タイトル無し
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The effects of Lisuride hydrogen maleate (Eunal®, hereinafter called Lisuride) on EEG in patients with cerebral vascular impairments and mild senile dementia were studied by double blind technique using placebo as reference. The duration of treatment was at least 12 weeks or 16 weeks as far as possible. This study was conducted at 15 hospitals throughout Japan. All the EEG were read by EEG specialists. Cinnarizine was given to both groups as a basic drug.<BR>1) Patients whose EEG was subjected to statistical analysis in Lisuride group (hereinafter called E group) and placebo group (hereinafter called P group) numbered 62 and 63, respectively. These patients demonstrated no significant difference in terms of background factors and EEG findings before treatment.<BR>2) The global improvement rates of EEG at 12 weeks were 51% in E group and 39 % in P group, and aggravation rates were 12 % and 28 % respectively. Thus E group tended to be superior to P group.The improvement rates in local wave at 8 weeks were significantly (P<0.05) better in E group.<BR>3) In E group, localized θ wave significantly (P<0.01) decreased at 8 weeks, α wave tended to be increased (P<0.10) at 12 weeks and dominant wave (α wave) was significantly larger than that in P group at 12 weeks.<BR>4) With cerebral arteriosclerosis and cerebral infarction cumulated as ischemic cerebral disease, the improvement rates of EEG in E group was significantly (P<0.05) better at 12 weeks and the improvement rates of local wave also showed significant difference from that of P group.<BR>5) In E group, the cases of a relatively long period of affection being more than 2 years and of the symptoms being stabilized showed good results in respects to global EEG improvement rates, improvement rates of local wave, etc. at 8, 12 and 16 weeks.<BR>6) No significant correlation was observed between improvement of dementia test and EEG improvements.<BR>7) By stochastically examining the various EEG factors which are associated with EEG improvements, the effects on the evaluation of the various factors which could be collectively considered unconsciously upon reading of EEG could be mathematically pointed out.