皮膚電位長時間記録によるICU患者の覚醒水準の評価
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
To access the variation of consciousness level, skin potential (SP) were recorded in eight inpatients admitted to intensive care unit (ICU). Continuous SP recordings for 8-14 hours were made intermittently up to three times during stay. Recovery of consciousness from anesthesia was reflected by elevation of basal SP level. There were gradual disorganization of sleep/awake pattern accompanied by intermediate SP basal level. In 3 patients, delirious state were found with 30-60 min. cyclic SP fluctuations, suggesting clinically well known variation of consciousness level in delirious state. These course of SP variation seem to reflect the progressive arousal change in ICU syndrome.
- 群馬大学の論文
- 1996-03-31
著者
-
椎原 康史
群馬大学医学部保健学科
-
木谷 泰治
群馬大学医学部麻酔蘇生学教室
-
国元 文生
群馬大学医学部附属病院集中治療部
-
国元 文生
済生会宇都宮病院 麻酔科
-
椎原 康史
群馬大学医学部
-
椎原 康史
群馬大学医療技術短期大学部
-
木谷 泰治
群馬大学医学部附属病院手術部
-
井田 てる恵
群馬大学医学部附属病院集中治療部
-
千明 政好
群馬大学医学部附属病院集中治療部
-
金子 正子
群馬大学医学部附属病院集中治療部
-
千明 政好
群馬大学医学部附属病院
-
金子 正子
群馬大学医学部附属病院看護部
関連論文
- PS-170-3 重症心不全症例に対する経皮的心肺補助装置(PCPS)の役割 : その有用性と限界
- HP-187-7 S状結腸癌術後に回腸まで及ぶ重症偽膜性腸炎を発症し大腸全摘術を施行した一例(大腸(良性疾患4),ハイブリッドポスター,第109回日本外科学会定期学術集会)
- 各種体位における上肢の交感神経機能 : Skin Conductance による評価
- 精神科医療におけるパターナリズム : 群馬県の大学生および一般就労者における意識調査
- 開心術後における α-human atrial natriuretic polypeptide 投与の検討 : 血中濃度と血行動能について
- 日本語版McGill Pain Questionnaireの信頼性と妥当性の検討
- パーソナリティと発達課題達成度
- 重症患者における酸素消費量測定の問題点--Fick法と間接熱量測定法の比較 (酸素運搬能をめぐる諸問題)
- 高齢者に対するアロマオイルマッサージの心理学的効果について(第2報)Rosenberg Self-esteem ScaleおよびPGC Morale Scaleによる評価
- 高齢者に対するアロマオイルマッサージの心理学的効果について(第1報)気分形容詞チェックリストによる評価
- 1. ウイルスDNA血症が持続した重症水痘の1例(第4回群馬臨床ウイルス研究会)
- DP-142-4 食道癌術後肺合併症に対する肺血管外水分量測定の意義(第108回日本外科学会定期学術集会)
- 急性疼痛に対する身体反応と性格特性および不安との関連
- 術後ICU入室患者の睡眠・休息障害に関する基礎的研究(第4報) : 医療・看護介入と皮膚電位水準の関連
- 柑橘系精油によるアロママッサージのリラクセーション効果およびリフレッシュメント効果について--皮膚コンダクタンスおよび気分形容詞チェックリストによる評価
- 体外循環後症例における消化管領域の循環動態の検討
- PP-1559 術中, 術後の胃粘膜pH(pHi)と循環動態, 酸素需給バランスの変化 : 冠動脈バイパス術症例において
