回答一致率の検討からみたMMPI翻訳版差の研究 : 質問項目と尺度得点の比較
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
多種類のMMPI日本語版のうち,本邦の臨床領域で通常利用される日本版と基礎的研究目的に多用される代表的翻訳版の同志社版を使って,1981年から1989年まで本学某学部入学志願者及び新入生延5686例にテストを施行し,日本版と同志社版の翻訳版差について質問項目,尺度得点の両面から検討を加えた。1) MMPI翻訳版質問項目550問に別の翻訳版の一部を添付したものを同時施行することにより,この二版の翻訳差が回答一致率の差に反映されることを統計的に示した。2)同一被検者に対する二版の時間差施行では,北アメリカオリジナル版に比較して有意に低い回答一致率が得られ,日本版と同志社版を同一のものと認めることの難点を確認した。3)プロフィールを作成し,二版の個々の尺度得点を全体像から比較すると全尺度群の半数に有意差がみられたので,新尺度作成や臨床解釈上に影響を及ぼす危険性を述べた。このような事態を避けるため統一版作成の必要性を論じた。
- 北里大学の論文
- 1992-08-31
著者
-
宮原 英夫
北里大学医療衛生学部
-
宮原 英夫
北里大生理学
-
有田 悦子
北里大学薬学部医療心理学部門
-
三浦 貞則
北里大学医学部・精神科学
-
小口 徹
北里大学看護学部・精神看護学
-
小口 徹
北里大学看護学部
-
高見堂 正彦
北里大学医学部・精神科学
-
有田 悦子
北里大学薬学部
-
有田 悦子
北里大学薬学部・学生相談室
-
宮原 英夫
北里大学 内科
-
宮原 英夫
北里大学医学部内科
関連論文
- 高血圧性左室肥大症例におけるT波形態変化の観察 : 左側胸部誘導における Recovery Time 延長とT波幅の減少
- 第5回 : コルサコフ症候群
- 人工透析療法 : 北里大学腎センター昭和47年度報告
- P1-259 抗がん剤治療開始時の医療者からの「説明」に関する意識調査(一般演題 ポスター発表,がん薬物療法(緩和ケア),医療薬学の創る未来 科学と臨床の融合)
- ニコレット(R)による禁煙達成に及ぼす保険薬局薬剤師の禁煙指導の有効性に関するランダム化群間比較調査研究 : 禁煙開始3ヵ月後での評価
- 保険薬局薬剤師の治験に関する意識調査 : 薬学生との比較
- 患者特性を踏まえた服薬指導に向けて その1 : 糖尿病患者特性理解のためのアンケート調査
- (5)死体腎移植における移植後の血液透析 : 特に移植腎機能との関わりについて(一般演題,第18回北里医学会総会抄録)
- 低濃度AF64A脳室内投与ラットにおける記憶学習障害に関する研究 : T字型迷路学習試験およびChAT活性の測定による検討
- 死体腎移植の術直後の腎機能に影響する因子 : 透析回数を指標にしての検討 : 第58回東部総会
- 一般企業における精神保健要員としての作業療法士の潜在的需要についての考察
- Methamphetamine 逆耐性現象に対する低用量 haloperidol と選択的セロトニン2受容体遮断薬の効果
- Methamphetamine 逆耐性現象に対する低用量 haloperidol と選択的セロトニン2受容体遮断薬 ritanserin 併用の効果
- Methamphetamine逆耐性の形成過程に対する5-HT_2アンタゴニストの効果
- 高速液体クロマトグラフィーによるウサギ血しょう中ヨードホルムの定量
- P-369 薬局薬剤師のエゴグラムからみた禁煙指導の成否に関する検討
- 人工透析療法(北里大学腎センター昭和46年度報告)
- 遅発性ジスキネジアモデルラットを用いたバルプロ酸ナトリウムおよびクロナゼパムの臨床至適用量の検討
- 精神障害に対する偏見尺度の作成とその試用
- 臨床第 1 相試験におけるプラセボ投与時の自覚症状発現に関する検討 : 精神科系薬剤を中心に
