赤血球の溶血および脂質過酸化に対するヨモギの抑制作用
スポンサーリンク
概要
著者
-
木村 通郎
関西鍼灸短期大学 解剖学教室
-
八瀬 善郎
関西鍼灸短期大学神経病研究センター
-
戸田 静男
関西鍼灸短期大学
-
大西 基代
関西鍼灸短期大学
-
戸田 静男
関西医療大学保健医療学部
-
東家 一雄
関西鍼灸短期大学解剖学教室
-
木村 通郎
関西医療大学保健医療学科解剖学教室
-
東家 一雄
関西医療大学保健医療学科解剖学教室
-
東家 一雄
関西医療大学解剖学
-
東家 一雄
関西医療学園専門学校 東洋医療学科
-
大西 基代
関西鍼灸大学東洋医学基礎教室
-
大西 基代
関西鍼灸短期大学化学教室
-
戸田 静男
関西鍼灸短期大学化学教室
-
東家 一雄
関西鍼灸短期大学
関連論文
- 426.運動が血清脂質、血管内皮細胞に及ぼす影響
- 攣縮性斜頸患者の運動療法と表面筋電図学的効果検討
- 206 攣縮性斜頸患者の運動療法に関する一考察(神経・筋疾患)
- 53. 手指の他動運動が脳血管障害片麻痺患者のSEPに与える影響 : 感覚障害の有無における検討
- 84. 脳血管障害片麻痺患者における持続的筋伸張が脊髄神経機能の興奮性に与える影響
- F波出現を認めなかった脳血管障害片麻痺患者の神経生理学的特性
- 18. 立位、片脚起立動作における上肢脊髄運動神経機能の興奮性の変化
- 脳血管障害片麻痺患者のH波, F波出現様式 : 神経症状, 運動機能との関係
- 101. F波出現を認めない脳血管障害片麻痺患者の神経生理学的検討
- 両側総頚動脈永久結紮による中枢神経の進行性障害及び脳内ACh含量の変化
- 得気と刺針深度の関係について : 超音波画像による検討
- 黄耆建中湯および運動療法を併用して機能改善を認めた脊髄小脳変性症の一症例 : 電気生理学的検討
- 関西鍼灸短期大学における攣縮性斜頸患者の鍼治療の現状とその効果検討
- 〓の精油成分の研究(1)
- 074 実験的関節症に対する灸による効果の検討
- 血中ストレスホルモンに及ぼす気功保健体操の効果
- 高齢者医療における東洋医学の役割
- 生薬の微量元素分析 : 薬性との関連について (2)
- P-40 PXIE 法を用いた生薬の微量元素分析 : 薬性との関連について
- 健常成人における施灸のサイトカイン遺伝子発現に及ぼす影響について
- 209 攣縮性斜頸患者に対する鍼治療効果 : 精神疾患の有無による検討
- 重度の閉口障害を認めた開口ジストニア患者に対する鍼治療効果の検討
- 体幹の偏倚を伴った攣縮性斜頸患者に対する鍼治療
- 重度の頸部左回旋を認めた攣縮性斜頸患者に対する鍼治療と筋電図効果検討(神経・筋疾患)
- 攣縮性斜頸患者の頸部動作にともなう筋活動パターンと筋電図反応時間
- S-1 老化に伴う高次中枢機能の低下に対する漢方薬の効果に関する基礎的研究
- 神経変性疾患とアルミニウム
- 漢方と鍼灸からの小児疳についての考察
- 攣縮性斜頸患者に対する鍼治療効果 : 安静椅坐位および頸部動作時における表面筋電図による検討
- P-44 黄耆のイソフラボンの脂質過酸化抑制作用
- 脳血管障害片麻痺患者に対する陽陵泉穴への置鍼刺激による鍼治療の効果
- 鼻腔teratocarcinosarcoma例
- 上気道粘膜免疫応答における扁桃の役割
- 125 精神分裂病の治療中に発症した攣縮性斜頸患者に対する鍼治療
- 刺鍼の血清蛋白に及ぼす作用(第2報)
- 刺針の生体脂質に及ぼす作用(鍼灸基礎)
- 刺鍼の血清蛋白に及ぼす作用(鍼灸基礎)
- 146 X線CTを用いた腹部動悸の解析
- 仮性球麻痺に対する鍼治療の一考察
- めまいの一例(1997年度東洋医学グループ研究懇話会)
- 124 攣縮性斜頸に対する鍼治療
- 210 頸部後屈位を主症状とする攣縮性斜頸患者の鍼治療
- 208 歩行困難を主訴とする脳血管障害片麻痺患者への鍼治療効果検討
- 遺伝性運動感覚神経障害の2例 : 遺伝性神経変性疾患に対する東洋医学的治療の可能性
- 生薬成分イソフラボノイドの活性酸素消去作用について(鍼灸基礎)
- 自律神経活動時系列曲線のカオス解析の試み
- 免疫と鍼灸
- 眼内レンズ挿入後の細胞反応-家兎眼に挿入されたシリコーン眼内レンズの電子顕微鏡的観察-
- 黄耆桂枝五物湯の酸化的ストレスに対する抑制効果
- 心拍スペクトル解析によるトリガーポイント刺鍼の自律神経系への影響
- 糖尿病治療薬の活性酸素に対する作用
- ラット胃酸分泌パターンを指標とした「足三里」鍼通電刺激の効果 : 経穴部の除皮膚およびProcaine blockでの検討(鍼灸基礎)
- ヨモギおよび〓の高速液体クロマトグラフィーによる分析(鍼灸基礎)
- 皮膚好塩基球過敏症に対する鍼灸効果
- 096本邦における小児疳についての考察(23医史学(1))
- 鍼灸及び漢方からの婦人科疾患における〓血,腹証の考察
- H-3 銅によるマウス脳ホモジネートタンパク質の酸化的修飾に対する phenylpropanoid metabolites の抑制効果
- 『医方集解』に見られる〓風剤と経絡の関係
- 中風生薬の概念についての一考察
- 「神農本草経」における「風」について
- 1995年度研究成果報告(1996年度東洋医学グループ研究懇話会)
- 抗利尿ホルモンに対する施鍼の作用
- 気,血,水弁証と加速度脈波の関連性の検討
- 141 気血水弁証における加速度脈波の補助的診断法としての有用性の検討
- 施鍼で振動覚が改善したと思われる多発性神経炎の1例
- 振動覚からみた多発神経炎の鍼効果について
- 鍼灸治療継続中に多発性硬化症が疑われた1症例について(臨床医学)
- 近世初期の病理学・治療法 : 『古寫本 鍼灸秘書』による考察
- I-B-2 駆〓血剤の H_2O_2 による赤血球膜脂質過酸化及び溶血現象に対する作用
- 施灸皮膚局所の単核球浸潤に及ぼす艾成分の影響
- リンパ球のホーミング機構と接着分子について
- 食虫目スンクス口蓋扁桃の陰窩上皮におけるリンパ球接着機構の検討
- スンクス扁桃陰窩上皮におけるリンパ球接着機構について
- 赤血球の溶血および脂質過酸化に対するヨモギの抑制作用
- 赤血球の溶血及び脂質過酸化に対するヨモギの抑制作用
- 施灸後マウスの末梢循環亢進に伴う免疫担当細胞の動態の変化について
- 施灸刺激によるマウス遅延型過敏症の抑制現象について(鍼灸基礎)
- 〓の燃焼温度と生体内温度変化に関する研究(第2報) : 隔物灸について(鍼灸基礎)
- ESRスピントラップ法による隔物灸の基礎的研究(鍼灸基礎)
- 〓のラジカル除去作用の研究(鍼灸基礎)
- 〓の燃焼温度と生体内温度変化(その2) : 隔物灸について
- 駆〓血剤のスーパーオキシド及び過酸化水素に対する作用
- 〓の燃焼温度と生体内温度変化
- 〓の薄層クロマトグラフィー,ガスクロマトグラフィー及び日本薬局方生薬試験法による検討
- 頚椎黄色靭帯石灰化症の結晶形成過程における電子顕微鏡的研究
- 医療における自然と人 : 神経難病を通して
- 30C-07 銅による脳ホモジネート脂質過酸化, 蛋白質酸化的修飾に対する黄耆桂枝五物湯の効果
- I-C-21 黄耆桂枝五物湯加紅参および黄耆桂枝五物湯の脳脂質過酸化に対する抑制作用
- I-A-25 活性酸素による赤血球膜ゴースト脂質過酸化に対する桂枝伏苓丸の抑制作用
- II-C-8 活性酸素によるレシチンリポソーム過酸化に対する桂枝茯苓丸、桃核承気湯の抑制作用
- I-B-21 駆〓血剤のリン脂質、リポ蛋白過酸化に対する作用
- 上気道関連疾患モデル実験動物としてのスンクスの有用性
- Phenol carboxylic acids及びCinnamic acidのH_2O_2によるマウス赤血球の溶血現象と脂質過酸化に対する作用
- 小柴胡湯のマウス肥満細胞脱顆粒に対する作用の形態学的研究
- 30D-01 銅による脂質過酸化, 蛋白質の酸化的修飾及び断片化に対する黄耆桂枝五物湯の効果
- 筋萎縮性側索硬化症(ALS) : 紀伊半島河川のCa, Mg含有量と死亡率の関連について
- カニ由来のcarboxymethylchitinによる好中球誘導について
- 天然抗酸化剤の研究(IV) : 五味子の抗酸化成分の検索
- 鍼灸効果の免疫組織学的研究
- 2A10 腸管HRP抗原特異抗体の腎メサンギウムでの沈着