愛玩用子ウサギにおけるクリプトスポリジウム感染(短報)(寄生虫病学)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
神奈川県下の生体卸問屋で得られた愛玩用子ウサギから,Cryptosporidiumが初めて検出された.下痢症で死亡した66頭および健康な30頭を検査したところ,形態的に異なる2種のオーシストが,下痢群では16.7%および13.6%,健康群では3.3%および0%から検出された.形態的特徴から1種はC. parvumである可能性が考えられた.下痢群において高率で検出されたことから,下痢症を呈する子ウサギとの接触には注意を払う必要があると思われる.
- 社団法人日本獣医学会の論文
著者
-
野上 貞雄
日本大学生物資源科学部獣医学科
-
佐藤 雪太
日本大学生物資源科学部
-
佐藤 雪太
日本大・生物資源科学・獣医・実験動物
-
湯川 眞嘉
日本大・生物資源科学・獣医・実験動物
-
湯川 眞嘉
日本大学生物資源科学部
-
椎橋 孝
日本大学生物資源科学部
-
今井 隆之
日本大学生物資源科学部獣医学科
-
阿部 仁一郎
大阪市立環境科学研究所微生物保健課
-
馬場 栄一郎
大阪府立大学生命環境科学研究科高度医療学講座獣医内科学教室
-
椎橋 孝
日本大学生物資源科学部獣医学科
-
椎橋 孝
タムラ中央動物病院
-
椎橋 孝
日本大学 生物資源科学部
-
野上 貞雄
日本大学 生物資源科学部 獣医学科
-
野上 貞雄
金沢医科大学
-
野上 貞雄
タムラ中央動物病院
-
Nogami Sadao
Department Of Veterinary Medicine College Of Bioresource Sciences Nihon University
-
阿部 仁一郎
大阪市立環境科学研究所
関連論文
- 東京湾沿岸の渡り鳥飛来地における疾病媒介蚊調査
- 7 東京湾沿岸におけるイナトミシオカの生息について(一般講演,第58回日本衛生動物学会東日本支部大会講演要旨)
- B37 動物園の特性を活かした鳥マラリアの感染生態調査(第62回日本衛生動物学会大会特集)
- 南大東島に生息する鳥類の血液原虫感染状況(寄生虫病学)
- 日本の渡鳥に寄生したダニからリケッチア初検出(発表論文抄録(2006))
- MS20-8 アトピー性皮膚炎の治療時の薬物の使用順序の重要性(アトピー性皮膚炎-病態生理と治療1,第59回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 乾燥濾紙血からのDNA抽出法の改良およびPCRを用いた犬血中Babesia gibsoni検出法の比較検討(内科学)
- 神奈川県内の大学農場における蚊の分布および鳥マラリア原虫保有状況
- 第47回日本大学獣医学会要旨(平成21年度) 一般講演 鳥類血液寄生原虫の核外ゲノム解析の展開--発現解析と原虫検出の標的としての可能性
- 南大東島で採集された蚊における鳥マラリア原虫遺伝子の検出(寄生虫病学)
- B104 異なる毒性を示す同種微胞子虫識別DNAマーカーの作成
- 八重山諸島のカンムリワシ(Spilornis cheela)に認められたバベシア原虫感染(寄生虫学)
- 動物園飼育下のシロミミキジに認められたPlasmodium (Bennettinia) juxtanucleare感染(寄生虫病学)
- A31 南大東島における鳥マラリア媒介蚊の季節消長(第59回日本衛生動物学会大会特集)
- ニホンライチョウにおけるLeucocytozoon lovati感染の地域性および季節性(寄生虫病学)
- 日本の野鳥におけるLeucocytozoon spp.の系統比較(寄生虫病学)
- ニホンライチョウから検出された2種のEimeria属コクシジウム(短報)(寄生虫病学)
- 8 首都圏動物園および水族館で捕集されたアカイエカ種群吸血蚊(一般講演,第57回日本衛生動物学会東日本支部大会講演要旨)