<BR>8) Incidence of side effects was 8.8 % in E group and 8.5% in P group.The side effects observed were all mild. The various clinical laboratory tests determined were within the normal range.<BR>It is concluded from the above results that Lisuride is a useful and safe drug which enables to improve EEG in patients with cerebral vascular impairments and mild senile dementia.
著者
-
小川 暢也
愛媛大学
-
大友 英一
浴風会病院
-
一瀬 邦弘
東京医科歯科大学神経精神科
-
森 温理
東京慈恵会医大精神科
-
長谷川 和夫
聖マリアンナ医科大学
-
宮坂 松衛
独協医科大学精神神経科
-
伊藤 栄一
国立名古屋病院内科
-
岡田 次雄
常滑市民病院内科
-
菅野 圭樹
針生ヶ丘病院精神神経科
-
中野 隆史
独協医科大学精神神経科
-
福沢 等
東京医科歯科大学 神経精神医
-
宮崎 元滋
住友病院神経内科
-
長谷川 和夫
聖マリアンナ医大神経精神科
-
黒岩 義五郎
九州大学 神経内科
-
清水 信
東京慈恵会医大
-
梅崎 博敏
九州厚生年金病院神経内科
-
板原 克哉
東北大学医学部(脳研)脳神経内科
-
加藤 元博
九州大学
-
松浦 雅人
東京医科歯科大学
-
大藤 高志
国立宮城療養所
-
寺尾 章
川崎医科大学
-
佐久間 正信
東北大学
-
笹生 俊一
国立宮城療養所
-
島薗 安雄
東京医科歯科大学
-
東儀 英夫
東京都立養育院付属病院
-
川尻 徹
青梅成木台病院
-
細川 普一
九州大学
-
板原 克哉
東北大学
-
宮坂 松衛
独協医科大学
-
黒岩 義五郎
九州大学
-
森 温理
東京慈恵会医科大学
-
伊藤 栄一
国立名古屋病院
-
菅野 圭樹
針生ヶ丘病院
-
福沢 等
東京医科歯科大学
-
一瀬 邦弘
東京医科歯科大学
-
宮崎 元滋
住友病院
-
岡田 次雄
常滑市民病院
-
中野 隆史
独協医科大学
-
梅崎 博敏
九州厚生年金病院
関連論文
- 複雑性尿路感染症に対する Pazufloxacin mesilate (T-3762) と Ceftazidime (CAZ) の比較試験
- 急性心不全に対するNKH477注射剤の臨床的有用性の検討 : 多施設共同第3相二重盲検比較試験
- SH/TA-508臨床第II相試験: 心臓領域における至適用量の検討
- 複雑性尿路感染症に対する pazufloxacin と ofloxacin の二重盲検比較試験
- 心理ストレス潰瘍の実験モデル : Communication Box の適用 : 第7回日本心身医学会中国四国地方会演題抄録
- 心理ストレス潰瘍の実験モデル : 治癒過程の内視鏡的観察 : 第7回日本心身医学会中国四国地方会演題抄録
- 攻撃性の実験モデル : 敵意と不安に対するβ-遮断薬の効果 : 第7回日本心身医学会中国四国地方会演題抄録
- 攻撃性の実験モデル : 母性攻撃発現における配偶者の役割 : 第7回日本心身医学会中国四国地方会演題抄録
- 攻撃性モデル:エソロジカル・アプロ-チ (精神医学における病態モデル)
- 攻撃-被攻撃の病態モデル(第22回日本心身医学会総会一般演題に関する質疑応答)
- IIA-37 攻撃-被攻撃の病態モデル(精神生理(その1))
- 日本脳卒中学会・脳卒中高次脳機能スケール
- 複雑性尿路感染症に対する Tazobactam/Piperacillin (TAZ/PIPC) と Piperacillin (PIPC) との比較試験
- 複雑性尿路感染症に対する Pazufloxacin 注射薬の用量検討試験
- 超音波造影剤SH/TA-508の第II相試験 : 腎領域における至適用量の検討
- 日本脳卒中学会・脳卒中運動機能障害重症度スケール
- Nocardia rubra CWSによる肺癌免疫療法 : 大阪地区のcontrolled randomized study
- 高齢者の耐糖能と生命予後
- 高齢者の小脳および海馬傍回におけるIP3(inositol 1,4,5-trisphosphate)receptor 遺伝子の発現
- 高齢発症のレヴィ小体型痴呆における神経精神症候の特徴
- Butyrylcholinesterase K variantと脳アミロイドアンギオパチーとの関連
