施鍼で振動覚が改善したと思われる多発性神経炎の1例
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本東洋医学会の論文
- 1997-03-20
著者
-
谷 万喜子
関西鍼灸短期大学神経病研究センター
-
鍋田 理恵
関西鍼灸短期大学神経病研究センター
-
八瀬 善郎
関西鍼灸短期大学神経病研究センター
-
坂口 俊二
関西鍼灸大学
-
坂口 俊二
関西鍼灸大学臨床鍼灸学教室
-
戸田 静男
関西鍼灸短期大学
-
野口 栄太郎
筑波技術短期大学鍼灸学科
-
戸田 静男
関西医療大学保健医療学部
-
坂口 俊二
関西針灸短大針灸科
-
坂口 俊二
関西鍼灸短大鍼灸科
-
谷 万喜子
関西鍼灸短期大学東洋医学臨床教室
-
鍋田 理恵
関西鍼灸短期大学東洋医学臨床教室
-
野口 栄太郎
筑波技術短期大学
-
鍋田 理恵
関西鍼灸大
-
坂口 俊二
関西しん灸短大
-
戸田 静男
関西鍼灸短期大学化学教室
関連論文
- 姿勢・筋緊張異常の検査・測定
- 脳血管障害片麻痺患者の下肢随意運動が非麻痺側上肢脊髄神経機能に与える影響
- 攣縮性斜頸患者の連続頸部回旋動作における筋電図パターン変化 : 障害度の異なる2症例での比較検討
- 下肢随意運動時における上肢脊髄神経機能の興奮性変化 : 脳血管障害片麻痺患者及び健常者における検討
- 下肢の随意運動が上肢脊髄神経機能の興奮性に与える影響 : 脳血管障害片麻痺患者1症例における検討
- 攣縮性斜頸患者の運動療法と表面筋電図学的効果検討
- 206 攣縮性斜頸患者の運動療法に関する一考察(神経・筋疾患)
- 5 脳血管障害患者の麻痺側肩関節周囲筋の持続的筋伸張が母指対立筋H波に与える影響
- 53. 手指の他動運動が脳血管障害片麻痺患者のSEPに与える影響 : 感覚障害の有無における検討
- 84. 脳血管障害片麻痺患者における持続的筋伸張が脊髄神経機能の興奮性に与える影響
- F波出現を認めなかった脳血管障害片麻痺患者の神経生理学的特性
- 18. 立位、片脚起立動作における上肢脊髄運動神経機能の興奮性の変化
- 脳血管障害片麻痺患者のH波, F波出現様式 : 神経症状, 運動機能との関係
- 101. F波出現を認めない脳血管障害片麻痺患者の神経生理学的検討
- 鍼灸臨床試験における統計的手法の検討
- 鍼刺激による心拍変動スペクトル解析の変化と起立負荷による影響について(平成15年度 共同および奨励研究報告)
- 鍼灸治療が血圧に及ぼす影響 : Augmentation Index (AI) による評価(平成15年度 共同および奨励研究報告)
- 冷え症のサーモグラフィガイドライン
- 冷え症サーモグラフィのガイドライン
- 冷え症の負荷サーモグラフィ
- 黄耆建中湯および運動療法を併用して機能改善を認めた脊髄小脳変性症の一症例 : 電気生理学的検討
- 関西鍼灸短期大学における攣縮性斜頸患者の鍼治療の現状とその効果検討
- 193 駆〓血穴への鍼灸治療が有効であった冷え症の2症例(鍼灸3, 第58回日本東洋医学会学術総会)
- ランダム化比較試験による冷え症に対する鍼灸治療の効果(平成17年度共同研究報告)
- 冷え症を[オ]血病態としてとらえて鍼灸治療を行い奏効した2症例
- 脈拍, 血圧, 末梢循環に及ぼす気功保健体操の効果
- 血中ストレスホルモンに及ぼす気功保健体操の効果
- 高齢者医療における東洋医学の役割
- 生薬の微量元素分析 : 薬性との関連について (2)
- P-40 PXIE 法を用いた生薬の微量元素分析 : 薬性との関連について
- 暗算負荷による心血管系反応と神門穴への鍼刺激の効果
- 209 攣縮性斜頸患者に対する鍼治療効果 : 精神疾患の有無による検討
- 重度の閉口障害を認めた開口ジストニア患者に対する鍼治療効果の検討
- 体幹の偏倚を伴った攣縮性斜頸患者に対する鍼治療
- 重度の頸部左回旋を認めた攣縮性斜頸患者に対する鍼治療と筋電図効果検討(神経・筋疾患)
- 攣縮性斜頸患者の頸部動作にともなう筋活動パターンと筋電図反応時間
- 神経変性疾患とアルミニウム
- 耳介膝点への鍼刺激による体表温度と自律神経機能の変化について : MEM法によるパワースペクトル解析とカオス解析を用いて
- ノイズ印加による生体の確率共振(stochastic resonance)とその臨床応用 : 耳介医学にける脈診の科学化とその診断・治療システムの構築をめざして(平成17年度共同研究報告)
- 耳介への微小金属粒子貼付刺激による"肩こり"緩和効果について
- 鍼灸臨床情報の電子データベース化とその応用(臨床系,平成16年度 共同および奨励研究報告)
- 耳介への微小金属粒子貼付に伴うイオン相乗効果の検証 : 脈拍変動時系列データのカオス解析を中心として
