Pd基金属ガラスの電子構造と相安定性
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Stability of the Pd40Ni40P20 bulk metallic glass (BMG) was investigated by making full use of its relevant crystals which possess the same local atomic arrangements (trigonal prism cluster) about phosphorus as those in the BMG. The electronic structure of relevant crystals calculated by the FLAPW band calculation showed covalent bonds between phosphorus and transition metal elements (nickel and palladium). This covalent bonds must lead to a low internal energy of the relevant crystals, and perhaps of the corresponding metallic glass. Characteristics in the density of states were well reproduced in the cluster orbitals of the (Pd, Ni)9P trigonal cluster calculated by the DV-Xα method. This fact indicates that the electronic structure of the relevant crystals is dominated by that of the trigonal cluster. Photoemission spectroscopy on the relevant crystals and the BMG proved that all these phases possess nearly the same electronic structure. It is concluded that the structure of BMG is built up with the random network of the (Pd, Ni)9P clusters with large degree of flexibility with keeping the low internal energy. This condition must lead to a decrease of free energy of the system and stabilize the BMG.
- 社団法人粉体粉末冶金協会の論文
- 2007-11-15
著者
-
長谷川 正
名大院工
-
佐藤 洋一
愛知教育大
-
曽田 一雄
名古屋大学大学院 工学研究科
-
水谷 宇一郎
名古屋大工
-
竹内 恒博
名古屋大学工学部:名古屋大学エコトピア科学研究所
-
水谷 宇一郎
財団法人豊田理化学研究所
-
水谷 宇一郎
名大
-
竹内 恒博
名古屋大学エコトピア科学研究所
-
深牧 大介
名古屋大学大学院工学研究科マテリアル理工学専攻応用物理学分野
-
長谷川 正
名古屋大学大学院工学研究科マテリアル理工学専攻材料物理分野
-
水谷 宇一郎
豊田理化学研究所
-
曽田 一雄
名古屋大学シンクロトロン光研究センター
-
佐藤 洋一
愛教大
-
水谷 宇一郎
名古屋大学
-
長谷川 正
名古屋大学工学研究科
-
水谷 宇一郎
名古屋大学大学院工学研究科結晶材料工学専攻
-
長谷川 正
名古屋大学大学院工学研究科マテリアル理工学専攻
-
長谷川 正
名古屋大学大学院工学研究科
-
水谷 宇一郎
名産研
関連論文
- 23aHY-9 CuZrAl金属ガラスの集団励起(23aHY 液体金属,領域6(金属,超低温,超伝導・密度波))
- 中部シンクロトロン光利用施設の建設がスタート
- 18pXF-3 CuZr_2金属ガラスのフォノン・ダイナミクス(液体金属(アモルファス・溶融塩・その他),領域6,金属,超低温,超伝導・密度波)
- UVSOR-IIにおけるレーザーコンプトン散乱を用いた超短パルスガンマ線発生
- 26aTH-11 CuZr_2金属ガラスのフォノン・ダイナミクス3(液体金属,領域6,金属,超低温,超伝導・密度波)
- 30p-L-9 PrBa_2(Cu_M_x)_4O_8(M=Co, Ni)酸化物の合成と物性
- 25pYB-7 Tl_2Ba_2CuO_における磁場誘起量子臨界点のドーピング依存性(25pYB 高温超伝導(輸送現象),領域8(強相関係:高温超伝導,強相関f電子系など))
- 23pXA-3 オーバードープ高温超伝導体における磁場誘起量子臨界点(高温超伝導(輸送現象,電子相図),領域8,強相関係:高温超伝導,強相関f電子系など)
- 24pWF-11 コバルト系酸化物熱電体のμSR VIII : Ca_3Co_2O_6〜BaCoO_3(Co系1(ペロブスカイト・その他),領域8(強相関系:高温超伝導,強相関f電子系など))
- 13pRC-10 コバルト系酸化物熱電体のμ SR VII : 1 次元鎖を含む系(Co 系 2 : ペロブスカイト型・その他, 領域 8)
- Pd基金属ガラスの電子構造と相安定性
- 22aXP-8 CuZr_2金属ガラスのフォノン・ダイナミクス2(液体金属,領域6,金属,超低温,超伝導・密度波)
- 25pZA-8 金属ガラス研究の最近の動向 : 相安定性を中心に(25pZA 領域6シンポジウム:浮遊法が開く液体・過冷却液体・ガラスの科学,領域6(金属,超低温,超伝導・密度波))
