PPB-3-068 膵癌の新しい腫瘍マーカーの開発 : 抗血管新生性アンチトロンビンIII抗体の臨床応用(膵分子生物1)
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
P007.超低出生体重児消化管穿孔の2例(第46回日本小児外科学会九州地方会)
-
SF-012-1 HNPCCスクリーニングのためのMSI解析に関する多施設共同研究
-
Fluorine-18-fluorodeoxyglucose and positron emission tomographyで陽性所見を呈した腸間膜炎症性筋線維芽細胞性腫瘍の1例
-
O-44 潰瘍性大腸炎患者における大腸洗浄液細胞診の検討-第1報-(消化器, 第48回日本臨床細胞学会総会)
-
DP-123-6 COX-2過剰発現は肝癌における肝内再発(IM)危険因子となり得るか?(第108回日本外科学会定期学術集会)
-
O-7 潰瘍性大腸炎患者における大腸洗浄液細胞診の検討 : 第2報(消化器1,細胞学・基礎と臨床の架け橋,第49回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
-
SY-12-6 OSNA法/乳癌リンパ節転移の新しい迅速診断 : 多施設共同研究の結果(第107回日本外科学会定期学術集会)
-
食道癌と乳癌におけるNY-ESO-1の発現と免疫応答の解析
-
OSNA (One-step Nucleic acid Amplification)法を用いた乳癌センチネルリンパ節転移の術中迅速診断と微小転移に関する検討
-
PD-9-4 LAMP法を用いた直接遺伝子増幅法の乳癌リンパ節転移迅速診断への応用
-
375.子宮内膜細胞診が有用であった卵管采原発漿液性腺癌の一例(卵巣7)(第42回日本臨床細胞学会秋期大会)
-
1 接着分子 : 細胞・組織の「かたち」を決めるファクター(細胞学と分子生物学の接点,細胞学・基礎と臨床の架け橋,第49回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
-
PS-088-2 Ulinastatinの血管新生抑制効果と血管内皮細胞に対する影響
-
W3-5 細胞検査士の教育について : 現状と将来(細胞診専門医・細胞検査士教育とそのコラボレーション,グローバル時代の細胞診,第47回日本臨床細胞学会秋期大会)
-
乳腺疾患におけるCEA発現と分子生物学的解析
-
乳腺細胞診における細胞外基質分解酵素matrix metalloproteinase-2(MMP-2)活性の有用性
-
Laser capture emicrodissection(LCM)法を用いた細胞診断に向けた基礎研究
-
256 CEAを用いた免疫染色による乳腺穿刺吸引細胞診断の向上
-
293.甲状腺癌細胞診のピットホール : 甲状腺III
-
肝動脈化学塞栓療法における併用抗癌剤の安全性ならびに適用量に関する研究
-
144 肺癌患者の細胞診材料におけるK-ras遺伝子突然変異の検出(その他6)(第33回日本臨床細胞学会秋期大会)
-
II-C-O-93 乳癌におけるPTHLP(Parathyroid Hormone-Like Protein)の発現と局在
-
細胞診における境界病変(諸臓器における境界病変とその細胞診)
-
術中骨盤腔洗浄液のRT-PCR解析による直腸癌進行度評価の検討
-
PP-11 表面陥凹型大腸微小病変における分子生物学的, 免疫組織学的検討
-
OP-245-1 OSNA法の大腸癌リンパ節転移検査法への適用(大腸癌-5,一般口演,第110回日本外科学会定期学術集会)
-
医療界のマルチプレイヤーを育てる : 臨床検査技師の活躍の場を広げる
-
細胞の運動機能に対する定常磁場の影響
-
PS-156-2 原発性非小細胞肺癌脳転移における転移関連分子としてのADAM9の役割と転移制御の試み
-
SF-034-5 癌転移に対する温熱療法の新たな可能性
-
食道癌におけるワクチン療法にむけてNY-ESO-1の発現と免疫応答の解析
-
WS-1-7 膵癌に対する新規抗癌剤の開発 : 血管新生阻害剤(DBP-maf)の低分子化ペプチドによる創薬を目指して(固形癌の治療抵抗性克服に向けた新しい試み,ワークショップ,第109回日本外科学会定期学術集会)
-
SF-050-1 膵癌に対する分子標的治療 : 新規血管新生阻害薬の基礎から創薬へ(第108回日本外科学会定期学術集会)
-
