<原著>漢方と鍼灸からの小児疳についての考察
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
東洋医学において小児科学が医学の重要な分野であると認められた時代は,中国では唐や宋代であり,日本では『医心方』が成立した平安時代であると言えよう。中国の小児科学の基本は,末代の錢乙著『小児直訣』である。これには,種々の多様な小児疾病についての病理,診断,治療が記載されている。この内で最も注目すべきは,疳である。これは,日本の鎌倉時代の医書『万安方』でも大きく取り扱われており,その後の江戸時代でも小児科の分野で疳が重要な症状であるとしている。江戸時代の医学の学派の流れは,安土桃山時代の継続としての後世方派,傷寒,金匱医学を基本として実証に徹する古方派,それらを統合した折衷派,それらの成熟した医学としての考証派がある。また,鍼灸医学も並行して発展して行った。これらの医学派それぞれと鍼灸医学の疳に対する概念や治療は時代とともに発展して行ったと言える。特に,漢方方剤と鍼灸を併用しながら治療に当ったようである。江戸時代の後半は折衷派や考証派の医家が派出し自らの臨床経験を基にして治療に当っていた。江戸時代前半の後世方派や古方派は,疳を五疳という五臓に配当分類させて中国から伝えられた漢方方剤や鍼灸を行っていたようであるが,江戸時代後半は医学の独自の治療が出現した。そして,疳を漢方方剤と鍼灸の側面から治療することで治療効果を上げて行ったものと推察される。「かんの虫」と通俗的に言われていたものが,医学的用語の疳とは必ずしも一致しないことも本研究で明らかになった。しかし,腹中に虫が存在するような症状も疳としてとらえて治療することが有効であったと思われる。このように,本研究は小児科の疾病に対する医療が江戸時代で大きく発展して行ったことを論述した。
- 2002-09-20
著者
関連論文
- 得気と刺針深度の関係について : 超音波画像による検討
- 〓の精油成分の研究(1)
- 血中ストレスホルモンに及ぼす気功保健体操の効果
- 漢方と鍼灸からの小児疳についての考察
- P-44 黄耆のイソフラボンの脂質過酸化抑制作用
- 刺鍼の血清蛋白に及ぼす作用(第2報)
- 刺針の生体脂質に及ぼす作用(鍼灸基礎)
- 刺鍼の血清蛋白に及ぼす作用(鍼灸基礎)
- 仮性球麻痺に対する鍼治療の一考察
- 生薬成分イソフラボノイドの活性酸素消去作用について(鍼灸基礎)
- 黄耆桂枝五物湯の酸化的ストレスに対する抑制効果
- 心拍スペクトル解析によるトリガーポイント刺鍼の自律神経系への影響
- 糖尿病治療薬の活性酸素に対する作用
- ヨモギおよび〓の高速液体クロマトグラフィーによる分析(鍼灸基礎)
- 皮膚好塩基球過敏症に対する鍼灸効果
- 096本邦における小児疳についての考察(23医史学(1))
- 鍼灸及び漢方からの婦人科疾患における〓血,腹証の考察
- H-3 銅によるマウス脳ホモジネートタンパク質の酸化的修飾に対する phenylpropanoid metabolites の抑制効果
- 『医方集解』に見られる〓風剤と経絡の関係
- 中風生薬の概念についての一考察
- 「神農本草経」における「風」について
- 1995年度研究成果報告(1996年度東洋医学グループ研究懇話会)
- 抗利尿ホルモンに対する施鍼の作用
- 施鍼で振動覚が改善したと思われる多発性神経炎の1例
- 振動覚からみた多発神経炎の鍼効果について
- 鍼灸治療継続中に多発性硬化症が疑われた1症例について(臨床医学)
- 近世初期の病理学・治療法 : 『古寫本 鍼灸秘書』による考察
- わが国の近世初期の医療についての一考察 一, 古写本 鍼灸秘書
- I-B-2 駆〓血剤の H_2O_2 による赤血球膜脂質過酸化及び溶血現象に対する作用
- 赤血球の溶血および脂質過酸化に対するヨモギの抑制作用
- 赤血球の溶血及び脂質過酸化に対するヨモギの抑制作用
- 施灸後マウスの末梢循環亢進に伴う免疫担当細胞の動態の変化について
- 〓の燃焼温度と生体内温度変化に関する研究(第2報) : 隔物灸について(鍼灸基礎)
- ESRスピントラップ法による隔物灸の基礎的研究(鍼灸基礎)
- 〓のラジカル除去作用の研究(鍼灸基礎)
- 〓の燃焼温度と生体内温度変化(その2) : 隔物灸について
- 駆〓血剤のスーパーオキシド及び過酸化水素に対する作用
- 〓の燃焼温度と生体内温度変化
- 〓の薄層クロマトグラフィー,ガスクロマトグラフィー及び日本薬局方生薬試験法による検討
- 098 風と経絡について : 医書からの考察
- 031 香川修庵「一本堂薬選」における「風」治療生薬について
- 30C-07 銅による脳ホモジネート脂質過酸化, 蛋白質酸化的修飾に対する黄耆桂枝五物湯の効果
- I-C-21 黄耆桂枝五物湯加紅参および黄耆桂枝五物湯の脳脂質過酸化に対する抑制作用
- I-A-25 活性酸素による赤血球膜ゴースト脂質過酸化に対する桂枝伏苓丸の抑制作用
- II-C-8 活性酸素によるレシチンリポソーム過酸化に対する桂枝茯苓丸、桃核承気湯の抑制作用
- I-B-21 駆〓血剤のリン脂質、リポ蛋白過酸化に対する作用
- P-83 Sophoraflavanone B,Hの酸化的ストレス障害に対する抑制作用
- 28D-03 Isoflavone および Isoflavone glycoside の脂質過酸化抑制作用
- 「奇経八脉考」についての一考察
- 小児の疳における漢方と鍼灸についての考察(平成13年度関西鍼灸短期大学専攻科研究成果発表会抄録集)
- Phenol carboxylic acids及びCinnamic acidのH_2O_2によるマウス赤血球の溶血現象と脂質過酸化に対する作用
- 小柴胡湯のマウス肥満細胞脱顆粒に対する作用の形態学的研究
- 30D-01 銅による脂質過酸化, 蛋白質の酸化的修飾及び断片化に対する黄耆桂枝五物湯の効果
- Effects of Bakumondo-to (Mai-Meu-Dong-Tang) on histamine release from and degranulation of mouse peritoneal mast cells induced by compound 48/80
- 『医方集解』における経絡についての考察
- カニ由来のcarboxymethylchitinによる好中球誘導について
- 華岡青洲における鍼灸(医学概論・医学史)
- 中風の腹証について
- 香川修庵における「傷風寒」について
- 『黄帝内経鍼灸甲乙経』巻七の「太陽中風感於寒湿発痙第四」についての考察
- 3) 十全大補湯、補中益気湯による好中球誘導作用の検討
- 炎症に対する刺鍼作用の研究 : (第1報)マウス血管透過性に及ぼす刺鍼作用の検討
- 天然抗酸化剤の研究(IV) : 五味子の抗酸化成分の検索
- 炎症に対する刺鍼作用の研究-1-マウス血管透過性に及ぼす刺鍼作用の検討