- バルク金属ガラスZr-TM-Al(TM=Ni, Cu)の電子構造
- 関連結晶相の局所構造解析を利用したZr-Ni-Alバルクアモルファス相の安定性の解明
- 金属ガラスの構造と基礎物性(A02班)
- 24aPS-34 Zr-TM-Alバルク金属ガラスの価電子帯電子構造(領域5ポスターセッション,領域5(光物性))
- 金属ガラスの相安定性と電子論 (特集 金属ガラス--新材料としての最近の展開(下))
- 金属窒化物の超高温高圧窒素流体を用いた合成と物性
- 30aPS-13 Zr-Al-Cu-Niバルク金属ガラスの価電子帯電子構造(領域5ポスターセッション)(領域5)
- 28aPS-82 高圧下におけるデラフォサイト型遷移金属酸化物CuFeO_2の磁気的性質(領域8 ポスターセッション)(領域8)
- 21aTN-6 高温超伝導体 T12201 及び Hg1223 の渦糸コアの NMR
- 30pPSA-15 共鳴光電子分光によるデラフォサイト型酸化物 PtCoO_2 の電子構造
- 31aZN-7 NMR で見る Tl2201 の渦糸コア電子状態とその磁場効果 II
- 31aZN-5 μSR で見た Tl_2Ba_2CuO_ の磁束コア
- 4a-YD-8 PrBa_2Cu_4O_8及びPr_2Ba_4Cu_7O_酸化物の合成と物性
- 1p-UA-4 アモルファス合金の熱電能における電子-格子相互作用(実験)
- 25aXQ-11 ホイスラー型Fe_2Val_Si_zの逆光電子スペクトル(光電子分光・逆光電子分光,領域5(光物性))
- ホイスラー型熱電材料Fe_Ir_yV_Alの軟X線光電子分光
- 中部シンクロトロン光利用施設(仮称)計画
- 23pTC-12 球面収差補正TEM・ナノ電子回折を用いた金属ガラスの局所構造解析(X線・粒子線(電子線),領域10,誘電体,格子欠陥,X線・粒子線,フォノン物性)
- 金属ガラスにおける光学的フォノンモード(基研短期研究計画「構造不規則系におけるダイナミックス」報告,研究会報告)
- Fe_2VAl系ホイスラー化合物の熱電特性に及ぼす非化学量論組成の効果
- 20aYJ-12 コバルト酸化物のμSR XII : BaCoO_3とその置換系(遷移金属化合物,領域8(強相関系 : 高温超伝導,強相関f電子系など))
- 27pYK-10 Hume-Rothery電子濃度則の普遍性とその限界に関するミクロな検証 : 固溶範囲を持つガンマ相におけるHume-Rothery電子濃度則の破綻(27pYK 準結晶,領域6(金属,超低温,超伝導・密度波))
- 固溶範囲を持つ複雑構造ガンマ相合金におけるHume-Rothery電子濃度則
- 24aXP-2 Al_Co_Ni_ 準結晶中の遷移金属配置とその3d部分状態密度(準結晶,領域6,金属,超低温,超伝導・密度波)
- ホイスラー型(Fe_Co_x)_2TiAl合金の熱電特性
- 28pRF-7 ホイスラー型Fe_2VAl_Si_zの3p-3d共鳴光電子分光(28pRF 光電子分光・逆光電子分光,領域5(光物性))
- 21pYD-6 ホイスラー型Fe_2VAl_Si_zの置換に伴う電子構造の変化(光電子分光・逆光電子分光,領域5(光物性))
- 24pWF-10 層状Co酸化物の電子構造と熱電能(Co系1(ペロブスカイト・その他),領域8(強相関系:高温超伝導,強相関f電子系など))
- 28pWG-10 Ca_3Co_4O_9 の共鳴光電子分光と軟 X 線分光
- 国語科における''メディア・リテラシー教育'' : 導入としてのテレビコマーシャル・アンケート調査と考察(中学校における実践)
- 現代小説のレトリック・文体 : 松本侑子『植物性恋愛』におけると批評性
- 25pWA-4 (Bi,Pb)_2(Sr,La)_2CuO_(Bi2201)におけるスペクトル形状の運動量及びエネルギー依存性(高温超伝導(光電子分光・光学的性質),領域8(強相関系:高温超伝導,強相関f電子系など))
- 13pRA-3 (Bi, Pb)_2(Sr, La)_2CuO_ における比抵抗の温度依存性及びホール濃度依存性 : 角度分解光電子分光を用いた評価(高温超伝導 : 光電子分光, 領域 8)
- 熱電対を用いた温度変動の測定
- ループ管熱音響エンジンにおける定常流の可視化
- Al(Mg)-Cu-Y系非晶質合金の電子構造の計算
- 圧力測定による細管内音波の仕事流の測定
- 加圧気体における仕事流測定
- 熱音響スターリング冷凍機の製作と性能評価(熱輸送,熱工学部門一般講演)
- 28aXE-4 Al_Ni_Co_2次元準結晶の遷移金属3d部分状態密度II(28aXE 準結晶(理論,構造,物性(Al系)),領域6(金属,超低温,超伝導・密度波))
- 19pYK-3 Al_Ni_Co_準結晶の遷移金属3d部分状態密度(準結晶(構造,電子物性,表面,空孔),領域6(金属,超低温,超伝導・密度波))
- 超伝導マグネトロンスパッタ装置によるMo/Si多層膜の製作とその特性
- 28aXE-2 FLAPWバンド計算法を用いたAl-Cu-TM-Si(TM=Fe and Ru)近似結晶におけるHume-Rothery則と平均価電子数の評価(28aXE 準結晶(理論,構造,物性(Al系)),領域6(金属,超低温,超伝導・密度波))
- 第19回日本放射光学会年会・放射光科学合同シンポジウム報告
- 27aYQ-6 TEM-EELSによるAl基準結晶・近似結晶の電子構造の研究(2)(準結晶(相転移, 物性),領域6(金属,超低音,超電導・密度波))
- 30p-YT-10 Ca-Mg-Ga系非晶質合金の光電子分光
- Hume-Rothery 電子濃度則と複雑構造金属間化合物の相安定化機構(II) : マフィンティンポテンシャルを使う線形化した第一原理バンド計算とは?
