わが国の猫におけるBartonella henselaeの分離
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
1995年1月〜3月の間に採取した33頭の猫の血液のうち, 3頭(9.1%)からわが国で初めて猫ひっかき病の原因菌であるBartonella henselaeを分離した. 3頭のうち1頭は, 尿閉を呈した1歳半の雄の飼い猫, 他の2頭は外見上健康な6歳の雌の不要猫ならびに年齢不詳の雌の飼い猫であった. 猫血液を溶血遠心管(Wampole Isolator tube)に採血後, 5%ウサギ血液加ハートインフュージョン寒天に塗抹し, 35℃, 5%CO_2下で培養したところ, 14日目に微細なラフ型コロニーを形成した. 分離菌は, グラム陰性, 多形性単桿菌であった. 菌体より抽出したDNAはリケッチアクエン酸合成酵素遺伝子認識プライマーを用いたPCR法により増幅され, その増幅DNAの制限酵素(Taq I, Hha I)切断パターンからB.henselaeと同定された. 以上から, わが国の猫にもB.henselaeが分布していることが明らかとなり, 本菌の病原巣としての猫の重要性が確認された.
- 社団法人日本獣医学会の論文
- 1996-01-25
著者
-
野上 貞雄
日本大学生物資源科学部獣医学科
-
丸山 総一
日本大学農獣医学部
-
勝部 泰次
日本大学農獣医学部
-
野上 貞雄
日本大学農獣医学部獣医学科医動物学研究室
-
井上 勇
日本大学農獣医学部獣医学科医動物学研究室
-
野上 貞雄
日本大学 生物資源科学部 獣医学科
-
野上 貞雄
金沢医科大学
-
浅野目 和男
埼玉県動物指導センター
-
丸山 総一
鹿児島県立大島病院
-
難波 信一
日本大学獣医学科獣医臨床繁殖学研究室
-
勝部 泰次
日本大学生物資源科学部獣医学科獣医公衆衛生学研究室
-
難波 信一
マーブル動物病院
-
Katsube Y
Nihon Univ. Kanagawa Jpn
-
井上 勇
日本大学 農獣医
-
井上 勇
埼玉県農林部
-
井上 勇
日本大学農獣医学部
-
Nogami Sadao
Department Of Veterinary Medicine College Of Bioresource Sciences Nihon University
-
難波 信一
マーブル動物医療センター
関連論文
- 日本の渡鳥に寄生したダニからリケッチア初検出(発表論文抄録(2006))
- 輸入鳩にみられた鳥結核と分離菌の病原性(短報)
- 非ウイルス性感染症 猫ひっかき病 (広範囲 血液・尿化学検査 免疫学的検査(第7版・3)その数値をどう読むか) -- (免疫学的検査 感染症関連検査(抗原および抗体を含む))
- 犬および猫の Campylobacter jejuni 保菌状況と分離株の薬剤感受性
- ニホンライチョウから検出された2種のEimeria属コクシジウム(短報)(寄生虫病学)
- 愛玩用子ウサギにおけるクリプトスポリジウム感染(短報)(寄生虫病学)
- P140 猫における腸管内寄生虫検査と猫回虫症の免疫学的検査法
- ELISAによる各種寄生虫感染イヌ血清の赤痢アメーバ抗原に対する反応(短報)
- 犬が感染源と考えられた Bartonella henselae 感染症の1例
- ケニアボンゴにおける Entamoeba bovis 感染例
- 中国西新疆地域のロバにおけるバベシア原虫感染症の血清学調査(短報)(寄生虫病学)
- 両末端欠損型組換えP50を抗原としたELISA法による犬Babesia gibsoni感染症の診断(寄生虫病学)
- タイワンリス(Callosciurus erythreaeus)から日本で初めて検出されたシラミNeo-haematopinus callosciuriの疫学様相(短報)(寄生虫病学)
- 我が国に定着した2種の外来齧歯類(タイワンリスCallosciurus erythraeusおよびヌートリアMyocastor coypus)の寄生蠕虫類に関する調査