- 1165 ECMOが有効であった食道癌術後の重症呼吸不全の1例
- P-286 CO-Hb法による循環血液量と胃粘膜pHの変化 : 開心術症例での検討
- 術後せん妄症例に対する方言を用いた『演劇的関係づくり』によるアプローチ
- 24. 群馬大学病院における救急ヘリコプター搬送症例の検討(一般演題)(第51回北関東医学会総会抄録)
- 異なる溶媒を用いた流木木酢液燻臭成分の比較と変異原性
- E-9 成人てんかん患者のP300に関する検討 : 未服薬患者と服薬患者を対象に
- クラシック音楽の情動的効果について
- 星状神経節遮断による皮膚電位反応波形の変化
- 前頭優位の徐波群発を呈するてんかんについて
- 1C-7 発作時に偏側性に3Hz棘徐波群発を伴う部分てんかんの1例
- 性周期による皮膚電気活動の変動
- Beckうつ病尺度によるマタニティ・ブルーの調査
- 自律神経系指標の性周期による変動 : 皮膚電位活動と心電図R-R間隔変動について
- 朝型・夜型の行動特性と喫煙行動の日内変動
- 柑橘系精油によるアロママッサージのリラクセーション効果およびリフレッシュメント効果について : 皮膚コンダクタンスおよび気分形容詞チェックリストによる評価
- 皮膚電位長時間記録によるICU患者の覚醒水準の評価
- 利き耳の分析(I) : 「電話の受話器をあてる耳」の調査
- 運動負荷による発汗が皮膚電位へ及ぼす影響について
- 運動負荷時におけるSPAと運動強度との関係
- 運動負荷あるいは暑熱による発汗が皮膚電位へ及ぼす影響について
- SF-046-2 PiCCOシステムを用いた胸部食道癌術後症例の呼吸状態の評価(第107回日本外科学会定期学術集会)
- 3.集中治療部における肺血栓塞栓症治療(第4回群馬血栓症研究会)
- 皮膚コンダクタンス長時間携帯記録 : 皮膚電位記録との特性比較
- 10. ARDS患者に対するNO吸入テストは腹臥位療法の有効性を予測する(第52回北関東医学会総会抄録)
- 経皮的心肺補助装置 (PCPS) を要した重症循環不全症例の予後因子(第105回日本外科学会定期学術集会)
- Intensive insulin therapy (IIT) 施行上の注意点
- 集中治療部入室後24時間最大血液乳酸値と患者予後--循環器疾患患者,sepsis患者の比較 (特集 乳酸性アシドーシスは重症度の指標となるか)
- 人工呼吸中の効果的な加温加湿の検討
- 術後管理から術中輸液を再評価する
- 集中治療部設置基準の見直しに関するアンケート調査
- 多臓器不全患者の臓器障害と可溶性細胞接着分子血中濃度
- 胃粘膜pHと腹腔内臓器酸素摂取率を指標とした心臓手術後の腹腔内臓器の酸素需給バランスの評価
- 3-P1-21 Motor impersistenceの病態に関する考察(脳卒中・高次脳機能障害,うつ,ポスター,一般演題,実学としてのリハビリテーションの継承と発展,第44回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- I-9P1-17 P300からみた半側空間認知の特徴(脳卒中 : 評価3)
- 「携帯型加圧装置」を用いた緊急高圧酸素治療に関する研究
- 術後ICU入室患者の睡眠・休息障害に関する基礎的研究(第3報) : 覚醒指標回数と皮膚電位水準との関連
- 術後ICU入室患者の睡眠・休息障害(第2報) : 皮膚電位水準による量的分析を通して
- ICUにおける血清シスタチンCによる腎機能の評価
- ラベンダーオイルを用いた足温浴のリラクセーション効果--皮膚コンダクタンスおよび気分形容詞チェックリストによる評価 (焦点 補完代替医療における看護療法の検証)
- Endotoxin spilloverを発症した症例における動脈血または肝静脈血中endotoxin濃度と患者重症度の相関に関する検討
- 胃粘膜pHからみた開心術後非低心拍出量症例の消化管領域の血行動態の検討
- 臨床実習におけるメンタルヘルスケア--システムとしての整備を考える (特集/臨床実習の具体的展開)
- OP-273-6 術後感染症症例におけるEAA(Endotoxin Activity Assay)測定の意義(周術期管理-6,一般口演,第110回日本外科学会定期学術集会)
- 二酸化炭素(CO2)の臓器保護効果 (特集 ガス分子の生理活性と医療への応用)
- Non-invasive cardiac output monitor(NICOモニター)の精度評価 : 熱希釈法との比較において
- 遠心ポンプを用いたPCPSは呼吸不全に対する治療成績を改善したか?