- 大阪大学基礎工学研究科菅滋正教授2008年ヘルムホルツ・フンボルト研究賞受賞
- 編集幹事この一年
- 「情報リテラシー」と発信型の国語科学習システム : 「話し合いゲーム」を生かした思考力・判断力の育成(中学2年生)
- AUEoI : 教員養成系大学における授業公開サーバ構築の試み
- 論理的で豊かな「聞く力」「話す力」を育てる国語科授業・評価の開発 : 「水の東西」(山崎正和)を中心に(教育科学編)
- 「基礎学力」を保障する国語科リテラシーの開発 : 情報リテラシー・評価基準をめぐって (岡本勝教授退官記念号)
- 「伝え合う力」を育てる発信型の国語科学習 : ''ジェンダー''と自分らしい生き方(中学校3年生における実践)
- 実践・文学をとしてとらえる発信型の国語科学習 : 小説教材「父の列車」(中1)の基本学習から情報の発信(絵本のブックトーク)へ
- 学業成績評価の調査報告 : 2000年度前期共通科目担当教員対象
- 教養の系譜 : 共通教育の展開に向けて
- 詩の言語技術教育論 : 基礎基本から応用・個性化へ(読むことの教育, 国語科教育研究の歴史と展望)
- 詩の言語技術教育論 : 言語論・構成論・レトリック論の観点から
- 谷川俊太郎詩の教材化 : "子どもの語り"による"生""関係"の発見
- 「情報」理解から表現への基本指導 : 説明文「暮らしの中のまるい形」(東書)を例に
- 大岡昇平「暗号手」の方法 : 初期作品の系譜・という身分
- 谷川俊太郎の詩法 : "生"の意識と世界・他者・言語をめぐって
- 大岡昇平『出征』の文体 : 初期作品の系譜と方法
- 大岡昇平『靴の話』の言語技術 : メタフィクション構造の文体
- 大岡昇平の言語技術 : 『歩哨の眼について』におけるの遠近法
- 読書教材『北の国から』(倉本聡)の指導技術 : 中学校文学教材の表現論と基本発問
- 安岡章太郎『質屋の女房』論 : "外的なるもの"の支配と"逃避"の ペ-ソス
- 5a-PS-15 Fe-MgO単結晶複合薄膜の磁性 : クラスターグラス
- 17aWD-3 Cu(100)表面上に吸着した(CH_3)_2S分子のSK吸収端NEXAFSによる吸着構造の研究
- 23aTK-5 Al-Cu-Li 近似結晶の深い擬ギャップに果たす混成軌道と FsBz 効果の役割-その 2
- 「ガラスの靴」論(下) : 安岡章太郎の方法と文体
- 「ガラスの靴」論(上) : 安岡章太郎の方法と文体
- I-6 小説教材への視点 : 「サーカスの馬」(安岡章太郎)を例に
- 27pYH-6 準結晶・近似結晶におけるヒューム・ロザリー則
- 詩のの構想 : 言語の違犯性と層構造を中心に
- 詩の論 : はたちよしこの詩の''言語技術''と授業計画モデル
- 物語・小説の言語技術教育論 : 井上ひさし「握手」を中心に
- 5 詩の言語技術教育 : 概念をめぐって
- 6 詩の言語技術教育 : その基礎的考察
- III-7 小説教材の特質と構造(4) : 大岡昇平の方法と文体(1)
- I-4 詩教材の特質と構造(4) : 村野四郎の詩の文体(2)
- 国語科教育における「読み」の研究 : 近現代小説の方法と文体を中心に
- 1-4 詩教材の特質と構造(3) : 村野四郎の詩の文体
- 小説教材解釈への視点 : 安岡章太郎の方法と文体(国語科教育と国際化)
- 詩教材におけるイメージの特質と構造 : 萩原朔太郎の詩を例に(国語教育研究の多様なる展開)
- 28aAS-2 RuN_2の軟X線光電子分光(28aAS 光電子分光(放射光,強相関電子系,超高速現象),領域5(光物性))