- プリオン蛋白遺伝子コドン105変異・コドン129多型を有するプリオン病の1家系2剖検例
- プリオン蛋白遺伝子コドン102変異に伴う古典型Gerstmann-Straussler-Scheinker病にみられる脊髄後角病変
- エイジングにみる辺縁系病変
- 超音波造影剤SH/TA-508の肝腫瘍に対するドプラシグナル増強効果の検討 : 臨床第II相試験
- 原発開放隅角緑内障および高眼圧症に対するAG-901点眼液の第III相臨床試験 : マレイン酸チモロール点眼液0.25%を対照薬とした二重盲検比較試験
- 原発開放隅角緑内障および高眼圧症を対象とするAG-901点眼液の後期第II相試験 : 至適用量設定試験
- 線維柱帯切除術後炎症に対するジクロフェナクナトリウム点眼液の臨床効果 : リン酸ベタメタゾンナトリウム液を対照とした比較試験による検討
- 糖代謝とアルツハイマー型痴呆について
- 原発開放隅角緑内障および高眼圧症に対するKT-210の第III相比較臨床試験 : 0.5%マレイン酸チモロール点眼液との多施設共同二重盲検群間比較試験
- 1) 高齢者にみられる脳血管障害
- 神経原線維変化型老年地方の海馬病変 : アルツハイマー病との比較
- Lewy小体を伴う痴呆とパーキンソン病との形態学的異同剖検脳におけるubiquitin陽性物の分布パターンから
- "Supernormal aging brain" におけるアポリポ蛋白E遺伝子型の検討
- 高齢者の小脳および海馬傍回におけるIP_3 (inositol 1,4,5-triphosphate) receptor遺伝子の発現
- 脳アミロイドアンギオパチーに関連する血管病変の発生機序 : 髄膜血管剥離標本を用いた検討
- 高齢者剖検脳における脳梁幅の検討
- 大脳皮質のLewy小体とその病理学的背景
- 高齢者のパーキンソン病の黒質緻密帯における色素神経細胞数、チロシン水酸化酵素陽性細胞数およびTH陽性率の検討
- 高齢者の脳アミロイド・アンギオパチーにおけるaplipoprotein E 遺伝子型の影響
- 脳アミロイドアンギオパチーに伴う免疫反応の免疫組織化学的検討
- 高齢者のアルツハイマー型痴呆およびその関連痴呆 : 発症年齢による神経病理学的な違い
- 多発性血管腫症の1剖検例
- 老年期の軽度耐糖能異常と動脈硬化
- 原発開放隅角緑内障および高眼圧症に対するAG-901点眼液の第III相臨床試験 : マレイン酸チモロール点眼液0.25%を対照薬とした二重盲検比較試験
- ChronopharmacologyとDDS(drug delivery system)
- 複雑性尿路感染症に対する Tazobactam/Piperacillin (TAZ/PIPC) と Sulbactam/Cefoperazone (SBT/CPZ) との比較試験
- 原発開放隅角緑内障および高眼圧症を対象とするAG-901点眼液の後期第II相試験 : 至適用量設定試験
- アレルギー性結膜炎および春季カタルに対するR50547 (Levocabastine Hydrochloride) 点眼薬の臨床評価 : Sodium Cromoglicate 点眼薬を対照薬とした単盲検比較試験
- アレルギー性結膜炎および春季カタルに対するR50547 (Levocabastine Hydrochloride) 点眼薬の臨床評価 : 無作為割付による点眼回数(1日2回と1日4回)の比較
- アレルギー性結膜炎に対するR50547 (Levocabastine Hydrochloride) 点眼薬の臨床評価 : 0.025%および0.05%濃度による二重盲検比較試験
- 急性心不全に対するNKH477注射剤の臨床的有用性の検討 : 多施設共同第3相二重盲検比較試験
- 299 トロンボキサンA_2受容体拮抗薬 (AA-2414)の気管支喘息に対する至適用量についての二重盲検群間比較試験法による検討
- CII-4. SART stressマウスにおける紫胡サポニンの体重回復ならびに鎮痛作用(精神薬理)(第19回日本心身医学会総会抄録・質疑応答)
- 腰痛性疾患・頸肩腕症候群・肩関節周囲炎に対するTS-110の第III相試験成績 : ジクロフェナクナトリウムを対照薬とした二重盲検比較試験
- 22.神経性食思不振症の動物モデルの開発 : 回転カゴを用いたActivity Stress法による試み(第16回日本心身医学会中国・四国地方会演題抄録)
- 7.ラットにおける"うつ病モデル"の研究 : 慢性ストレスと学習性無力の要素を含む条件の検討(第16回日本心身医学会中国・四国地方会演題抄録)
- 6.うつ状態の動物モデルの開発 : スキナー・ボックス法による長期の回避困難な状況下におけるラットの対処行動の特性(第16回日本心身医学会中国・四国地方会演題抄録)