- 食道癌手術患者の循環血液量の変化
- 呼吸・循環・体液調整における麻酔管理と集中治療の論点 集中治療部における食道癌術後患者の体液管理
- 異常を判断したICU看護師の思考パターンの分析
- 職場のメンタルヘルスケア : 現状と展望(特別講演)(第51回北関東医学会総会抄録)
- Public Health Research Foundationストレスチェックリスト・ショートフォームの作成 : 信頼性・妥当性の検討
- 「地域・大学院循環型保健学リーダーの育成プログラム」の利用に関する意向調査 : - 群馬県および近県の保健医療従事者を対象として -
- Morphine および Morphine-6-Glucuronide (M6G) のマウス移所運動促進効果における差異 : Naloxone および Naltrindole の併用効果からみて
- 102)肺高血圧症におけるPGE_1の肺循環と体循環に及ぼす作用 : 僧帽弁置換術後及び呼吸不全症例での検討(日本循環器学会第152回関東甲信越地方会)
- 看護管理者が認識するエキスパートナースのイメージに関する研究
- 群馬県における産業精神保健相談の実状 : 群馬産業保健推進センターにおける相談活動を例に
- 全身麻酔下で手術を受ける患者における体位別接触圧の経時的変化
- 精神的ケアと鎮静・鎮痛 (特集 流れがわかる【治療マップ】つき急性呼吸不全への対応Q&A) -- (救急呼吸不全のケア)
- 急性期の抑制を考えるための基礎知識:せん妄と鎮静・鎮静剤について (焦点 急性期の抑制:ガイドラインづくりとリスク回避法)
- 機器操作によるリスクの回避 (焦点 患者をまもる! 人工呼吸器リスクマネジメント) -- (チームで行う人工呼吸器リスクマネジメント)
- 急性期の酸素療法 (Respiration Support Teamのための呼吸ケアスタッフ指導・育成ポイント155) -- (RSTメンバーに必要な呼吸ケアの知識・技術と指導のポイント 呼吸療法)
- エアゾール吸入療法 (コメディカルのための呼吸療法マニュアル) -- (第5章 呼吸療法の実際)
- シンポジウム DO2・VO2 (第12回組織酸素代謝研究会PROCEEDINGS-2003)
- 睡眠時無呼吸における心拍数・皮膚コンダクタンスの変動
- 中小企業におけるメンタルヘルス対策--e-learningの可能性 (特集 第56回精神保健シンポジウム(前橋)--中小企業におけるメンタルヘルスとそれをめぐる諸課題)
- 循環器疾患に関わる作業療法の実践例
- 老人のADLレベルと覚醒水準 : 皮膚コンダクタンス長時間連続記録
- 安全な中心静脈カテーテル挿入体制導入への取り組みについて
- 生体部分肝移植の ICU における看護
- 組織酸素供給低下を示さない患者の高乳酸血症
- 群馬県における第一例目の生体肝移植の術後管理
- 中小企業・経営者を対象としたメンタルヘルスケアの意識調査(I) : 聴き取り調査による検討
- 肺動脈カテーテル検査に合併した肺動脈損傷・仮性肺動脈瘤形成に対してコイル塞栓術を施行し, 救命し得た一症例
- タイトル無し
- タイトル無し
- タイトル無し
- タイトル無し
- Efficacy of cilostazol for chronic limb artery obstruction.
- Studies of efficacy of OP-1206.ALPHA.-CD on peripheral circulatory disorders.
- タイトル無し
- タイトル無し
- 肺血栓塞栓症に対し, 外科的血栓除去術を施行し軽快した一例