「黄帝内経・霊柩」海論第三十三における臨床検討 : 四海理論の中医学的な意義について
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
中医学理論の四海学説は「黄帝内経・霊枢」海論第三十三を基礎にしている。これは人体の気,血,津波,精が集まる所,あるいは気,血,津波,精が貯蔵する場所があるとして,それらが全身の四肢百骸,宗筋を栄養する源とされている。"胃は水穀の海""〓中は気の海""脳は髄の海""衝脈は十二経の海"と古典文献に記されていることよりも,鍼灸臨床上においても治療方法を処方するうえで用いられる有効な手段である。本章においては四海学説の意義および四海理論より導き出された経穴の作用と,配穴処方時の補瀉効果と類似する湯液を検討した。
- 関西鍼灸大学の論文
- 2001-09-30
著者
-
北村 智
関西鍼灸大学臨床鍼灸医学
-
坂口 俊二
関西鍼灸大学
-
吉備 登
泰山医学院 解剖教研室
-
吉備 登
関西鍼灸大学
-
中吉 隆之
関西鍼灸短期大学
-
坂口 俊二
関西鍼灸大学臨床鍼灸学教室
-
楳田 高士
関西医療大学変形性膝関節症研究班:関西医療大学大学院
-
楳田 高士
近畿大学 麻酔科
-
楳田 高士
関西鍼灸短期大学鍼灸学基礎研究室
-
北村 智
関西鍼灸短期大学
-
王 財源
関西鍼灸短期大学
-
吉備 登
関西鍼灸短期大学
-
楳田 高士
関西医療大学保健医療学部鍼灸学科
-
川本 正純
関西鍼灸短期大学
-
藤川 治
関西鍼灸短期大学
-
坂口 俊二
関西針灸短大針灸科
-
坂口 俊二
関西鍼灸短大鍼灸科
-
川本 正純
関西医療大学 保健医療学部鍼灸学科
-
川本 正純
関西鍼灸短期大学鍼灸学臨床教室
-
楳田 高士
近畿大麻酔科
-
楳田 高士
関西鍼灸短期大学鍼灸学基礎教室
-
藤川 治
関西鍼灸短期大学鍼灸学臨床教室
-
坂口 俊二
関西しん灸短大
関連論文
- 「存思法」が蔵府学説の形成に与えた影響について : 「五神」が生まれた文献的根拠
- 代替医療に関する学生の意識調査 : 第1報 関西鍼灸大学学生
- 鍼灸臨床試験における統計的手法の検討
- 古代中国における三焦の文献的研究 : 三焦蔵象について
- 鍼刺激による心拍変動スペクトル解析の変化と起立負荷による影響について(平成15年度 共同および奨励研究報告)
- 鍼灸治療が血圧に及ぼす影響 : Augmentation Index (AI) による評価(平成15年度 共同および奨励研究報告)
- 変形性膝関節症に対するはり治療の臨床的効果2 : 無作為比較試験
- 変形性膝関節症に対するはり治療の臨床的効果 : 無作為比較試験(平成17年度共同研究報告)
- 悪性腫瘍に対する鍼灸治療の適応
- 冷え症のサーモグラフィガイドライン
- 冷え症サーモグラフィのガイドライン
- 冷え症の負荷サーモグラフィ
- 193 駆〓血穴への鍼灸治療が有効であった冷え症の2症例(鍼灸3, 第58回日本東洋医学会学術総会)
- ランダム化比較試験による冷え症に対する鍼灸治療の効果(平成17年度共同研究報告)
- 冷え症を[オ]血病態としてとらえて鍼灸治療を行い奏効した2症例
- 高圧蒸気滅菌装置における短時間判定用生物学的インジケータの有用性
- 脈拍, 血圧, 末梢循環に及ぼす気功保健体操の効果
- 血中ストレスホルモンに及ぼす気功保健体操の効果
- 暗算負荷による心血管系反応と神門穴への鍼刺激の効果
- 耳介膝点への鍼刺激による体表温度と自律神経機能の変化について : MEM法によるパワースペクトル解析とカオス解析を用いて
- ノイズ印加による生体の確率共振(stochastic resonance)とその臨床応用 : 耳介医学にける脈診の科学化とその診断・治療システムの構築をめざして(平成17年度共同研究報告)
- 耳介への微小金属粒子貼付刺激による"肩こり"緩和効果について
- 鍼灸臨床情報の電子データベース化とその応用(臨床系,平成16年度 共同および奨励研究報告)
- 耳介への微小金属粒子貼付に伴うイオン相乗効果の検証 : 脈拍変動時系列データのカオス解析を中心として
- 各種負荷刺激による皮膚電気抵抗変化と自律神経機能の関連について(臨床系, 平成15年度 共同および奨励研究報告)
- 鍼灸治療における脈診の科学化と指尖脈波による診断・経過追跡システムの開発 : (その1) 耳介刺激に対する自律神経応答の指尖容積脈波による測定と検出(臨床系, 平成15年度 共同および奨励研究報告)
- ツボ刺激によるセルフケアプログラムが肩凝り感やストレスホルモンに及ぼす影響
- 鍼治療における皮膚消毒法の検討(第3報)
- 東洋医学的な胆府の文献的研究 : 中国の古代文献による「胆」の蔵象
- 歴代中医文献による咳嗽の臨床的検討 : 穴性よりみた咳嗽の配穴
- 「黄帝内経・霊柩」海論第三十三における臨床検討 : 四海理論の中医学的な意義について
- 鍼治療における皮膚消毒法の検討(第2報)
- 鍼治療における皮膚消毒法の検討
- 李東垣学術思想における「補土瀉陰火昇陽法」の臨床検討
