都市環境における芸術の導入手法.III : 公共彫刻の評価の基本的構造について
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
市民が公共彫刻として作品の適切性を判断するとき,2つの判断がはたらくと考えられる.1つは個人的な好みによる主観的な判断すなわち集団を意識しない時の判断で,もう1つは一般的な社会の好みを考慮する客観的な判断すなわち集団を意識した時の判断である.ある集団を設定し前者の判断に基づく作品の評価の集団代表値と後者の判断に基づく作品の評価の集団代表値を求めた場合,2つの種類の集団代表値は性質の異なるものかどうか,また,性質が異なる場合にそれぞれの集団代表値と公共彫刻としての適切性に関する評価の集団代表値との関連を明らかにすることは公共彫刻となる作品を選定するシステムを考えるとき重要な問題となる.そこで,本論においては実在する公共彫刻の設置風景の写真を被験者に提示し,これを刺激として作品に対する複数の意味尺度における評価を求める評定尺度法による視覚反応実験を行った.その結果,集団を意識しない時の判断に基づく作品の評価の集団代表値と,集団を意識する時の判断に基づく作品の評価の集団代表値の性質は共通する部分と独立する部分があり,公共彫刻としての適切性に関する評価の集団代表値に前者が特に強い関連を有しているが,後者も独立した関連をもっていることがわかった.
- 千葉大学の論文
著者
関連論文
- 「寝殿造庭園」と「浄土庭園」の比較研究 : 「法成寺」の庭園意匠の特徴に関する考察
- 既成作品購入型彫刻設置事業の発生
- 日本におけるパブリックアートの変化に関する考察
- 兵庫県における住民の緑化活動に関する社会講座の実態とその特徴
- 日本庭園の歴史的展開にみる池庭から独立枯山水庭園への進展過程における常栄寺庭園の位置付に関する研究
- 浄土庭園に関する概念論とその定義
- わが国における庭園学教育の発祥に関する研究
- 7418 建築家とアーティストのコラボレーションによる公共空間のデザイン(都市イメージ,都市計画)
- 作庭のための境界論序説(その1) : 戸定が丘歴史公園を事例として
- 植木生産地を含む農住混在型都市空間における人と緑の関係性に関する考察 - 兵庫県宝塚市山本地区におけるケーススタディー -
- 緑地設計の選択条件に関する考察 : 「21世紀の森と広場」を事例として
- 平安時代における浄土庭園の進展に関する研究 : 無量光院庭園の役割
- 公的空間における彫刻の作品選定システムについて(平成12年度 日本造園学会研究発表論文集(18))
- アート作品としての自然景観の再生に関する考察(第4部 学術論文,景観デザインのフロンティア)
- 彫刻設置事業と彫刻シンポジウムの融合の問題点に関する考察(平成15年度日本造園学会全国大会 研究発表論文集(21))
- 3泊4日コース 人と大地のアイデンティティーを探る旅 (大地の芸術祭 越後妻有アートトリエンナーレ2003の歩き方)
- 越後妻有アートトリエンナーレ30選 (大地の芸術祭 越後妻有アートトリエンナーレ2003の歩き方)
- 彫刻シンポジウムにおけるコラボレーションによる公共空間デザインに関する考察(平成14年度 日本造園学会研究発表論文集(20))
- 宇部市における彫刻設置事業の開始
- 2つのアートプロジェクトの比較検討による都市空間と美術作品の関係性に関する考察(平成13年度 日本造園学会研究発表論文集(19))
- 日本における1950年代の彫刻設置事業(平成13年度 日本造園学会研究発表論文集(19))
- 中国明・清時代の平地作庭における石組の造景手法に関する考察(平成12年度 日本造園学会研究発表論文集(18))
- 特集寄稿 二十一世紀のパブリック・アート (特集 都市空間の演出--パブリック・アート)
- 都市環境における彫刻作品の作品内容に対する市民の評価の視点に関する研究(平成3年度日本造園学会研究発表論文集(9))
- 庭園の人為性と自然性に着目した視覚反応実験による「美しさ」に関する評価の構造 : 池泉廻遊式庭園をケーススタディとした分析
- 都市環境における彫刻作品の量と住民の意識の関係
- 都市環境における彫刻作品の量の表現方法に関する研究(平成2年度日本造園学会研究発表論文集(8))
- 視覚反応実験による都市環境における抽象彫刻及び具象彫刻と背景の整合性に関する研究(平成2年度日本造園学会研究発表論文集(8))
- 都市環境における芸術の導入手法.III : 公共彫刻の評価の基本的構造について
- オーダーメイド型の彫刻設置事業の発生
- 1980年代のアメリカにおけるパブリックアートの変化
- 彫刻シンポジウムによる彫刻設置事業の発生と変遷
- 野外彫刻展型の彫刻設置事業の変遷
- 彫刻シンポジウムにおけるランドスケープデザインを試みた共同制作について
- ニュージャンルパブリックアートのタイポロジー
- 神戸ハーバーランドにおける都市の魅力の演出に関わる造形物について
- 伝統的庭園の空間構成に関する研究(I) : 『作庭記』における流路を中心に
- 「浄土庭園」の空間構成に関する考察 : 法成寺及び平等院を事例として
- 「浄土庭園」の空間構成に関する考察 : 円成寺・浄瑠璃寺を事例として
- 都市環境における芸術の導入手法.II : 公共彫刻の内容と環境の関連について
- 都市環境における芸術の導入手法 : I.公共彫刻の特性について
- 都市公園の概念と制度の変遷に関する日・韓の比較研究
- 農山漁村の魅力ある開発手法を探る : 地域分化資源を対象として
- 欧米の緑地保全思潮に関する序説(その4)ドイツにおける展開について
- キャンパスの構成要因に関する意識調査(昭和60年度日本造園学会研究発表論文集3)
- 欧米の緑地保全思潮に関する序説(その3) : チェコスロバキアにおける展開について
- アメニティ空間への史的展開をめぐって(IFLAテーマ"環境と創造"に寄せて)
- 欧米の緑地保全思潮に関する序説(その2)
- 欧米の緑地保全思潮に関する序説(その1)
- 都市の緑地保全思潮に関する研究(その5) : 混迷期における保全論(2)
- 都市の緑地保全思潮に関する研究(その4) : 混迷期における保全論(1)
- 都市の緑地保全思潮に関する研究(その3) : 戦後混乱期における保全論
- 都市の緑地保全思潮に関する研究(その2) : 成長期における保全論
- 都市の緑地保全思潮に関する研究(その1) : 萠芽期における保全論
- 住宅緑地における住民意識の類型化による構造とその関連性について : 中国・北京市八角中里住宅団地翠園を事例として
- 永保寺庭園における庭園様式に関する研究
- 西芳寺庭園における庭園様式に関する研究
- 緑地デザインにおける思考プロセスに関する研究(その2) : 曲池勝春園におけるケーススタディ
- 緑地デザインにおける思考プロセスに関する研究(その1) : フォルムの分解
- 地域資源の保全と開発に関する研究(II) : 山村地域における地域資源の構造と分類による特性比較
- 中国写意山水園論
- 地域資源の保全と開発に関する研究(I) : 地域開発研究の歴史的展開過程
- 江戸期の庭園の復元に関する基礎的研究(第1報) : 幕末の大名屋敷の庭園について
- 東京の池泉庭園の変遷に関する研究 : 水源の変化を対象として