II-C-O-93 乳癌におけるPTHLP(Parathyroid Hormone-Like Protein)の発現と局在
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本組織細胞化学会の論文
- 1992-11-25
著者
-
簗瀬 能三
和歌山県立医大第二病理
-
松浦 成昭
大阪大学大学院医学系研究科分子病理学教室
-
覚道 健一
和歌山県立医科大学 人体病理学
-
松浦 成昭
和歌山県立医科大学第二病理
-
山口 務
和歌山県立医大・2病理
-
森川 吉博
和歌山県立医大・2病理
-
玉置 哲也
和歌山県立医大・整形外科
-
覚道 健一
和歌山県立医大第2病理
-
簗瀬 能三
和歌山県立医科大学整形外科学教室
-
玉置 哲也
和歌山県立医大・整形
関連論文
- S-ROM-A TOTAL HIP SYSTEMを用いた脱臼予防の試み : 3ステップ法の効果の検証
- 人工股関節置換術後, カップの弛みから広範な骨欠損を呈したにも関わらず歩行能力が維持されている1症例
- 比較的高齢で発症した原発性肺高血圧症の1剖検例
- O-44 潰瘍性大腸炎患者における大腸洗浄液細胞診の検討-第1報-(消化器, 第48回日本臨床細胞学会総会)
- 「良悪性鑑別困難」の細分類 : 腺腫様結節の細胞所見と濾胞性腫瘍の細胞所見
- IIA-8 乳癌ラジオ波凝固療法と特殊な細胞死 : 細胞診による経過観察と、効果判定法(技術,一般演題発表,第46回日本組織細胞化学会総会・学術集会)
- 乳癌ラジオ波凝固療法に伴う特殊な細胞死 : 細胞診による経過観察と, その細胞所見(乳腺1-(3), 第44回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 乳腺 Invasive cribriform carcinoma の2例(乳腺1, 第46回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
- O-7 潰瘍性大腸炎患者における大腸洗浄液細胞診の検討 : 第2報(消化器1,細胞学・基礎と臨床の架け橋,第49回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
- PD-9-4 LAMP法を用いた直接遺伝子増幅法の乳癌リンパ節転移迅速診断への応用
- 375.子宮内膜細胞診が有用であった卵管采原発漿液性腺癌の一例(卵巣7)(第42回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 1 接着分子 : 細胞・組織の「かたち」を決めるファクター(細胞学と分子生物学の接点,細胞学・基礎と臨床の架け橋,第49回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
- PS-088-2 Ulinastatinの血管新生抑制効果と血管内皮細胞に対する影響
- W3-5 細胞検査士の教育について : 現状と将来(細胞診専門医・細胞検査士教育とそのコラボレーション,グローバル時代の細胞診,第47回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 乳腺疾患におけるCEA発現と分子生物学的解析
- 乳腺細胞診における細胞外基質分解酵素matrix metalloproteinase-2(MMP-2)活性の有用性
- Laser capture emicrodissection(LCM)法を用いた細胞診断に向けた基礎研究
- 256 CEAを用いた免疫染色による乳腺穿刺吸引細胞診断の向上
- 293.甲状腺癌細胞診のピットホール : 甲状腺III
- 肝動脈化学塞栓療法における併用抗癌剤の安全性ならびに適用量に関する研究
- 144 肺癌患者の細胞診材料におけるK-ras遺伝子突然変異の検出(その他6)(第33回日本臨床細胞学会秋期大会)
- II-C-O-93 乳癌におけるPTHLP(Parathyroid Hormone-Like Protein)の発現と局在
- 細胞診における境界病変(諸臓器における境界病変とその細胞診)
- 骨軟骨を形成する乳腺悪性腫瘍 : 骨肉腫の1症例
- 乳癌導管内進展 (IS) とエストロゲン受容体 (ER) 発現
- P-42 乳頭状集塊が見られ良悪性鑑別困難とした結節性甲状腺腫の2例(甲状腺(5),グローバル時代の細胞診,第47回日本臨床細胞学会秋期大会)
- P-257 男性乳癌の細胞診(乳腺(6),グローバル時代の細胞診,第47回日本臨床細胞学会秋期大会)
- P-172 セルブロック法が有用であった原発不明腹水悪性腫瘍の1例(中皮・体腔液(6),グローバル時代の細胞診,第47回日本臨床細胞学会秋期大会)