SF-047-5 肝細胞癌の新治療戦略 : DBP-mafによる肝細胞癌治療の可能性(第108回日本外科学会定期学術集会)
-
血管新生ペプチドSVVYGLRを用いた歯科領域組織再生 in vitro
-
DP-003-1 COX-2過剰発現は肝癌における早期再発因子となり得るか?(第107回日本外科学会定期学術集会)
-
2017 非癌部におけるCOX-2過剰発現は肝癌早期再発因子となり得るか?(肝基礎研究3,一般演題,第61回日本消化器外科学会定期学術総会)
-
肝臓癌早期再発における臨床病理学的因子とCOX-2発現との関連について
-
The basis and clinical application of anti-angiogenic therapy
-
アポトーシス誘導を指標としたDNA microarray 解析による抗癌剤感受性予測の検討(小腸・大腸・肛門42, 第60回日本消化器外科学会総会)
-
ラット1, 2-dimethylhydrazine (DMH) 誘発大腸癌モデルにおける熟成ニンニク抽出物 (aged garlic extract : AGE) の発癌抑制効果(第105回日本外科学会定期学術集会)
-
遺伝子発現プロファイル解析を用いた大腸癌の腫瘍内不均一性の検討(第105回日本外科学会定期学術集会)
-
RSF-021-6 ドクターヘリにて搬送された高度エネルギー外傷における腹部外傷例の検討(下部消化管(その他2),研修医の発表セッション,第109回日本外科学会定期学術集会)
-
大腸癌治癒切除後の再発形式・再発時期とフォローアップ
-
29.胸腺癌の1切除例(第31回日本呼吸器内視鏡学会九州支部総会)
-
P-2-414 鑑別診断が困難であった慢性膵炎手術症例の検討(膵 慢性膵炎,一般演題(ポスター),第62回日本消化器外科学会定期学術総会)
-
P-1-283 肝細胞癌肝外再発に対する外科的切除(肝癌 再発1,一般演題(ポスター),第62回日本消化器外科学会定期学術総会)
-
O-1-200 肝細胞癌切除後の再発危険因子(肝 病理予後因子,一般演題(口演),第62回日本消化器外科学会定期学術総会)
-
DP-146-4 肝細胞癌切除後早期再発の危険因子は?(第107回日本外科学会定期学術集会)
-
DP-049-6 Thymidylate Synthase (TS)遺伝子多型と大腸癌腫瘍内TS発現は相関するのか?(第107回日本外科学会定期学術集会)
-
2203 膵頭十二指腸切除術における門脈合併切除と左腎静脈グラフトを用いた再建(膵悪性症例3,一般演題,第61回日本消化器外科学会定期学術総会)
-
0725 慢性肝炎・肝硬変に合併した脾機能亢進症に対する脾臓摘出術の現状(肝その他1,一般演題,第61回日本消化器外科学会定期学術総会)
-
0323 大腸癌組織におけるVEGF発現の意義(大腸癌基礎1,一般演題,第61回日本消化器外科学会定期学術総会)
-
単発肝細胞癌に対する系統的肝切除術と非系統的肝切除術の比較検討
-
SF-100-3 膵癌克服のための新しい治療戦略 : 新規血管新生阻害剤の臨床応用に向けて(第107回日本外科学会定期学術集会)
-
膵の発癌 : 特にアポトーシスと血管新生について
-
PPB-3-068 膵癌の新しい腫瘍マーカーの開発 : 抗血管新生性アンチトロンビンIII抗体の臨床応用(膵分子生物1)
-
O-2-397 高齢者肝細胞癌切除症例の検討(肝 悪性2,一般演題(口演),第63回日本消化器外科学会総会)
-
DP-123-7 肝細胞癌治癒切除後の再発危険因子とその対策(第108回日本外科学会定期学術集会)
-
DP-001-5 当科におけるIPMN手術症例の検討(第108回日本外科学会定期学術集会)
-
32.再生不良性貧血,BOOPを合併した肺扁平上皮癌の切除経験(第43回日本肺癌学会九州支部会)
-
P-162 救急医療における小児外科医の役割 : 鈍的外傷による腹腔内臓器損傷に対する対応を中心に(ポスター 小児救急5,Science and Art for Sick Children,第46回日本小児外科学会学術集会)
-
HP-176-7 小児鼠径ヘルニアに対する日帰り手術のメリットとデメリット : 患者側の観点から(ヘルニア1,ハイブリッドポスター,第109回日本外科学会定期学術集会)
-
HP-138-4 当院における膵上皮内腫瘍性病変(PanIN)の検討(膵(臨床1),ハイブリッドポスター,第109回日本外科学会定期学術集会)
-
5.慢性膿胸を伴った高齢者肺癌の切除経験(第48回日本肺癌学会九州支部会,九州支部,支部活動)
-