- 輸入齧歯類におけるバルトネラ属菌の保有状況ならびに分離株gltA遺伝子の比較系統解析 (特集 人と動物の共通感染症最前線(5))
- 感染症の感染経路と症状, 予防対策まで : (4)原虫, 寄生虫による人獣共通寄生虫症
- 寄生虫の胎盤感染
- 熊本県天草地方の野生ニホンイノシシにおける抗トキソプラズマ抗体保有状況(短報)(寄生虫病学)
- 移入種タイワンリス(Callosciurus erythraeus)の血液生化学検査におけるドライケミストリー法の応用について(寄生虫学)
- 神奈川県, 千葉県および埼玉県における野生ニホンジカCervus nipponの糞便内寄生虫相(寄生虫学)
- 神奈川県のタヌキにおける疥癬
- 猫の犬糸状虫症における肺病変の病理学的観察
- ニホンザルの肺にみられた肺ダニ症の1例(短報)
- 間接蛍光抗体法ならびにBartonella henselae 16S rRNA遺伝子のPCR法により診断された猫ひっかき病の3症例(短報)
- 競合ELISAによるニホンウナギ鰾線虫症の血清診断
- コイ造血細胞の増養における顆粒球の増殖
- 群馬県富岡・甘楽地方の野生のタヌキにみられた疥癬について
- コイ造血細胞の培養におけるBリンパ球の分化・増殖
- 都市近郊地域に生息するタヌキおよびシカの抗体保有状況
- ニホンウナギ由来の鰾線虫, Anguillicola crassusの抗原性に関する研究
- 神奈川県の海岸におけるトキソカラ属線虫卵調査
- 砂場のトキソカラ属線虫卵汚染
- Prevalence of Dirofilaria immitis Infection in Stray Dogs in Saitama, Japan
- トキソプラズマ症 (特集 子どもと動物--上手にふれあうためには) -- (動物由来感染症各論)
- スナネズミ寄生Dipetalonema viteaeの抗フィラリア剤に対する低反応性〔英文〕
- アガロ-スゲルを用いたミクロフィラリアの分離集虫法
- ミクロフィラリア検出のための濾過膜濃縮法の改良に関する研究
- ペットのグリーンイグアナにおける Salmonella, Pasteurella および Staphylococcus の保菌状況
- 群馬県の河川水における Arcobacter 汚染状況と大腸菌群数との関連性
- 家畜および市販ひき肉における Arcobacter, Campylobacter, Salmonella の分布状況
- 横浜市内のビルで捕獲されたイエネズミにおける Arcobacter および Campylobacter の保菌状況
- 市販鶏ひき肉における Arcobacter, Campylobacter および Salmonella の汚染状況
- Arcobacter butzleriとA. cryaerophilusの分離・同定法の検討ならびに鶏肉の汚染状況
- タイ健常者におけるBartonella henselaeならびにToxoplasma gondii抗体保有状況(短報)
- ヒメウズラから分離されたMycobacterium avium complex血清型9型の病原性(短報)
- 環境および野鳥に分布する非定型抗酸菌
- 実験的に汚染されたウズラ卵における Campylobacter jejuni の侵入性ならびに生存性
- 群馬県における豚の非定型抗酸菌症の発生と分離菌の血清型
- 日本の豚から初分離されたMycobacterium avium血清型1型株の鶏に対する病原性
- 飼育猫における抗Toxoplasma gondii抗体保有率
- 特別座談会 今さらフィラリアされどフィラリアこれからのフィラリア予防の展望
- カラスにおける高温カンピロバクター保菌ならびに分離菌株の血清型
- ニホンカモシカにみられた Sarcoptes と Chorioptes 二属のダニ類による疥癬および Chorioptes japonensis sp. nov. の記載