- P-235 針生検(core needle biopsy)からの乳腺捺印細胞診とその有用性(学生演題(1),グローバル時代の細胞診,第47回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 尿中細胞のDNA,RNAおよび細胞形態の経時的変化
- 濾胞癌病理診断の問題点
- P-20 甲状腺乳頭癌のGrade分類の試み(甲状腺(1),細胞学・基礎と臨床の架け橋,第49回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
- W10-3 バーチャルスライドを用いたスクリーニング,細胞検査士へのアンケートからの考察(バーチャルスライドの導入と細胞診領域での活用,細胞学・基礎と臨床の架け橋,第49回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
- W6-5 甲状腺穿刺吸引細胞診で「鑑別困難」とした症例の細胞像(甲状腺穿刺細胞診-濾胞性腫瘍の取り扱い-,細胞学・基礎と臨床の架け橋,第49回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
- 26 診断に迷った口蓋多形腺腫の一例(口腔(1),一般演題,第46回日本臨床細胞学会秋期大会)
- W4-4 10代女性における子宮頸部細胞像について(若年者の子宮頸部細胞像,ワークショップ4,第46回日本臨床細胞学会秋期大会)
- P-66 乳腺穿刺細胞診に見られる壊死性背景(乳腺(1), 第48回日本臨床細胞学会総会)
- O-52 10代女性における子宮頸部細胞診の必要性について(子宮頸部4, 第48回日本臨床細胞学会総会)
- P-152 乳腺筋線維芽細胞腫と考えられた一例(乳腺2-(12),一般演題・示説,第45回 日本臨床細胞学会秋期大会)
- P-116 保存条件による尿中細胞の形態変化及びDNA, RNAの劣化(泌尿器-(5),一般演題・示説,第45回 日本臨床細胞学会秋期大会)
- P-158 乳腺粘液癌細胞像の検討(乳腺 7,一般演題・示説,第47回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
- P-157 若年性乳腺粘液癌の一例(乳腺 7,一般演題・示説,第47回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
- S3-2 甲状腺髄様癌の細胞診断(神経内分泌腫瘍の細胞診断-他の腫瘍との鑑別診断を中心に-,シンポジウム 3,第47回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
- 328 パパニコロウ染色の客観的評価法 (II) 市販染色液の比較
- 222.喀痰細胞診で悪性リンパ腫が疑われた一症例 : リンパ・血液II
- Microwaveと細胞死―これまで知られていなかった細胞死の型―
- OP-245-1 OSNA法の大腸癌リンパ節転移検査法への適用(大腸癌-5,一般口演,第110回日本外科学会定期学術集会)
- 甲状腺髄様(C細胞)癌の細胞所見 : 第35回日本臨床細胞学会秋期大会 : 甲状腺細胞診 : 診断の現状と問題点
- 甲状腺低分化癌の細胞像
- 穿刺吸引細胞診で peculiar nuclear clearing が確認できた甲状腺乳頭癌 cribriform-morular variant の1例
- 細胞の運動機能に対する定常磁場の影響
- 浸潤性小葉癌の細胞診 : 細胞量と細胞異型について
- 乳癌細胞診のGrade分類
- 梗塞により孤立散在性細胞が多数出現した乳管内乳頭腫の1例
- G-P57 免疫電顕法による2種類の細胞内分泌経路 (Regulated and Constitutive Pathways) の解析 : 甲状腺髄様癌をモデルにして
- 甲状腺腫瘍病理の診断基準とその矛盾点 : 甲状腺濾胞状腫瘍をめぐって
- PS-156-2 原発性非小細胞肺癌脳転移における転移関連分子としてのADAM9の役割と転移制御の試み
- エラスチンとの接触はマクロファージのTNFα発現を誘導し, 動脈硬化発症に寄与する
- 家族性大腸ポリポーシス (FAP) に合併する甲状腺癌の細胞像(甲状腺1-(2), 第44回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 家族性甲状腺癌(非髄様癌)における癌化のメカニズム
- 乳腺線維腺腫28例の細胞像(乳腺6, 第46回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
- 乳頭癌の多様性 : 再発しない例を予想できるか?