- 22.IBS病態モデルの開発 : コミュニケーション・ボックス法による社会的心理ストレス負荷マウスの消化管運動に対するBuspironeの作用(第15回日本心身医学会中国・四国地方会演題抄録)
- 21.回避不能な電撃ショック体験に基づくラットの不動状態の病態モデルとしての特性(第15回日本心身医学会中国・四国地方会演題抄録)
- II-E-25 長期の逃避困難な状況設定によるうつ病モデルの特性(基礎II(精神薬理・神経化学))
- II-B-53 給餌制限下に回転かごケージ飼育されたラットの行動特性 : Anorexia Nervosaの病態モデル(心身症の実験モデル)(一般口演)
- II-B-52 同種間の情動の伝播を利用した純心理的手法による消化性潰瘍モデル : Communication Box法の確立(心身症の実験モデル)(一般口演)
- 神経症・心身症の病態モデルの時間生物学的側面 (精神医療・医学の今日的課題-3-) -- (生体リズム(シンポジウム-5-))
- 長期競争摂食下にみられる性周期消失の意義(精神生理)
- Activity-stressによる消化性潰瘍と免疫不全症発生との関係(精神生理)
- 4.実験神経症の研究(III) : 競争的摂食により惹起される生体リズムの変化(第17回日本心身医学会九州地方会 演題抄録)
- 3.実験神経症の研究(II) : 競争的摂食により惹起される行動変容の特性(第17回日本心身医学会九州地方会 演題抄録)
- B I-4 Activity-Stress Ulcerの心身症モデルとしての意義 : 免疫学的側面(精神生理)
- B I-3 Activity-Stress Ulcerの心身症モデルとしての意義 : 発生要因の検討(精神生理)
- BI-13. 長期競争摂食下にみられるラットの性周期の変容(精神生理)(第19回日本心身医学会総会抄録・質疑応答)
- BI-12. 長期競争摂食下にみられるラットの身体反応(精神生理)(第19回日本心身医学会総会抄録・質疑応答)
- BI-11. 長期競争摂食下にみられるラットの異常行動 : 神経症モデルとして(精神生理)(第19回日本心身医学会総会抄録・質疑応答)
- ストレスによる生体変化--実験心身医学 (ストレスを科学する--メカニズムと最近の話題)
- 医薬品の臨床試験 (薬を考える)
- 時間薬理を考える. (特集 時間薬理の治療への応用) -- (時間治療へ向けて)
- 抗不安薬の作用機序 (抗不安薬の臨床-使い方と問題点)
- 佐々木大輔編, 「過敏性腸症候群-脳と腸の対話を求めて-」, B5判, 197頁, 定価5,250円, 2006年, 中山書店
- 世界の心身医学の動向と21世紀への展望
- 世紀の節目
- 手術後疼痛・外傷後疼痛に対するTS-110の薬効評価 : ロキソプロフェンナトリウムを対照薬とした二重盲検比較試験
- II) 心身症の病態モデル
- Quality of Lifeからみた肺腺癌の免疫化学療法
- 複雑性尿路感染症に対するpazufloxacinの用量検討試験
- 複雑性尿路感染症に対する Tazobactam/Piperacillin (TAZ/PIPC) の用量検討試験
- BI-16. ラットのPopulation Densityと体重変動 : 行動のSocio-physiologyの立場から(精神生理)(第19回日本心身医学会総会抄録・質疑応答)
- 超音波造影剤SH/TA-508の臨床第III相試験 : 脳血管領域における共同研究の成績
- SH/TA-508臨床第二相試験 : 脳血管領域における成績
- 14.インベントリー法による児童の不安測定(第1回日本心身医学会中国四国地方会演題抄録)
- 13.不安の精神生理学(III) : psychophysiological studyにおけるSTAIの利用(第1回日本心身医学会中国四国地方会演題抄録)
- ストレス潰瘍の発生および治癒過程に対する抗不安薬の効果:内視鏡観察の適用
- 敵意と不安に関する薬理学的および動物習性学的研究 ―向精神薬の影響について―
- 敵意と不安に関する薬理学的および動物習性学的研究 ―エチルアルコールの影響について―
- タイトル無し
- 実験者効果の精神生理学的研究
- 実験者効果の精神生理学的研究--言語教示の効果
- IIA-SII-8 「不安と心身症」研究法(II不安と心身症)
- B-8) 抗不安剤の学習分離効果(Dissociation of Learning) : Reminiscence効果について(精神生理(その2))(第16回日本精神身体医学会総会)
- EFFECTIVENESS OF A PURE TONE SIGNAL ATTRIBUTED TO THE TWO TYPES OF LEADERSHIP ON PHYSIOLOGICAL PROCESS
- THE IMPAIRMENT OF COMMUNICATION PROCESSES IN SCHIZOPHRENICS ON GROUP MANUAL DEXTERITY TEST