東京の池泉庭園の変遷に関する研究 : 水源の変化を対象として
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
本論文は,東京の池泉136カ所,池泉庭園65カ所を調査することにより,江戸から東京にかけての水源の変化と池泉庭園の変質状況を解明することを目的としている.江戸の庭園の特徴は,池泉を効果的に利用するところにある.庭園の水源は,海,河川,地下水(湧水,井戸水),上水に依存していたが,その中で湧水の利用が圧倒的に多かった.江戸が東京と呼称を変えたころから,市街地は構造的に大きな変貌をとげた.その結果,水辺の埋立,上水の廃止,地下工事による湧水の涸渇など水系の変化を生じ,同時に池泉庭園もまた大きく変質した.とくに,上水型庭園は7カ所から0カ所に,潮入型庭園は6カ所から1カ所に,湧水型庭園は37カ所から18カ所に減少したが,河川水型庭園の4カ所には変化がなかった.その他に特殊なタイプが若干あり,また15カ所の庭園の水源は不明であった.
- 千葉大学の論文
- 1983-12-25
著者
関連論文
- 「寝殿造庭園」と「浄土庭園」の比較研究 : 「法成寺」の庭園意匠の特徴に関する考察
- 日本庭園の歴史的展開にみる池庭から独立枯山水庭園への進展過程における常栄寺庭園の位置付に関する研究
- 浄土庭園に関する概念論とその定義
- わが国における庭園学教育の発祥に関する研究
- 作庭のための境界論序説(その1) : 戸定が丘歴史公園を事例として
- 緑地設計の選択条件に関する考察 : 「21世紀の森と広場」を事例として
- 平安時代における浄土庭園の進展に関する研究 : 無量光院庭園の役割
- 庭園の人為性と自然性に着目した視覚反応実験による「美しさ」に関する評価の構造 : 池泉廻遊式庭園をケーススタディとした分析
- 都市環境における彫刻作品の量と住民の意識の関係
- 都市環境における彫刻作品の量の表現方法に関する研究(平成2年度日本造園学会研究発表論文集(8))
- 視覚反応実験による都市環境における抽象彫刻及び具象彫刻と背景の整合性に関する研究(平成2年度日本造園学会研究発表論文集(8))
- 都市環境における芸術の導入手法.III : 公共彫刻の評価の基本的構造について
- 伝統的庭園の空間構成に関する研究(I) : 『作庭記』における流路を中心に
- 「浄土庭園」の空間構成に関する考察 : 法成寺及び平等院を事例として
- 「浄土庭園」の空間構成に関する考察 : 円成寺・浄瑠璃寺を事例として
- 都市環境における芸術の導入手法.II : 公共彫刻の内容と環境の関連について
- 都市環境における芸術の導入手法 : I.公共彫刻の特性について
- 都市公園の概念と制度の変遷に関する日・韓の比較研究
- 農山漁村の魅力ある開発手法を探る : 地域分化資源を対象として
- 欧米の緑地保全思潮に関する序説(その4)ドイツにおける展開について
- キャンパスの構成要因に関する意識調査(昭和60年度日本造園学会研究発表論文集3)
- 欧米の緑地保全思潮に関する序説(その3) : チェコスロバキアにおける展開について
- アメニティ空間への史的展開をめぐって(IFLAテーマ"環境と創造"に寄せて)
- 欧米の緑地保全思潮に関する序説(その2)
- 欧米の緑地保全思潮に関する序説(その1)
- 都市の緑地保全思潮に関する研究(その5) : 混迷期における保全論(2)
- 都市の緑地保全思潮に関する研究(その4) : 混迷期における保全論(1)
- 都市の緑地保全思潮に関する研究(その3) : 戦後混乱期における保全論
- 都市の緑地保全思潮に関する研究(その2) : 成長期における保全論
- 都市の緑地保全思潮に関する研究(その1) : 萠芽期における保全論
- 住宅緑地における住民意識の類型化による構造とその関連性について : 中国・北京市八角中里住宅団地翠園を事例として
- 永保寺庭園における庭園様式に関する研究
- 西芳寺庭園における庭園様式に関する研究
- 緑地デザインにおける思考プロセスに関する研究(その2) : 曲池勝春園におけるケーススタディ
- 緑地デザインにおける思考プロセスに関する研究(その1) : フォルムの分解
- 地域資源の保全と開発に関する研究(II) : 山村地域における地域資源の構造と分類による特性比較
- 中国写意山水園論
- 地域資源の保全と開発に関する研究(I) : 地域開発研究の歴史的展開過程
- 江戸期の庭園の復元に関する基礎的研究(第1報) : 幕末の大名屋敷の庭園について
- 東京の池泉庭園の変遷に関する研究 : 水源の変化を対象として