肺血栓塞栓症に対し, 外科的血栓除去術を施行し軽快した一例
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
症例は39歳女性. 突然の呼吸困難とめまいを主訴に発症し, 緊急搬送となった. 造影CTで, 肺血栓塞栓症 (PTE : Pulmonary thromboembolism) および深部静脈血栓症 (DVT : Deep vessel thrombosis) と診断した. 血栓症の危険因子として肥満, 高血圧症, 経口避妊薬内服歴があげられた. 入院後循環動態が安定していたため, PTEに対しては抗凝固療法を開始し, DVTに対しては血栓の大きさを考慮し下大静脈フィルターの適応はないと判断された. しかし第3病日の造影CTでの再評価では肺血栓は増大しており心臓超音波検査でも肺高血圧所見を認めたため, 外科的血栓除去術を緊急的に行った. 血栓除去後すぐに心機能は回復せず, 体外循環下にICU帰室したが, その後経過は良好で術後22日に独歩退院した. 呼吸・循環動態の安定している肺血栓塞栓症の基本的治療は抗凝固療法だが, 奏功しない症例においては外科的血栓除去術を考慮すべきである.
- 北関東医学会の論文
著者
-
国元 文生
群馬大学医学部附属病院集中治療部
-
齋藤 繁
群馬大学大学院医学系研究科脳神経病態制御学講座麻酔神経科学
-
戸部 賢
群馬大学医学部附属病院麻酔科蘇生科
-
石川 愛
群馬大学医学部附属病院麻酔科蘇生科シニアレジデント
関連論文
- PS-170-3 重症心不全症例に対する経皮的心肺補助装置(PCPS)の役割 : その有用性と限界
- HP-187-7 S状結腸癌術後に回腸まで及ぶ重症偽膜性腸炎を発症し大腸全摘術を施行した一例(大腸(良性疾患4),ハイブリッドポスター,第109回日本外科学会定期学術集会)
- 重症患者における酸素消費量測定の問題点--Fick法と間接熱量測定法の比較 (酸素運搬能をめぐる諸問題)
- 1. ウイルスDNA血症が持続した重症水痘の1例(第4回群馬臨床ウイルス研究会)
- DP-142-4 食道癌術後肺合併症に対する肺血管外水分量測定の意義(第108回日本外科学会定期学術集会)
- 疼痛治療の近代化 : ペインクリニック診療の最新トレンド(特別講演,第55回北関東医学会総会抄録)
- バージャー病症例に対する血管新生を目的とした骨髄細胞移植の適応と治療成績 : 神経ブロック,高気圧酸素治療と併用して(北関東医学会奨励賞受賞講演,第54回北関東医学会総会抄録)
- バージャー病症例に対する血管新生を目的とした骨髄細胞移植の適応と治療成績 : 神経ブロック, 高気圧酸素治療と併用して(第52回北関東医学会総会抄録)
- Thomas Bag を用いた病院外フィールドでの蘇生活動
- 体外循環後症例における消化管領域の循環動態の検討
- 24. 群馬大学病院における救急ヘリコプター搬送症例の検討(一般演題)(第51回北関東医学会総会抄録)
- 各科手術における麻酔料金の収益性
- 慢性動脈閉塞症 : 当院における10年間の成績
- 皮膚電位長時間記録によるICU患者の覚醒水準の評価
- 硬膜外内視鏡による難治性腰下肢痛治療
- SF-046-2 PiCCOシステムを用いた胸部食道癌術後症例の呼吸状態の評価(第107回日本外科学会定期学術集会)
- 3.集中治療部における肺血栓塞栓症治療(第4回群馬血栓症研究会)
- 10. ARDS患者に対するNO吸入テストは腹臥位療法の有効性を予測する(第52回北関東医学会総会抄録)
- 経皮的心肺補助装置 (PCPS) を要した重症循環不全症例の予後因子(第105回日本外科学会定期学術集会)
- Intensive insulin therapy (IIT) 施行上の注意点
- 集中治療部入室後24時間最大血液乳酸値と患者予後--循環器疾患患者,sepsis患者の比較 (特集 乳酸性アシドーシスは重症度の指標となるか)
- 人工呼吸中の効果的な加温加湿の検討
- 術後管理から術中輸液を再評価する
- 集中治療部設置基準の見直しに関するアンケート調査
- 多臓器不全患者の臓器障害と可溶性細胞接着分子血中濃度
- 胃粘膜pHと腹腔内臓器酸素摂取率を指標とした心臓手術後の腹腔内臓器の酸素需給バランスの評価
- バージャー病症例に対する血管新生を目的とした骨髄細胞移植の適応と治療成績 : 神経ブロック,高気圧酸素治療と併用して
- 腫瘍と同側の手掌の発汗減少と皮膚温上昇により発見された肺尖部肺癌の1症例
- ICUにおける血清シスタチンCによる腎機能の評価
- OP-273-6 術後感染症症例におけるEAA(Endotoxin Activity Assay)測定の意義(周術期管理-6,一般口演,第110回日本外科学会定期学術集会)
- 二酸化炭素(CO2)の臓器保護効果 (特集 ガス分子の生理活性と医療への応用)
- Non-invasive cardiac output monitor(NICOモニター)の精度評価 : 熱希釈法との比較において
- 遠心ポンプを用いたPCPSは呼吸不全に対する治療成績を改善したか?
- 食道癌手術患者の循環血液量の変化
- 呼吸・循環・体液調整における麻酔管理と集中治療の論点 集中治療部における食道癌術後患者の体液管理
- バージャー病症例に対する血管新生を目的とした骨髄細胞移植の適応と治療成績 : 神経ブロック,高気圧酸素治療と併用して(北関東医学会奨励賞)
- 急性期の酸素療法 (Respiration Support Teamのための呼吸ケアスタッフ指導・育成ポイント155) -- (RSTメンバーに必要な呼吸ケアの知識・技術と指導のポイント 呼吸療法)
- エアゾール吸入療法 (コメディカルのための呼吸療法マニュアル) -- (第5章 呼吸療法の実際)
- シンポジウム DO2・VO2 (第12回組織酸素代謝研究会PROCEEDINGS-2003)
- 安全な中心静脈カテーテル挿入体制導入への取り組みについて
- 組織酸素供給低下を示さない患者の高乳酸血症
- 群馬県における第一例目の生体肝移植の術後管理
- アドレナリンとエフェドリンの交差点 : 上中啓三 : 急性期医療を担う医師が知るべき医学史上の偉人
- 末梢保温により術後シバリング発生を減らせるか
- タイトル無し
- 肺血栓塞栓症に対し, 外科的血栓除去術を施行し軽快した一例