- A11 首都圏動物園および水族館における蚊の発生状況調査(一般講演,演題要旨,第58回日本衛生動物学会大会)
- 愛玩用子ウサギにおけるクリプトスポリジウム感染(短報)(寄生虫病学)
- 犬の慢性関節リウマチにおけるCRPの診断的意義とその有用性
- P140 猫における腸管内寄生虫検査と猫回虫症の免疫学的検査法
- よこはま動物園における鳥マラリアの発生と対策 (動物園動物の疾患を考える)
- ケニアボンゴにおける Entamoeba bovis 感染例
- 中国西新疆地域のロバにおけるバベシア原虫感染症の血清学調査(短報)(寄生虫病学)
- 両末端欠損型組換えP50を抗原としたELISA法による犬Babesia gibsoni感染症の診断(寄生虫病学)
- X線CT検査による水頭症罹患犬の脳室形態
- 急性リンパ芽球性白血病に合併した全身性カンジダ症の犬の1例
- ゴールデンレトリバーの腎異形成の1例
- 遺伝子検査による日本海裂頭条虫、マンソン孤虫、無鉤条虫の同定
- タイワンリス(Callosciurus erythreaeus)から日本で初めて検出されたシラミNeo-haematopinus callosciuriの疫学様相(短報)(寄生虫病学)
- ネズミが棲息する採卵養鶏場,GPセンターおよび液卵のSalmonella Enteritidis汚染におけるパルスフィールドゲル電気泳動による疫学的解析(公衆衛生学)
- 再発を繰り返した猫の線維肉腫1症例におけるTGF-β1の増加
- 犬のリンパ球性プラズマ細胞性膝関節炎における血中活性型TGF-β1の増加
- 猫の歯根吸収の走査電顕像(短報)
- 猫の歯根吸収の走査電顕像
- リンパ球性プラズマ細胞性膝関節炎と診断した犬の1症例
- 犬のNK活性のゲルマニウムによる増強(免疫学)
- 犬の乏突起神経膠腫の1例
- 我が国に定着した2種の外来齧歯類(タイワンリスCallosciurus erythraeusおよびヌートリアMyocastor coypus)の寄生蠕虫類に関する調査
- 感染症の感染経路と症状, 予防対策まで : (4)原虫, 寄生虫による人獣共通寄生虫症
- 寄生虫の胎盤感染
- 熊本県天草地方の野生ニホンイノシシにおける抗トキソプラズマ抗体保有状況(短報)(寄生虫病学)
- 移入種タイワンリス(Callosciurus erythraeus)の血液生化学検査におけるドライケミストリー法の応用について(寄生虫学)
- 神奈川県, 千葉県および埼玉県における野生ニホンジカCervus nipponの糞便内寄生虫相(寄生虫学)
- 神奈川県のタヌキにおける疥癬
- 猫の犬糸状虫症における肺病変の病理学的観察
- ニホンザルの肺にみられた肺ダニ症の1例(短報)
- 間接蛍光抗体法ならびにBartonella henselae 16S rRNA遺伝子のPCR法により診断された猫ひっかき病の3症例(短報)
- 競合ELISAによるニホンウナギ鰾線虫症の血清診断
- コイ造血細胞の増養における顆粒球の増殖
- 群馬県富岡・甘楽地方の野生のタヌキにみられた疥癬について
- コイ造血細胞の培養におけるBリンパ球の分化・増殖
- 都市近郊地域に生息するタヌキおよびシカの抗体保有状況
- ニホンウナギ由来の鰾線虫, Anguillicola crassusの抗原性に関する研究
- 神奈川県の海岸におけるトキソカラ属線虫卵調査
- 砂場のトキソカラ属線虫卵汚染
- Prevalence of Dirofilaria immitis Infection in Stray Dogs in Saitama, Japan
- 飼育猫における抗Toxoplasma gondii抗体保有率
- 人と子牛から検出された Giardia intestinalis 分離株の遺伝子型の同定(短報)(寄生虫病学)
- 飼い犬における Giardia と Cryptosporidium の混合感染
- 鶏型モノクローナル抗体を用いたEimeria acervulinaの発育環特異的および種特異的抗原の解析(寄生虫病学)