- 生命表分析による移植腎生着率の検討 : 北里大学病院初回腎移植97例を対象として
- 北里大学病院における移植腎生着からみた腎移植の条件の検討
- 医療人としてのコミュニケーション能力養成プログラムに関する検討 : 治験における「同意説明ロールプレイング実習」導入の試み
- 病院デイケア患者に対するQLS (Quality of Life Scale)の試用
- 児童思春期のリエゾン : 北里大学病院の場合
- MSII-2 腎移植後の精神医学的問題(術後の心身医学的諸問題)
- 中課題III「神経系制御と障害」のまとめ(中課題III「神経系制御と障害」のまとめ)
- 腎臓移植に伴う精神医学的問題(中課題II「代用臓器」)
- B-68) 腎移植に伴う精神医学的問題(泌尿器科領域における心身症)
- XII.臟器移植に関する精神医学的問題点 : とくに腎移植のdonor selectionなどについて(移植免疫課題)
- 薬学部教育におけるコミュニケーション教育の実施状況に関する全国調査 : 第2報実務実習事前教育におけるコミュニケーション教育の現状
- P-251 糖尿病患者に対する患者心理を考慮した服薬指導のためのチェックリストの作成
- 人およびネコの脳左右両半球の相違について(中課題III「神経系制御と障害」のまとめ)
- IE-10 脳半側摘除ネコのkindlingについて(第2報)
- 回答一致率の検討からみたMMPI翻訳版差の研究 : 質問項目と尺度得点の比較
- IIC-28 扁桃核キンドリング完成後の脳梁離断ネコのけいれんについて
- II-C-22 脳梁離断ネコの左右対称性けいれんについて : 正常未処置ネコ, 脳半側摘除ネコとの比較
- I-C-16 正中離断ネコにおけるキンドリングけいれんについて-第3報-
- 2G174 脳半側摘除ネコと正中離断ネコにおけるキンドリングけいれんの比較 第2報
- I-C-15 脳半側摘除ネコの発作後抑制期について
- 脳半側摘除ネコのkindlingについて
- 心理検査MMPIの因子分析的研究の試み : 入試時と入試後の因子構造の変化
- II-B-16 脳半側摘除ネコのKindlingについて(第1報)
- 双方向変調副調律モデルの特性とその臨床心電図への適用
- 20-P3-520 インフォームドコンセント場面を題材としたロールプレイ実習の質的検討 : 薬学生へのコミュニケーション教育の試みとして(薬学教育(コミュニケーション),来るべき時代への道を拓く)
- 健常男性の総合的性機能指標と性機能等価年齢
- 自殺企図や誤用による急性ニトラゼパム中毒の実態と対策 : 68症例の検討結果から : 第1報患者背景と服薬から受診に至るまでの諸要因
- つわりを呈する妊婦の自我機能に関する研究
- 北里大学における包括的精神医療と卒後研修
- 美容外科に対する精神科コンサルテーション
- 北里大学図書館における図書・雑誌所在情報のオンライン化
- Sp-2 コレラトキシン誘発けいれんラット脳におけるガングリオシドについて(第1報)
- 北里大学病院及び北里大学東病院外来の初診患者における睡眠習慣と睡眠障害に関する調査研究 : 特に不眠症の実態について
- うつ病と身体症状 : 精神科入院患者を対象として(各科におけるうつ病)
- G2-5 栄養指導介助のための食品構成表の作製
- 入学時のMMPI尺度得点とそれによる留年予測の困難性
- 混合性結合組織病(MCTD)のクラスター分折
- 房室伝導に及ぼす抗不整脈薬の作用 : 房室伝導回復曲線による検討
- 長期Mexiletine内服中に4:1伝導の心房粗動を生じたインシュリン非依存型糖尿病の1例
- 心不全治療計画のコンピュータシミュレーション
- (18) 外来栄養指導介助のためのパソコンシステム(一般演題,第10回北里医学会総会抄録)
- (13) 計量医学研究のハードウェア環境 : 計算機間データ転送について(一般演題,第10回北里医学会総会抄録)