- 鍼灸治療における脈診の科学化と指尖脈波による診断・経過追跡システムの開発 : (その1) 耳介刺激に対する自律神経応答の指尖容積脈波による測定と検出(臨床系, 平成15年度 共同および奨励研究報告)
- 攣縮性斜頸患者に対する鍼治療効果 : 安静椅坐位および頸部動作時における表面筋電図による検討
- ツボ刺激によるセルフケアプログラムが肩凝り感やストレスホルモンに及ぼす影響
- P-44 黄耆のイソフラボンの脂質過酸化抑制作用
- 「黄帝内経・霊柩」海論第三十三における臨床検討 : 四海理論の中医学的な意義について
- 脳血管障害片麻痺患者に対する陽陵泉穴への置鍼刺激による鍼治療の効果
- 全日本鍼灸学会研究部会経穴部位標準化委員会ワークショップ報告 : WHO経穴部位国際標準化に関する非公式諮問会議の経緯と検討内容について
- 糖尿病透析患者の間欠跛行に対する鍼治療の1症例
- 維持透析患者に対する鍼治療の検討(第2報)(臨床系,平成16年度 共同および奨励研究報告)
- 維持透析患者に対する鍼治療の検討(平成15年度 共同および奨励研究報告)
- 維持透析患者に対する円皮鍼治療の一症例 (第2報)(27鍼灸 (4), 第56回日本東洋医学会学術総会)
- 098 維持透析患者に対する円皮鍼治療の一症例(21 腎・泌尿器(2))
- 125 精神分裂病の治療中に発症した攣縮性斜頸患者に対する鍼治療
- WHOの経穴部位国際標準化会議の経過と協議内容について : 標準化の経緯および今後
- 146 X線CTを用いた腹部動悸の解析
- 仮性球麻痺に対する鍼治療の一考察
- めまいの一例(1997年度東洋医学グループ研究懇話会)
- 124 攣縮性斜頸に対する鍼治療
- 210 頸部後屈位を主症状とする攣縮性斜頸患者の鍼治療
- 208 歩行困難を主訴とする脳血管障害片麻痺患者への鍼治療効果検討
- 遺伝性運動感覚神経障害の2例 : 遺伝性神経変性疾患に対する東洋医学的治療の可能性
- 慢性腰痛症に対する皮内鍼治療臨床試験(探索的研究)
- 手持ち振動工具取扱い者の冷えの自覚症状とサーモグラムの関連
- 腰部の低周波鍼通電療法で下肢の痺れに効果があった1症例
- 126 シェーグレン症候群の乾燥症状に対する鍼治療の2症例
- 「冷え性」の定義の明確化に向けて : 「冷え性」調査用問診票(寺澤変法)の有用性の検討
- 冬季における下腿部温度分布から見た冷え性
- 糖尿病(NIDDM)患者の血糖に及ぼす皮内鍼の効果について
- 室温順応からみた冷え性(臨床医学)
- 関西鍼灸短期大学附属鍼灸治療所における小児鍼受療者の実態調査(臨床医学)
- 215 関西鍼灸短期大学附属鍼灸治療所における耳鳴治療の成績について
- サーモグラムに画像解析法を応用した皮膚温の面積評価
- 黄耆桂枝五物湯の酸化的ストレスに対する抑制効果
- 足部の冷えに対する鍼治療の試み
- 近視に対する鍼施術の効果 : 1穴刺鍼による視力改善効果について(鍼灸臨床)
- 冷え症に対する鍼灸治療の効果 (第51回全日本鍼灸学会学術大会) -- (セミナー1 基礎と臨床の対話:ここまでわかった鍼灸医学--末梢循環に対する鍼灸治療の効果)
- 鍼灸治療の併用が有効であったアトピー性皮膚炎の1症例
- 冷えについて
- 冷えについて
- 「〓血証」からみた冷え性の鍼治療効果
- サーモグラムによる冷え性の治療効果判定法について
- 気,血,水弁証と加速度脈波の関連性の検討
- 141 気血水弁証における加速度脈波の補助的診断法としての有用性の検討
- 施鍼で振動覚が改善したと思われる多発性神経炎の1例
- 冷え性に対する鍼治療の効果 : 〓血症候との関連について
- 振動覚からみた多発神経炎の鍼効果について
- 鍼灸治療継続中に多発性硬化症が疑われた1症例について(臨床医学)
- 鍼治療の循環動態におよぼす影響 : 深部温とサーモグラムによる検討(臨床医学)
- 痙攣性斜頸に対する鍼治療の効果(1997年度東洋医学グループ研究懇話会)
- 赤血球の溶血および脂質過酸化に対するヨモギの抑制作用
- 赤血球の溶血及び脂質過酸化に対するヨモギの抑制作用
- 医療における自然と人 : 神経難病を通して
- 指尖部疼痛閾値による知熱感度測定法の検討(臨床医学)
- パーキンソン症候群の振戦に対する鍼治療(1997年度東洋医学グループ研究懇話会)
- 30C-07 銅による脳ホモジネート脂質過酸化, 蛋白質酸化的修飾に対する黄耆桂枝五物湯の効果
- I-C-21 黄耆桂枝五物湯加紅参および黄耆桂枝五物湯の脳脂質過酸化に対する抑制作用
- 30D-01 銅による脂質過酸化, 蛋白質の酸化的修飾及び断片化に対する黄耆桂枝五物湯の効果
- 筋萎縮性側索硬化症(ALS) : 紀伊半島河川のCa, Mg含有量と死亡率の関連について