Subjective Effects of HY-770, a Centrally Acting Muscle Relaxant, in Healthy Volunteers. Double Blind Comparative Study vs. Diazepam and Placebo. : Double Blind Comparative Study vs. Diazepam and Placebo
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The subjective effects of HY-770, a centrally acting muscle relaxant, were studied in 12 healthy volunteers under the double blind procedure, as an aid to assess psychic dependence potential of the drug in humans.The dosages of HY-770 used were 50mg and 200mg. As the control drugs, 10mg of diazepam and placebo preparations were used. These drugs were orally administered as a single dosage.As the result, no subjective effects were observed with 50mg of HY-770. With 200mg of HY-770, a mild “wellbeing” in one subject out of 12 and a mild “drunkenness” in two subjects were observed. With 10mg of diazepam, a mild “wellbeing” in one subject and a mild to moderate “drunkenness” in three subjects were observed. In addition, a mild to moderate “euphoria” in two subjects and a moderate “preference” in two subjects were observed only with diazepam.These results may indicate that the subjective effects which may be relevant to psychic dependence potential are weaker with HY-770 than diazepam.
著者
-
森 温理
東京慈恵会医大精神科
-
森 温理
東京慈恵会医科大学精神医学教室
-
三浦 貞則
北里大学医学部・精神科学
-
三浦 貞則
北里大学医学部精神科学教室
-
平賀 興吾
日本薬理診療所
-
柳田 知司
コントローラー
関連論文
- 人工透析療法 : 北里大学腎センター昭和47年度報告
- 5.中年期〜初老期にかけての女性の心理的な問題に関する一考察(第54回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- 8.過食症についての考察 : 過食パターンとロールシャッハ・テストとの比較(第53回日本心身医学会関東・甲信越地方会演題抄録)
- I-B-27 過食症における心理学的考察 : ロールシャッハ・テストを中心に(摂食障害VI)
- I-G2-13 大学総合病院における精神分裂病患者の出産をめぐって(コンサルテーション・リエゾン精神医学・精神科)(ポスターセッション)
- I-E1-12 精神分裂病患者の妊娠と出産(精神神経科)
- チームアプローチを試みた舌癌の術後精神障害の1例 : コンサルテーション・リエゾン精神医学の試み
- 低濃度AF64A脳室内投与ラットにおける記憶学習障害に関する研究 : T字型迷路学習試験およびChAT活性の測定による検討
- 一般企業における精神保健要員としての作業療法士の潜在的需要についての考察
- Methamphetamine 逆耐性現象に対する低用量 haloperidol と選択的セロトニン2受容体遮断薬の効果
- Methamphetamine 逆耐性現象に対する低用量 haloperidol と選択的セロトニン2受容体遮断薬 ritanserin 併用の効果
- Methamphetamine逆耐性の形成過程に対する5-HT_2アンタゴニストの効果
- 高速液体クロマトグラフィーによるウサギ血しょう中ヨードホルムの定量
- 人工透析療法(北里大学腎センター昭和46年度報告)
- 遅発性ジスキネジアモデルラットを用いたバルプロ酸ナトリウムおよびクロナゼパムの臨床至適用量の検討
- 3.外国人精神障害者の身体症状への森田療法的アプローチ(第60回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- II-E-51 ヒステリー症状の現代的病像 : 男女差の比較から(精神科II)
- I-C-1 過食症における神経内分泌学的検討(摂食障害I)
- 23.長期化・慢性化した患者に対する森田療法の応用(第57回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- 2B1-2 部分てんかん患者の発作性感覚徴候
- 1D-18 視覚発作を示す後頭葉てんかんの臨床的検討
- I-E1-11 大学附属病院精神科での性にまつわる問題(精神神経科)
- I-C-28 精神分裂病を合併した潰瘍性大腸炎の1例(消化器II)
- I-B-4 過食症における攻撃性の外在化と取り入れの不全について : ロールシャッハ・テストから(摂食障害I)
- IIA-20 部分てんかんの画像診断 : 特に臨床発作との相関を中心に
- IIA-19 言語障害発作における画像診断の有用性
- 2.異国滞在時における心身医学的ケアの諸問題(第52回日本心身医学会関東・甲信越地方会演題抄録)
- II-B-28 クロミフェン療法が著効を示した周期生精神病の一例(精神神経I)
- IID-1 Flunitrazepamの抗けいれん作用について
- IE-5 側頭葉てんかんのMRIによる検討
- 18.前思春期にみられた意識消失発作について(第51回日本心身医学会関東・甲信越地方会演題抄録)