- 36) 新しい抗不整脈剤CM7857のイヌプルキンエ線維に及ぼす電気生理学的作用 : 第2報 :〔K^+〕。変化による効果 : 日本循環器学会第109回関東甲信越地方会
- 3) 新しい抗不整脈CM7857のイヌプルキンエ線維に及ぼす電気生理学的作用 : disopyramideの作用との比較 : 日本循環器学会第108回関東甲信越地方会
- 67.SLTAによる失語症の多変量解析(言語・精神)
- (2)迷走神経心臓枝の心室不応期におよぼす影響(1.神経・筋生理,第4回北里神経研究総会抄録)
- ミニコンピュ-タを利用した薬剤同定システム
- 理学療法の臨床的根拠(エビデンス) : 現況と展望
- 725 分散型臨床実習環境におけるインターネットの活用(教育・管理)
- 151 脳梗塞の障害側と歩行移動機能予後(成人中枢神経疾患)
- 実兎を用いた心筋虚血・梗塞モデルのためのビーズ閉塞・再灌流法について
- コンピュータを利用した診療介助システム(3)
- コンピュータを利用した診療介助システム(2)
- コンピュータを利用した診療介助システム(1)
- 歩行移動動作評価テストの難易度のクロス表による検討
- 臨床医学における個体差-増山の経験則とその有効性-
- 理科系大学入学志願者のMMPI尺度得点プロフィルと各質問項目回答に及ぼす翻訳差の影響 : 同志社版と日本版の交互施行4680例の検討から
- (2)心電図自動診断の現況との問題点(第31回北里医学会例会講演抄録)
- G5-4 QLS日本語翻訳版の妥当性と利用可能性について
- 精神科合併症医療の現状と問題点 : 第一報
- コンサルテーション・リエゾン精神医療が効を奏した人工皮膚炎の1例(診療の実際 IV)
- 逆相高速液体クロマトグラフィーによる血しょう中の抗精神病薬クロスピプラミンの定量
- 有機リン中毒における傾眠症状の研究(中課題III「神経系制御と障害」のまとめ)
- 透析患者の精神医学的な問題について (人工透析療法(北里大学腎センター昭和46年度報告))
- より患者志向の薬剤師を目指して:ファーマシューティカルコミュニケーション研究会(Pharmaceutical Communication Association:P-Co研)の発足,経緯と活動
- II-D-3 徐放性バルプロ酸製剤の薬物動態学的研究
- 長時間心電図記録解析装置"ANATEC"とその臨床的有用性の評価
- 長時間心電図記録解析装置"ANATEC"とその臨床的有用性の評価
- 性格特性を活した卒直後教育プログラムの構築 第1報 : 新人薬剤師の性格特性と卒直後教育
- サテライトシンポジウム開催にあたって
- 新しい向精神薬の話題
- 伊東論文へのコメント
- 全身性エリテマトーデスの予後の年次推移
- 災害時のこころのケアについて : 被災者のサポートを行う方々ヘ (特集 災害を体験して考える)
- Subjective Effects of HY-770, a Centrally Acting Muscle Relaxant, in Healthy Volunteers. Double Blind Comparative Study vs. Diazepam and Placebo. : Double Blind Comparative Study vs. Diazepam and Placebo
- タイトル無し
- Psychological tests in phase I study on central nervous drugs. Uchida-Kraepelin psychological work test.
- タイトル無し
- Effects of Ethanol on Metabolism of Benzodiazepine Hypnotics.
- Blood level of benzodiazepine when a benzodiazepine sleeping pill and ethanol are taken together.