- 特別座談会 今さらフィラリアされどフィラリアこれからのフィラリア予防の展望
- β-Thujaplicin点耳液によるイヌのマラセチア性外耳炎治療試験(短報)(内科学)
- イヌ外耳炎治療薬としてのMalassezia pachydermatisに対するβ-thujaplicinの効果(内科学)
- 犬サイログロブリンに対する甲状腺機能低下症犬の末梢血単核細胞の増殖応答(内科学)
- 腸管出血性大腸菌O157:H7の犬腸管内における挙動
- 下垂体性副腎皮質機能亢進症の犬3例に対するトリロスタン投与の効果
- 門脈体循環シャント罹患犬の血液生化学に及ぼす結紮の影響 : 1例報告
- トリプシン処理断片化犬サイログロブリンに対する甲状腺機能低下症犬由来サイログロブリン自己抗体の認識パターン(内科学)
- 大阪および中国地方における猫の甲状腺機能亢進症の発生
- ニホンカモシカにみられた Sarcoptes と Chorioptes 二属のダニ類による疥癬および Chorioptes japonensis sp. nov. の記載
- 横浜市の動物園における蚊媒介性感染症の媒介蚊生息調査
- 神奈川県三浦半島に生息するアライグマの消化管内寄生蠕虫相に関する研究
- Giardia glutamate dehydrogenase遺伝子のダイレクトシーケンス法による犬由来Giardia intestinalis株の遺伝子型の同定(寄生虫病学)
- 赤痢アメーバEntamoeba histolytica と Entamoeba dispar の 鑑別診断における Multiplex-PCR 法の有用性
- 分子生物学的手法を用いたCryptosporidiumの種および遺伝子型鑑別法の比較と文献的考察
- 日本における人と犬由来のCryptosporidium parvum株の遺伝子型の同定(短報)(寄生虫病学)
- P24 大阪市内で捕獲されたイヌにおける Cryptosporidium parvum 感染状況と分離株の遺伝子解析
- 分子生物学的手法による患者由来 Cyclospora (サイクロスポーラ)株の種の同定
- 動物園飼育哺乳動物の寄生虫相
- わが国の猫におけるBartonella henselaeの分離
- MS20-7 イヌアトピー性皮膚炎の治療 : TGFβとTh3について(アトピー性皮膚炎-病態生理と治療1,第59回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- Dirofilaria immitis, Brugia malayiおよびBrugia pahangiにおけるSL1リーダー転写領域を囲む塩基配列の性状 (短報)
- 今日の浴室の真菌相の特徴
- 犬におけるマダニ媒介性疾患の伝播時期と予防
- 日本におけるネコの犬糸状虫症
- イヌインターロイキン12遺伝子の大腸菌及び昆虫細胞における発現
- 犬糸状虫感染の免疫学的予防
- 栃木県のウシの抗ライム病抗体保有成績
- 壁紙の苦情品から分離されたカビの栄養特性
- ガチョウの消化管内寄生虫検査成績
- 大阪市内の公園砂場における犬, 猫回虫卵の汚染調査とフェンス設置による汚染防除法の検討(短報)
- 小鳥にみられた真菌症の病理学的観察
- 神奈川県産アズマモグラ (Mogera imaizumii) の消化管内寄生蠕虫相と線虫2種の感染状況の分析
- 壁紙の苦情品から分離されたカビの栄養特性
- 移入種タイワンリス (Callosciurus erythraeus) の血液生化学検査におけるドライケミストリー法の応用について
- 神奈川県, 千葉県および埼玉県における野生ニホンジカ Cervus nippon の糞便内寄生虫相
- ハシブトガラスの飛翔能力に対する血液寄生原虫感染の影響(日本家畜管理学会・応用動物行動学会2013年度春季合同研究発表会)
- 2.都市部の節足動物媒介性寄生虫病の現状(特別講演,日本家屋害虫学会第34回年次大会講演要旨)