頚椎黄色靭帯石灰化症の結晶形成過程における電子顕微鏡的研究
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1996-08-25
著者
-
木村 通郎
関西鍼灸短期大学 解剖学教室
-
玉置 哲也
和歌山県立医大・整形外科
-
木村 通郎
関西医療大学保健医療学科解剖学教室
-
吉田 宗人
和歌山県立医大リハ科
-
南出 晃人
和歌山県立医科大学 整形外科
-
玉置 哲也
和歌山県立医大・整形
関連論文
- 426.運動が血清脂質、血管内皮細胞に及ぼす影響
- II-C-O-93 乳癌におけるPTHLP(Parathyroid Hormone-Like Protein)の発現と局在
- 長期透析患者の頚椎病変に対する脊柱管拡大術
- 慢性関節リウマチ患者の赤血球 α-D-acety1galacutosaminyltransferase および α-D-galactosyltransferase 活性について
- 脊髄誘発電位を用いた脊髄圧迫障害レベル診断法 : 術前覚醒時の multimodality subarachnoidal inching method
- 頚椎椎間板ヘルニアにおける筋電図異常の範囲についての検討
- 術後の神経障害に対する脊髄機能モニタリング
- 経頭蓋磁気・電気刺激 : 脊髄誘発電位の麻酔下の安定性について
- 脊椎固定術における骨形成蛋白の担体に関する研究
- 脊髄後角深層におけるサブスタンスPの抑制系増強作用
- 頚髄症における多椎間圧迫の手術成績に及ぼす影響
- 単支柱式創外固定器における長管骨短縮角状変形の三次元矯正
- 最近経験した各種原因による化膿性股関節炎症例の検討
- 広背筋・前鋸筋皮弁による治療を行ったMRSAによる化膿性肩関節炎の1例
- 骨肉腫細胞株における活性型ビタミンD3によるRB遺伝子プロモーター活性の抑制効果
- 大学体育会運動部におけるチームドクター活動の経験
- 当科における大腿骨頭すべり症の治療経験 : in situ pinning の適応拡大について
- チタン製大腿骨髄内釘折損例の小経験
- 骨端線損傷後の短縮角状変形の矯正と angulation plane
- 硬膜内手術操作の馬尾におよぼす形態学的影響 : 特にクモ膜修復の重要性について
- 人工骨頭置換術後明らかとなった高齢者骨肉腫の一例
- 内反肘矯正骨切り術と新しい固定方法
- 若年発症の頚椎症性脊髄症の手術成績
- 高齢者頚髄症(70歳以上)に対する脊柱管拡大術の術後成績不良因子についての検討
- 変性腰部脊柱管狭窄症の術後成績に対する椎体終板障害の影響について : 術前・術後のMRI所見と術後成績の対比
- 高齢者における脊椎手術後の精神症状
- 頸椎症性脊髄症に対する前方法と後方法の手術成績 : 脊柱管前後径と罹患椎間数による術式選択の有用性と問題点
- 頚椎症性脊髄症に対する手術成績 : 前方法と後方法の適応と限界
- 変性腰部脊柱管狭窄症の術後成績と椎間板因子の関与 : 術前・術後のMRI所見と術後成績の対比
- 腰椎変性すべり症における椎体不安定性評価法の信頼性
- 化膿性脊椎炎における治療法の検討 : MRIの有用性について
- 馬尾性間欠跛行における馬尾弛緩の臨床的意義
- 馬尾弛暖の形態変化から見た間欠跛行の病態と手術成績
- 脱出椎間板の消退に関する実験的研究 : Steroid、LPS投与による消退過程の制御
- 大腿骨顆部特発性骨壊死に対する片側型人工膝関節置換術
- 血管柄付き遊離皮弁を用いたdegloving injuryの治療経験
- 内視鏡視下腰椎椎間板ヘルニア摘出術(MED法)の低侵襲性の評価 : MED法とLove法の比較
- 塩酸モルヒネによる脊椎手術後の鎮痛効果 : くも膜下腔投与と硬膜外腔投与の比較検討
- 慢性関節リウマチの骨病変へのPTHrPのかかわりについて
- 脱出椎間板の消退に関する実験的研究 : 硬膜外組織の反応とヘルニア塊の経時的変化について
- Osborne法による治療を行った肘部管症候群
- Guyon 管症候群の治療経験
- 高齢者の手根管症候群