- 甲状腺乳頭癌における細胞質 β-catenin 集積
- 34 甲状腺悪性リンパ腫の細胞像(甲状腺4)
- 73 乳腺穿刺細胞像の背景に見られる孤立細胞について(乳腺 5)
- 162.バルトリン腺癌の一例(その他の女***1)(第42回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 188 若年者における細菌性膣症と細胞診異常について(第41回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 243 妊婦スメア判定上問題となる絨毛細胞、脱落膜細胞等の出現について : その2
- 26 妊婦スメア判定上問題となる絨毛細胞、脱落膜細胞等の出現について
- MP-597 職業性膀胱腫瘍における上皮増殖因子受容体(EGFR)発現の検討(一般演題ポスター,第94回日本泌尿器科学会総会)
- MP-489 定量的PCR法を用いた前立腺組織におけるGSTP1遺伝子のメチル化に関する検討(一般演題ポスター,第94回日本泌尿器科学会総会)
- 濾胞性腫瘍の細胞診断ガイドライン作成に向けて
- 最近経験した各種原因による化膿性股関節炎症例の検討
- 広背筋・前鋸筋皮弁による治療を行ったMRSAによる化膿性肩関節炎の1例
- さくらい乳腺クリニックにおける細胞診精度管理(乳腺1-(1), 第44回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 96 乳腺細胞診Grade分類と細胞結合性(第41回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 33 甲状腺穿刺細胞診の精度管理-直接塗沫法とACD-A液を用いた集細胞法の比較(第41回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 当院における人工股関節置換術後感染に対する治療の検討
- S-ROM-A30ネックを用いる際の術後内・外旋可動域の予測
- Jumping distance 増加が最大内旋可動域に与える影響 : ULTAMET 36mm骨頭を用いて
- 人工股関節の可動域に対するオフセット, 脚延長の影響 : S-ROM^【○!R】-A TOTAL HIP SYSTEM を用いて
- 特発性大腿骨頭壊死症に対する人工骨頭, 人工股関節置換術
- PPB-3-068 膵癌の新しい腫瘍マーカーの開発 : 抗血管新生性アンチトロンビンIII抗体の臨床応用(膵分子生物1)
- Wagner SL revision stem を用いた人工股関節再置換術の検討
- 人工股関節置換術後脱臼例の検討 : Component 設置角を中心とした脱臼原因の検討
- 両側肩関節に発生したびまん型色素性絨毛結節性滑膜炎に対し関節鏡視下滑膜切除術を行った1例
- 肝細胞増殖因子の遺伝子導入と心筋細胞移植による重症心不全における心筋再生効果
- Beach-chair position に上肢牽引機を用いた肩関節鏡手術
- 肩腱板断裂に対する鏡視下腱板修復術の治療成績
- 肩腱板断裂に対する鏡視下腱板修復術の治療成績
- 術後MRSA感染症の治療
- 難治性化膿性股関節炎症例の検討
- 特発性脛骨内顆骨壊死の2例
- 肩腱板断裂に対する手術成績の検討
- 当科における人工膝単顆置換術(UKA)の短期成績
- PP-884 分子生物学的手法を用いた胃癌郭清リンパ節内微小転移の検出
- PP219028 免疫染色を用いたpNO胸部食道癌根治術例の胸腔内リンパ節内微小転移の検出とその予後
- 高度骨欠損と大腿骨内側顆部骨折を伴った人工膝関節再置換術の一例
- 二期的人工膝関節置換術を行った真菌性膝関節炎の2症例
- 膝蓋腱断裂に対するスーチャーアンカーの使用経験