠の指導事項の一つである。また,子どもたちの的確なコミュニケーション能力・情報理解から発信への能力(実践的な活用)を育成するという,国語科言語能力の基礎基本指導の観点からも重要な点である。ところが,このような立場からの“国語科の”メディア・リテラシー教育は,これまでほとんど行われてこなかった。従来行われてきた,広告やTVコマーシャルを活用した実践やニュース番組作り等は,単に身近な題材としてのメディアの収集・発表や話し合いであったり,メディア・リテラシーの今日的な必要性や国語科言語能力の位置づけ等の欠落した番組作りや報告会等になっていたことが問題である。本稿は「国語科におけるメディア・リテラシー教育」実践の一部であり,導入部分として行った中学生へのTVコマーシャルアンケートとその考察,実践への生かし方の観点等を中心に述べるものである。
- 2000-03-29
著者
関連論文
- Pd基金属ガラスの電子構造と相安定性
- バルク金属ガラスZr-TM-Al(TM=Ni, Cu)の電子構造
- 関連結晶相の局所構造解析を利用したZr-Ni-Alバルクアモルファス相の安定性の解明
- 金属ガラスの構造と基礎物性(A02班)
- 1p-UA-4 アモルファス合金の熱電能における電子-格子相互作用(実験)
- 金属ガラスにおける光学的フォノンモード(基研短期研究計画「構造不規則系におけるダイナミックス」報告,研究会報告)
- 国語科における''メディア・リテラシー教育'' : 導入としてのテレビコマーシャル・アンケート調査と考察(中学校における実践)
- 現代小説のレトリック・文体 : 松本侑子『植物性恋愛』におけると批評性
- Al(Mg)-Cu-Y系非晶質合金の電子構造の計算
- 「情報リテラシー」と発信型の国語科学習システム : 「話し合いゲーム」を生かした思考力・判断力の育成(中学2年生)
- AUEoI : 教員養成系大学における授業公開サーバ構築の試み
- 論理的で豊かな「聞く力」「話す力」を育てる国語科授業・評価の開発 : 「水の東西」(山崎正和)を中心に(教育科学編)
- 「基礎学力」を保障する国語科リテラシーの開発 : 情報リテラシー・評価基準をめぐって (岡本勝教授退官記念号)
- 「伝え合う力」を育てる発信型の国語科学習 : ''ジェンダー''と自分らしい生き方(中学校3年生における実践)
- 実践・文学をとしてとらえる発信型の国語科学習 : 小説教材「父の列車」(中1)の基本学習から情報の発信(絵本のブックトーク)へ
- 学業成績評価の調査報告 : 2000年度前期共通科目担当教員対象
- 教養の系譜 : 共通教育の展開に向けて
- 詩の言語技術教育論 : 基礎基本から応用・個性化へ(読むことの教育, 国語科教育研究の歴史と展望)
- 詩の言語技術教育論 : 言語論・構成論・レトリック論の観点から
- 谷川俊太郎詩の教材化 : "子どもの語り"による"生""関係"の発見
- 「情報」理解から表現への基本指導 : 説明文「暮らしの中のまるい形」(東書)を例に
- 大岡昇平「暗号手」の方法 : 初期作品の系譜・という身分
- 谷川俊太郎の詩法 : "生"の意識と世界・他者・言語をめぐって
- 大岡昇平『出征』の文体 : 初期作品の系譜と方法
- 大岡昇平『靴の話』の言語技術 : メタフィクション構造の文体
- 大岡昇平の言語技術 : 『歩哨の眼について』におけるの遠近法
- 読書教材『北の国から』(倉本聡)の指導技術 : 中学校文学教材の表現論と基本発問
- 安岡章太郎『質屋の女房』論 : "外的なるもの"の支配と"逃避"の ペ-ソス
- 23aTK-5 Al-Cu-Li 近似結晶の深い擬ギャップに果たす混成軌道と FsBz 効果の役割-その 2
- 「ガラスの靴」論(下) : 安岡章太郎の方法と文体
- 「ガラスの靴」論(上) : 安岡章太郎の方法と文体
- I-6 小説教材への視点 : 「サーカスの馬」(安岡章太郎)を例に
- 27pYH-6 準結晶・近似結晶におけるヒューム・ロザリー則
- 詩のの構想 : 言語の違犯性と層構造を中心に
- 詩の論 : はたちよしこの詩の''言語技術''と授業計画モデル
- 物語・小説の言語技術教育論 : 井上ひさし「握手」を中心に
- 5 詩の言語技術教育 : 概念をめぐって
- 6 詩の言語技術教育 : その基礎的考察
- III-7 小説教材の特質と構造(4) : 大岡昇平の方法と文体(1)
- I-4 詩教材の特質と構造(4) : 村野四郎の詩の文体(2)
- 国語科教育における「読み」の研究 : 近現代小説の方法と文体を中心に
- 1-4 詩教材の特質と構造(3) : 村野四郎の詩の文体
- 小説教材解釈への視点 : 安岡章太郎の方法と文体(国語科教育と国際化)
- 詩教材におけるイメージの特質と構造 : 萩原朔太郎の詩を例に(国語教育研究の多様なる展開)