- 猫ひっかき病 (特集 子どもと動物--上手にふれあうためには) -- (動物由来感染症各論)
- 神奈川県三浦半島に生息するアライグマの消化管内寄生蠕虫相に関する研究
- 神奈川県および埼玉県の飼育猫におけるBartonella henselaeならびにToxoplasma gondii抗体調査
- ニホンカモシカから分離したコクシジウムの4新種
- 動物園飼育哺乳動物の寄生虫相
- わが国の猫におけるBartonella henselaeの分離
- 中国吉林省における馬バベシア感染症の血清疫学調査(寄生虫病学)
- Bartonella henselae実験感染免疫応答性および免疫不応答性マウスにおける免疫応答
- 日本ウズラにおけるToxocara canis幼虫の感染実験
- 1.Q熱と猫ひっかき病 : 獣医学からの提案(II.人獣共通感染症への疫学対応)(衛生動物学と関連分野の協調)
- 腸管上皮細胞, 腸管粘液ならびに赤血球に対する Campylobacter jejuni の付着活性
- マウスに対する日本ウズラ由来犬回虫幼虫の感染性(短報)
- 実験的に感染させた産卵ウズラの卵ならびに諸臓器からの Campylobacter jejuniの分離
- 幼若ニホンウズラにおけるC. jejuniの腸管定着性 (短報)
- 何事も奥を極めるのは難しい!
- 犬及び猫のインフルエンザ : 公衆衛生委員会(日本獣医師会公衆衛生部会常設委員会)の見解
- 猫ひっかき病の疫学
- 日本における猫ひっかき病の疫学
- Dirofilaria immitis, Brugia malayiおよびBrugia pahangiにおけるSL1リーダー転写領域を囲む塩基配列の性状 (短報)
- スナネズミ皮下に移入されたDipetalonema viteae成虫の体内移動
- ヌ-ドマウスに感染したLitomosoides cariniiに対するdiethylcarbamazineの抗ミクロフィラリア効果
- 犬におけるマダニ媒介性疾患の伝播時期と予防
- 日本におけるネコの犬糸状虫症
- 本邦の羊から得られたサルコシスチス(住肉胞子虫) S. tenella
- Leucocytozoon caulleryi自然感染越夏鶏からのシゾントの検出
- イヌインターロイキン12遺伝子の大腸菌及び昆虫細胞における発現
- 犬糸状虫感染の免疫学的予防
- 栃木県のウシの抗ライム病抗体保有成績
- 猫ひっかき病 (特集 ペットを介する病気)
- 食品によって伝播される細菌性人畜共通伝染病
- ペットからの細菌, ウイルス感染
- 猫ひっかき病
- 犬回虫感染子虫卵投与鶏における幼虫寄生状況(短報)
- 抑留犬におけるSalmonella sp.(1)serovar Typhimuriumによる同居感染の発生(短報)
- ペットとのつきあい方 (特別企画 ペットからうつる病気)
- 猫ひっかき病 (特集 人獣共通感染症) -- (3.細菌・リケッチア・クラミジア性人獣共通感染症)
- ガチョウの消化管内寄生虫検査成績
- 小鳥にみられた真菌症の病理学的観察
- 神奈川県産アズマモグラ (Mogera imaizumii) の消化管内寄生蠕虫相と線虫2種の感染状況の分析
- 結核性リンパ節炎と鑑別を要した高齢者猫ひっかき病の1例
- 鹿が保有する腸管出血性大腸菌
- 人と動物の Bartonella 感染症 : 猫ひっかき病を中心として
- 移入種タイワンリス (Callosciurus erythraeus) の血液生化学検査におけるドライケミストリー法の応用について
- 神奈川県, 千葉県および埼玉県における野生ニホンジカ Cervus nippon の糞便内寄生虫相
- 大学における獣医公衆衛生学教育の取り組みと課題解決に向けて (特集 社会に貢献する獣医衛生学の展開)
- タイトル無し
- 2.都市部の節足動物媒介性寄生虫病の現状(特別講演,日本家屋害虫学会第34回年次大会講演要旨)