P-2-284 PET-CTにより診断された直腸癌マイルス術後局所再発に対する外科切除例(大腸 悪性,一般演題(ポスター),第63回日本消化器外科学会総会)
-
V-1-41 肝硬変合併肝細胞癌に対する腹腔鏡補助下(HALS)肝切除術および脾臓摘出術(肝・脾3,一般演題(ビデオ),第63回日本消化器外科学会総会)
-
O-2-349 当院における膵頭側切除術後の膵液漏に関する検討(胆・膵 PD再建5,一般演題(口演),第63回日本消化器外科学会総会)
-
膵癌に対する抗血管新生療法 : tumor dormancyを目指して
-
PP-1-348 膵癌におけるThymosinβ15の発現と意義
-
0061 食道癌化学放射線療法(CRT)の効果予測マーカーとしてのCD105(Endoglin)の有用性について(食道術前術後治療,一般演題,第61回日本消化器外科学会定期学術総会)
-
肝細胞増殖因子の遺伝子導入と心筋細胞移植による重症心不全における心筋再生効果
-
O-1-37 肝硬変合併肝細胞癌に対する腹腔鏡補助下(HALS)肝切除術及び脾臓摘出術の有用(企画関連口演8 脾摘の意義2,第64回日本消化器外科学会総会)
-
食道癌生検材料を用いた放射線化学療法 (CRT) の効果予測について(食道・胃・十二指腸4, 第60回日本消化器外科学会総会)
-
PPS-1-104 食道癌に対する術前化学放射線療法の組織学的著効例の検討(食道補助療法1)
-
PS-211-7 血中IL-18およびVEGF高値症例は早期再発危険群である : 肝細胞癌切除症例での検討
-
283 膵癌における副甲状腺ホルモン関連ペプタイド (PTHrP) の発現(第47回日本消化器外科学会総会)
-
SF-015-2 肝細胞癌の癌部, 非癌部肝組織におけるMicrosomal prostaglandin E synthase (mPGES)発現の臨床的意義(第107回日本外科学会定期学術集会)
-
DL-12-03 肝切除後の肝不全防止と予測は可能か?(要望演題12 : 肝切除後の肝不全の病態 : 予測と対策)
-
RS-12-3 頚胸境界部食道癌における機能温存を目指した切除と再建法(要望演題12 頚部食道癌の根治性向上と機能温存,第64回日本消化器外科学会総会)
-
当科における膵空腸吻合法の変遷とその評価 : 膵管内挿管法vs膵管空腸粘膜吻合
-
S2-7 肝内胆管癌の病態に応じた手術術式の検討(第49回日本消化器外科学会総会)
-
I-242 腫瘍性膵嚢胞の臨床病理学的検討(第48回日本消化器外科学会総会)
-
PP-884 分子生物学的手法を用いた胃癌郭清リンパ節内微小転移の検出
-
PP1384 膵粘液性嚢胞腫瘍の臨床病理学的検討 : 特に予後因子に関して
-
PP219028 免疫染色を用いたpNO胸部食道癌根治術例の胸腔内リンパ節内微小転移の検出とその予後
-
P-1-622 高度腸閉塞をきたした孤立性小腸潰瘍の2例(イレウス2,一般演題(ポスター),第63回日本消化器外科学会総会)
-
PP820 ハムスター胆嚢癌に対するtumor dormancy誘導
-
SF25b-5 ハムスター胆道再建モデルにおける自然発生胆管癌の誘発
-
胆汁外瘻、膵液外瘻下における栄養管理について : 外傷性膵損傷術後の長期非経口栄養管理の一例
-
膵癌に対するtumor dormancy therapyへの模索 : 新しい血管新生阻害物質の単離・精製とその抗腫瘍作用
-
SF16a-6 ヒト膵癌細胞培養上清からの新しい血管新生阻害物質の単離・精製
-
R-4 肝細胞癌に対する内視鏡下の定型的肝左外側区域切除(第48回日本消化器外科学会総会)
-
S06-07 膵癌に対するtumor dormancy therapy : 抗血管新生療法を用いた治療戦略
-
SY9-8 膵癌に対するtumor dormancy therapyへの模索 : 新しい血管新生阻害物質の単離・精製とその抗腫瘍作用
-
膵癌に対するtumor dormancy therapy : 抗血管新生性AT-IIIの臨床応用への模索
-
膵癌に対する補助療法の開発 : 抗血管新生療法の有用性について
-
進行胆嚢癌における至適リンパ節郭清の検討 : リンパ流集積部位の臨床的意義
-
ハムスターの胆道発癌に対するchemopreventionの試み
-
PP879 ビタミンD結合蛋白/マクロファージ活性化因子(DBP-MAF)は血管新生を抑制する
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク