術後せん妄症例に対する方言を用いた『演劇的関係づくり』によるアプローチ
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
作業療法の適応が難しいとされる81歳男性の術後せん妄症例に対して,方言を用いた『演劇的関係づくり』による作業療法を行った。機能練習時の話法では,方言に加えて患者が理解しやすい擬態語や掛け声の使用が治療の動機付けに用いられた。その結果,筋力の増強やADLの改善で明らかな影響が認められた。一症例ではあるがせん妄症例の治療では,方言や感情移入などを用いた演劇的関係づくりが,治療者と患者間の上下関係を消失させて,互いの信頼関係,心理的距離,安心感の獲得で好ましい影響を及ぼすと考えられた。
- 群馬大学の論文
著者
-
椎原 康史
群馬大学医学部保健学科
-
小林 夏子
群馬大学医学部保健学科
-
岩崎 清隆
群馬大学医学部保健学科
-
小林 夏子
郡馬大学医療技術短期大学部
-
小林 夏子
群馬大学
-
椎原 康史
群馬大学医学部
-
椎原 康史
群馬県立心臓血管センター
-
椎原 康史
群馬大学 大学院医学系研究科博士後期課程
-
椎原 康史
群馬大学医学部保健学科基礎作業療法学
-
佐藤 亙
群馬大学医学部保健学科作業専攻
-
岩崎 清隆
群馬大学 医学部保健学科
-
佐藤 亙
群馬大学医学部保健学科
-
椎原 康史
群馬大学 医学部保健学科
関連論文
- 各種体位における上肢の交感神経機能 : Skin Conductance による評価
- 精神科医療におけるパターナリズム : 群馬県の大学生および一般就労者における意識調査
- 群馬大学医学部附属病院リハビリテーション部の診療実績と問題点
- パーソナリティと発達課題達成度
- 高齢者に対するアロマオイルマッサージの心理学的効果について(第2報)Rosenberg Self-esteem ScaleおよびPGC Morale Scaleによる評価
- 高齢者に対するアロマオイルマッサージの心理学的効果について(第1報)気分形容詞チェックリストによる評価
- 特別養護老人ホーム入所老人の知的能力と生活能力の経時変化
- 知的退行の程度と能力実行水準 : 虚弱老人の4年間の追跡 : 第28回日本リハビリテーション医学会学術集会 : 高齢者
- 慢性期片麻痺者における運動機能の推移 : 4年間の歩行速度,体幹前屈,握力
- 在宅片麻痺者の評価に関する一考察 : 能力と実行のギャップについて
- 坐位バランスにおける頸・体幹の役割 : 定量的評価への試み
- 日本作業療法教育研究会ワークショップ : 作業療法理論を学校でどのように教えるか
- 急性疼痛に対する身体反応と性格特性および不安との関連
- 術後ICU入室患者の睡眠・休息障害に関する基礎的研究(第4報) : 医療・看護介入と皮膚電位水準の関連
- 柑橘系精油によるアロママッサージのリラクセーション効果およびリフレッシュメント効果について--皮膚コンダクタンスおよび気分形容詞チェックリストによる評価
- 術後せん妄症例に対する方言を用いた『演劇的関係づくり』によるアプローチ
- 各領域共通の技法としての集団療法に関する研修プログラム (特集 作業療法技術の研修プログラム) -- (技術研修プログラムのあり方)
- 学生の対人関係訓練による自己開示について
- 60歳うつ病男性に対する作業療法 : 入院から外来作業療法への支援
- 自己評価と担当事例の検討を用いた実践理解について (特集 教室と臨床をつなぐ教育の工夫)
- 人間関係の教授法としての体験学習の教育効果について
- 心身愁訴出現で再三退院延期を繰り返したMR・心因反応の症例の経験
- 基礎作業療法学から作業治療学への包括的基本概念と教育手順について
- 精神障害作業治療学学習による対象者イメージの変化について
- 3年次評価実習の負担内容と対処行動
- 専門職種化とリーダーの役割行動
- 老いはついでを待たず-老年医療の日々-
- 老年痴呆の老健入所と長期の在宅介護を続けた介護者の障害受容過程について
- 時間的要因から把えた2年評価実習における学習経験
- 痴呆症状と診療所デイケア利用の意義 : 介護者による評価から
- 指導者調査からみた作業療法臨床教育
- 作業療法学生にみる職業選択志向性
- 群馬県内作業療法士の地域リハビリテーション活動の実態
- 作業療法学生の職業志向性
- 臨床実習教育に関する臨床実習指導者の満足度
- 「作業療法1日体験」事業による高校生の作業療法理解
- かぶりシャツにおける着脱時間及び方法にサイズが及ぼす影響
- 群馬県内老人保健施設における作業療法の現状調査
- 県委託在宅福祉技術研修事業を実施して : 群馬県作業療法士会の取り組み
- 学生の主体的学習と授業評価 : 自己評価による精神障害作業治療学特論の学習目標の達成
- 作業課題による集団評価と集団体験 : 作業療法グループ学習のためのリーダーレスグループ
- 群馬県内における作業療法ニーズと作業療法士の雇用計画調査
- 基礎作業学技法の教育と臨床での活用 : 群大医短卒業生アンケート調査より
- 前開きシャツにおける着脱時間及び方法にサイズが及ぼす影響
- 基礎作業学技法の構築 : アンケート調査より
- 群馬大学医療技術短期大学部新入生に見る職業選択指向性
- 異なる溶媒を用いた流木木酢液燻臭成分の比較と変異原性
- E-9 成人てんかん患者のP300に関する検討 : 未服薬患者と服薬患者を対象に
- クラシック音楽の情動的効果について
- 星状神経節遮断による皮膚電位反応波形の変化
- 前頭優位の徐波群発を呈するてんかんについて
- 1C-7 発作時に偏側性に3Hz棘徐波群発を伴う部分てんかんの1例
- Beckうつ病尺度によるマタニティ・ブルーの調査
- 自律神経系指標の性周期による変動 : 皮膚電位活動と心電図R-R間隔変動について
- 朝型・夜型の行動特性と喫煙行動の日内変動
- 柑橘系精油によるアロママッサージのリラクセーション効果およびリフレッシュメント効果について : 皮膚コンダクタンスおよび気分形容詞チェックリストによる評価
- 皮膚電位長時間記録によるICU患者の覚醒水準の評価
- 利き耳の分析(I) : 「電話の受話器をあてる耳」の調査
- 運動負荷による発汗が皮膚電位へ及ぼす影響について
- 運動負荷時におけるSPAと運動強度との関係
- 運動負荷あるいは暑熱による発汗が皮膚電位へ及ぼす影響について
- 皮膚コンダクタンス長時間携帯記録 : 皮膚電位記録との特性比較
- 病棟内小集団作業療法による慢性分裂病患者と集団の変化
- 3-P1-21 Motor impersistenceの病態に関する考察(脳卒中・高次脳機能障害,うつ,ポスター,一般演題,実学としてのリハビリテーションの継承と発展,第44回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- I-9P1-17 P300からみた半側空間認知の特徴(脳卒中 : 評価3)
- 3年次評価実習の負担内容と対処行動の調査 : 効果的かつ効率的な臨床実習に向けて
- 術後ICU入室患者の睡眠・休息障害に関する基礎的研究(第3報) : 覚醒指標回数と皮膚電位水準との関連
- 術後ICU入室患者の睡眠・休息障害(第2報) : 皮膚電位水準による量的分析を通して
- ラベンダーオイルを用いた足温浴のリラクセーション効果--皮膚コンダクタンスおよび気分形容詞チェックリストによる評価 (焦点 補完代替医療における看護療法の検証)
- 臨床実習学生負担費用の実態調査
- 臨床実習におけるメンタルヘルスケア--システムとしての整備を考える (特集/臨床実習の具体的展開)
- 職場のメンタルヘルスケア : 現状と展望(特別講演)(第51回北関東医学会総会抄録)
- Public Health Research Foundationストレスチェックリスト・ショートフォームの作成 : 信頼性・妥当性の検討
- 「地域・大学院循環型保健学リーダーの育成プログラム」の利用に関する意向調査 : - 群馬県および近県の保健医療従事者を対象として -
- 重症児(者)への作業療法のアイデンティティ
- スピリチュアリティ論争の本質とそれが作業療法に提起するもの
- チームによる発達障害児への短期滞在型国際支援の試み
- EBMの理念とその受容における作業療法の問題
- 評価実習前学内オリエンテーションと実習の不安に関する調査 : 学生と自習指導者に対するアンケート調査
- 3年次評価実習の負担の内容調査
- 群馬県における産業精神保健相談の実状 : 群馬産業保健推進センターにおける相談活動を例に
- 幼児期におけるお手伝い行動の発達 : 保護者へのアンケート調査より
- 幼児期における更衣動作の獲得に関するアンケート調査 : 衣服の違いによる獲得時期の差異
- 障害児とその家族への支援についての一考察
- 手もみ動作を有する重度精神発達遅滞児の上肢の機能的使用の獲得
- テーマ「共生と再生に向けた生活の支援学」 : 発達障害部門
- 民間精神病院における作業療法実習指導者の志気と業務の実態に関する研究
- 乳幼児発達相談指導事業における作業療法支援について
- 受動型分裂病患者集団に対するリーダーシップの検討
- 「樹木画」による慢性精神分裂病患者の集団行動および集団変化
- 作業療法中の社会的地位が精神病院入院患者のリハビリテーションに及ぼす影響
- 睡眠時無呼吸における心拍数・皮膚コンダクタンスの変動
- 中小企業におけるメンタルヘルス対策--e-learningの可能性 (特集 第56回精神保健シンポジウム(前橋)--中小企業におけるメンタルヘルスとそれをめぐる諸課題)
- 循環器疾患に関わる作業療法の実践例
- 老人のADLレベルと覚醒水準 : 皮膚コンダクタンス長時間連続記録
- 県委託在宅福祉技術研修事業報告 : 群馬県作業療法士会の取り組み
- 「作業療法1日体験」事業の意義と問題点 : 高校生・作業療法士への質問紙調査から
- 地域リハビリテーション活動及び参加意向に関する現状調査
- 中小企業・経営者を対象としたメンタルヘルスケアの意識調査(I) : 聴き取り調査による検討
- 老人保健施設における作業療法評価と効果の考え方 (老人保健施設作業療法の現況と課題)