- 中医刺絡療法に関する臨床検討
- 良導絡測定における握り導子の改良について
- 古代鍼灸学派における文献的研究
- ディスポーザブル毫鍼の改良に関する私案
- 刺針手技の"量学"的初歩検討"焼山火"と"透天涼"
- 高周波治療器テクトロンの臨床的検討(その1)臨床症例の効果を中心に
- 8月と3月におけるノイロメトリーの日内変動
- 良導絡・知熱感度測定による臓腑経路の差異変化について(その1) : 良導絡・知熱感度・臓腑経路
- ノイロメトリーの日内変動について(2) : 一症例における季節別の比較
- 全日本鍼灸学会研究部会経穴部位標準化委員会ワークショップ報告 : WHO経穴部位国際標準化に関する非公式諮問会議の経緯と検討内容について
- 糖尿病透析患者の間欠跛行に対する鍼治療の1症例
- 維持透析患者に対する鍼治療の検討(第2報)(臨床系,平成16年度 共同および奨励研究報告)
- 維持透析患者に対する鍼治療の検討(平成15年度 共同および奨励研究報告)
- 維持透析患者に対する円皮鍼治療の一症例 (第2報)(27鍼灸 (4), 第56回日本東洋医学会学術総会)
- 098 維持透析患者に対する円皮鍼治療の一症例(21 腎・泌尿器(2))
- WHOの経穴部位国際標準化会議の経過と協議内容について : 標準化の経緯および今後
- 慢性腰痛症に対する皮内鍼治療臨床試験(探索的研究)
- 手持ち振動工具取扱い者の冷えの自覚症状とサーモグラムの関連
- 腰部の低周波鍼通電療法で下肢の痺れに効果があった1症例
- 126 シェーグレン症候群の乾燥症状に対する鍼治療の2症例
- 「冷え性」の定義の明確化に向けて : 「冷え性」調査用問診票(寺澤変法)の有用性の検討
- 冬季における下腿部温度分布から見た冷え性
- 糖尿病(NIDDM)患者の血糖に及ぼす皮内鍼の効果について
- 室温順応からみた冷え性(臨床医学)
- 関西鍼灸短期大学附属鍼灸治療所における小児鍼受療者の実態調査(臨床医学)
- 良導絡の基礎的研究(3) : 男女別・年齢別に見た異常良導絡出現頻度について
- 215 関西鍼灸短期大学附属鍼灸治療所における耳鳴治療の成績について
- サーモグラムに画像解析法を応用した皮膚温の面積評価
- ノイロメトリーと心拍パワースペクトル解析
- 足部の冷えに対する鍼治療の試み
- 近視に対する鍼施術の効果 : 1穴刺鍼による視力改善効果について(鍼灸臨床)
- 冷え症に対する鍼灸治療の効果 (第51回全日本鍼灸学会学術大会) -- (セミナー1 基礎と臨床の対話:ここまでわかった鍼灸医学--末梢循環に対する鍼灸治療の効果)
- 鍼灸治療の併用が有効であったアトピー性皮膚炎の1症例
- 冷えについて
- 冷えについて
- 029職場におけるストレス対策としてのツボ刺激法の有用性(07鍼灸(3))
- 「〓血証」からみた冷え性の鍼治療効果
- サーモグラムによる冷え性の治療効果判定法について
- 中国伝統刺鍼手技『透天涼』が明瞭に呈した一症例について
- 健康調査項目とノイロメトリーの相関について(2) : 体質分類に於ける調査表作成の問題点
- 施鍼で振動覚が改善したと思われる多発性神経炎の1例
- 冷え性に対する鍼治療の効果 : 〓血症候との関連について
- 振動覚からみた多発神経炎の鍼効果について
- 鍼灸治療継続中に多発性硬化症が疑われた1症例について(臨床医学)
- 東洋医学総合研究会参加報告
- 鍼治療の循環動態におよぼす影響 : 深部温とサーモグラムによる検討(臨床医学)
- 腹部ゼノン(Xe)照射による効果検討(臨床医学)
- 指尖部疼痛閾値による知熱感度測定法の検討(臨床医学)
- 良導絡臨床的基礎研究(2) : 誤りやすいH_6・F_6測定部位における影響
- 良導絡の基礎的研究(4) : 男女別・年齢別に見た全良導絡測定値の変動について(臨床医学)
- 鍼灸臨床情報の電子データベースからみた関西医療大学附属鍼灸治療所の患者動向
- 異常良導絡の出現頻度の偏りについて
- 整形外科領域における中医薬学の応用 : 蔵象学説を中心とした治療方法(鍼灸基礎)
- 全良導絡測定時における注意事項とその実験的観察(臨床医学)
- 2月におけるノイロメトリーの日内変動について(臨床医学)
- 11月におけるノイロメトリーの日内変動について(臨床医学)
- 足部冷水負荷後の皮膚温回復におよぼす鍼刺激効果 : 健常者における季節毎の変化について(鍼灸基礎)
- 足部皮膚温の安定に要する時間について(鍼灸基礎)
- 鍼灸臨床に関する基礎的研究 : コンタクトサーモグラフィによる臨床評価法について(鍼灸臨床)
- エネルビ-IR-705の臨床効果の検討
- ウイモトンWY-5療法の臨床的検討
- 9月におけるノイロメトリーの日内変動について(臨床医学)
- 良導絡の基礎的研究(2) : 全良導絡測定における測定点印の有無及び測定体位の変化による影響について(鍼灸基礎)
- 鍼通電刺激による背部兪穴の数量的変化(その5) : 足三里穴刺激による男女の比較(鍼灸基礎)
- 8月におけるノイロメトリーの日内変動について(臨床医学)
- 腰痛症の良導絡治療