- Gustilo-III型下腿開放骨折後の軟部組織欠損に対する血管柄付き複合組織移植による治療
- 脊髄髄内腫瘍手術における術中脊髄機能モニタリング波形の検討
- Kienbock病におけるLichtman分類の問題点
- 肩関節偽痛風と急性石灰沈着性腱板炎の比較
- 血管柄付き皮弁による上肢皮膚欠損の治療
- 両側総頚動脈永久結紮による中枢神経の進行性障害及び脳内ACh含量の変化
- ラット脊髄膠様質におけるA線維とC線維の入力の生後発達に伴う可塑的変化
- 脊髄内痛覚回路におけるニコチン受容体の鎮痛機序
- 軟骨肉腫の治療成績
- 脊柱管拡大術を施行した頚椎症性脊髄症における術前椎間不安定性について
- 手関節CPPD結晶沈着症のX線学的所見
- CPPD結晶沈着症(偽痛風)に見られた手指変形
- 長期透析患者の腰椎病変と手術治療
- 頚部脊柱管拡大術の術後成績に及ぼす早期離床の効果
- 腰椎変性すべり症に対する後側方固定術の成績に影響する全腰椎矢状面バランスについて
- 〓の精油成分の研究(1)
- 074 実験的関節症に対する灸による効果の検討
- 高齢者医療における東洋医学の役割
- 健常成人における施灸のサイトカイン遺伝子発現に及ぼす影響について
- S-1 老化に伴う高次中枢機能の低下に対する漢方薬の効果に関する基礎的研究
- 鼻腔teratocarcinosarcoma例
- 上気道粘膜免疫応答における扁桃の役割
- 自律神経活動時系列曲線のカオス解析の試み
- 免疫と鍼灸
- 眼内レンズ挿入後の細胞反応-家兎眼に挿入されたシリコーン眼内レンズの電子顕微鏡的観察-
- 心拍スペクトル解析によるトリガーポイント刺鍼の自律神経系への影響
- 糖尿病治療薬の活性酸素に対する作用
- ラット胃酸分泌パターンを指標とした「足三里」鍼通電刺激の効果 : 経穴部の除皮膚およびProcaine blockでの検討(鍼灸基礎)
- ヨモギおよび〓の高速液体クロマトグラフィーによる分析(鍼灸基礎)
- 皮膚好塩基球過敏症に対する鍼灸効果
- I-B-2 駆〓血剤の H_2O_2 による赤血球膜脂質過酸化及び溶血現象に対する作用
- 施灸皮膚局所の単核球浸潤に及ぼす艾成分の影響
- リンパ球のホーミング機構と接着分子について
- 食虫目スンクス口蓋扁桃の陰窩上皮におけるリンパ球接着機構の検討
- スンクス扁桃陰窩上皮におけるリンパ球接着機構について
- 赤血球の溶血および脂質過酸化に対するヨモギの抑制作用
- 赤血球の溶血及び脂質過酸化に対するヨモギの抑制作用
- 施灸後マウスの末梢循環亢進に伴う免疫担当細胞の動態の変化について
- 施灸刺激によるマウス遅延型過敏症の抑制現象について(鍼灸基礎)
- 〓の燃焼温度と生体内温度変化に関する研究(第2報) : 隔物灸について(鍼灸基礎)
- ESRスピントラップ法による隔物灸の基礎的研究(鍼灸基礎)
- 〓のラジカル除去作用の研究(鍼灸基礎)
- 〓の燃焼温度と生体内温度変化(その2) : 隔物灸について
- 駆〓血剤のスーパーオキシド及び過酸化水素に対する作用
- 〓の燃焼温度と生体内温度変化
- 〓の薄層クロマトグラフィー,ガスクロマトグラフィー及び日本薬局方生薬試験法による検討
- 頚椎黄色靭帯石灰化症の結晶形成過程における電子顕微鏡的研究
- I-A-25 活性酸素による赤血球膜ゴースト脂質過酸化に対する桂枝伏苓丸の抑制作用
- II-C-8 活性酸素によるレシチンリポソーム過酸化に対する桂枝茯苓丸、桃核承気湯の抑制作用
- I-B-21 駆〓血剤のリン脂質、リポ蛋白過酸化に対する作用
- 上気道関連疾患モデル実験動物としてのスンクスの有用性
- Phenol carboxylic acids及びCinnamic acidのH_2O_2によるマウス赤血球の溶血現象と脂質過酸化に対する作用
- 小柴胡湯のマウス肥満細胞脱顆粒に対する作用の形態学的研究
- カニ由来のcarboxymethylchitinによる好中球誘導について
- 天然抗酸化剤の研究(IV) : 五味子の抗酸化成分の検索
- 鍼灸効果の免疫組織学的研究
- 2A10 腸管HRP抗原特異抗体の腎メサンギウムでの沈着