- 31.せん妄の発現に対する心因の関与について(第50回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- 精神障害に対する偏見尺度の作成とその試用
- II-C-8 てんかん患者の自律神経機能と血中Opioide Peptidesの動態について
- II-B-11 てんかんの聴性脳幹反応(第3報)
- I-D-12 ストレスに対するてんかん患者の血中opioid peptidesの動態(精神神経科(2))
- 2F170 脳波上周期性放電を示したてんかんの1例
- 2B112 Partial Epilepsy(PE)における発作間歇期脳波の特徴
- 1B048 てんかん患者の聴性脳幹反応 : 抗てんかん薬の影響について
- II-B-13 てんかん患者の骨代謝異常について
- II-A-22 抗てんかん薬モニタリングと通院てんかん患者の治療経過
- I-A-1 てんかん患者の聴性脳幹反応について
- II-D-1 蛍光偏光免疫測定法を用いた血中各種抗てんかん薬の測定
- II-B-9 てんかんの臨床薬理学的研究
- 病院デイケア患者に対するQLS (Quality of Life Scale)の試用
- 児童思春期のリエゾン : 北里大学病院の場合
- MSII-2 腎移植後の精神医学的問題(術後の心身医学的諸問題)
- 中課題III「神経系制御と障害」のまとめ(中課題III「神経系制御と障害」のまとめ)
- 腎臓移植に伴う精神医学的問題(中課題II「代用臓器」)
- B-68) 腎移植に伴う精神医学的問題(泌尿器科領域における心身症)
- XII.臟器移植に関する精神医学的問題点 : とくに腎移植のdonor selectionなどについて(移植免疫課題)
- 人およびネコの脳左右両半球の相違について(中課題III「神経系制御と障害」のまとめ)
- IE-10 脳半側摘除ネコのkindlingについて(第2報)
- 17.大学病院におけるリエゾン精神医学(第2報)(第42回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- 回答一致率の検討からみたMMPI翻訳版差の研究 : 質問項目と尺度得点の比較
- IIC-28 扁桃核キンドリング完成後の脳梁離断ネコのけいれんについて
- II-C-22 脳梁離断ネコの左右対称性けいれんについて : 正常未処置ネコ, 脳半側摘除ネコとの比較
- I-C-16 正中離断ネコにおけるキンドリングけいれんについて-第3報-
- 2G174 脳半側摘除ネコと正中離断ネコにおけるキンドリングけいれんの比較 第2報
- I-C-15 脳半側摘除ネコの発作後抑制期について
- 脳半側摘除ネコのkindlingについて
- 心理検査MMPIの因子分析的研究の試み : 入試時と入試後の因子構造の変化
- II-B-16 脳半側摘除ネコのKindlingについて(第1報)
- IC-11 てんかん患者における抗てんかん薬血中濃度と臨床検査値について
- II-A-19 D.P.H.の臨床薬理学的研究
- 25.前思春期発症の周期性精神病における月経異常について(第50回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- I-D-4 前思春期に見られる心身症について(小児I)(一般口演)
- 自殺企図や誤用による急性ニトラゼパム中毒の実態と対策 : 68症例の検討結果から : 第1報患者背景と服薬から受診に至るまでの諸要因
- I-D-3 DPH長期低濃度治療下において, SLEおよび慢性甲状腺炎をきたしたと思われる一症例
- 北里大学における包括的精神医療と卒後研修
- 美容外科に対する精神科コンサルテーション
- Sp-2 コレラトキシン誘発けいれんラット脳におけるガングリオシドについて(第1報)
- 北里大学病院及び北里大学東病院外来の初診患者における睡眠習慣と睡眠障害に関する調査研究 : 特に不眠症の実態について
- うつ病と身体症状 : 精神科入院患者を対象として(各科におけるうつ病)
- 13.摂食障害を主訴とした境界例の1症例(第57回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- 11.てんかんを疑われた男性ヒステリーの1例(第55回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- II-B-37 種々の痛みに対する外来での森田療法的アプローチ(精神神経III)
- G5-4 QLS日本語翻訳版の妥当性と利用可能性について
- 精神科合併症医療の現状と問題点 : 第一報
- 逆相高速液体クロマトグラフィーによる血しょう中の抗精神病薬クロスピプラミンの定量
- 透析患者の精神医学的な問題について (人工透析療法(北里大学腎センター昭和46年度報告))
- II-E-2 悪性腫瘍経過中に一過性の精神症状を呈した男性例(リエゾン)
- II-D-3 徐放性バルプロ酸製剤の薬物動態学的研究
- サテライトシンポジウム開催にあたって
- 新しい向精神薬の話題
- In Vitroにおける赤血球膜リチウム輸送におよぼす向精神薬の影響
- IC-15 抗てんかん薬治療下にて低Ca血症及びテタニー発作を呈し, 脳波上三相波様波形を示した一症例
- I-A-15 てんかん患者初診後の経過(アンケート調査)
- タイトル無し
- Subjective Effects of HY-770, a Centrally Acting Muscle Relaxant, in Healthy Volunteers. Double Blind Comparative Study vs. Diazepam and Placebo. : Double Blind Comparative Study vs. Diazepam and Placebo
- タイトル無し
- Psychological tests in phase I study on central nervous drugs. Uchida-Kraepelin psychological work test.
- タイトル無し
- Effects of Ethanol on Metabolism of Benzodiazepine Hypnotics.
- タイトル無し
- Blood level of benzodiazepine when a benzodiazepine sleeping pill and ethanol are taken together.