刺針手技の"量学"的初歩検討"焼山火"と"透天涼"
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
In acupuntuare therapy, technique of manipulation is very important. Acupuncture therapy is not just a simple technique of inserting needles at the meridian points. There are many methods of manipulation of the various types of acuouncture needles. The technique of stimulation and its dose has a great role in therapeutic effect. Inthis first part we are explaining some traditional Chinese acupuncture manipulation technique with illustration. There are two types of technics in needle insertion in traditional Chinese acupuncture, single technic and double technic. Double technic is the combination of various normal technics. Because of its copmlication it is very difficult to understand and hard training is required to enhance the therapeutic effects.
- 関西鍼灸大学の論文
- 1996-10-25
著者
-
北村 智
関西鍼灸大学臨床鍼灸医学
-
吉備 登
泰山医学院 解剖教研室
-
吉備 登
関西鍼灸大学
-
森川 和宥
神戸東洋医療学院
-
森川 和宥
関西鍼灸短期大学
-
北村 智
関西鍼灸短期大学
-
王 財源
関西鍼灸短期大学
-
吉備 登
関西鍼灸短期大学
-
川本 正純
関西鍼灸短期大学
-
藤川 治
関西鍼灸短期大学
-
遠藤 宏
近畿大学医学部薬理学教室
-
遠藤 宏
大阪医科大学麻酔科疼痛外来
-
藤川 治
関西鍼灸短期大学鍼灸学臨床教室
-
遠藤 宏
関西しん灸短大
関連論文
- 「存思法」が蔵府学説の形成に与えた影響について : 「五神」が生まれた文献的根拠
- 代替医療に関する学生の意識調査 : 第1報 関西鍼灸大学学生
- Neurometoryと小児針治療--チック症の臨床効果について
- 鍼灸臨床試験における統計的手法の検討
- 古代中国における三焦の文献的研究 : 三焦蔵象について
- 変形性膝関節症に対するはり治療の臨床的効果2 : 無作為比較試験
- 変形性膝関節症に対するはり治療の臨床的効果 : 無作為比較試験(平成17年度共同研究報告)
- 変形性膝関節症と足良導絡の左右差について
- 257 代替医療に関する全国のカリキュラム実態調査 : 柔道整復師養成校の学生の意識調査との比較(その他, 第58回日本東洋医学会学術総会)
- 255 代替医療に関する全国のカリキュラム実態調査 : 医学部学生の意識調査との比較(その他, 第58回日本東洋医学会学術総会)
- 全国の医学部における相補代替医療(CAM)に関するカリキュラム調査
- 代替医療に関する全国の鍼灸学生のアンケート調査
- 鍼灸
- 悪性腫瘍に対する鍼灸治療の適応
- 日本における「良導絡治療」の現況(鍼灸臨床)
- 高圧蒸気滅菌装置における短時間判定用生物学的インジケータの有用性
- Evidence-Based Medicine用語図説
- 耳介への微小金属粒子貼付刺激による"肩こり"緩和効果について
- 鍼灸臨床情報の電子データベース化とその応用(臨床系,平成16年度 共同および奨励研究報告)
- 耳介への微小金属粒子貼付に伴うイオン相乗効果の検証 : 脈拍変動時系列データのカオス解析を中心として
- 各種負荷刺激による皮膚電気抵抗変化と自律神経機能の関連について(臨床系, 平成15年度 共同および奨励研究報告)
- 鍼灸治療における脈診の科学化と指尖脈波による診断・経過追跡システムの開発 : (その1) 耳介刺激に対する自律神経応答の指尖容積脈波による測定と検出(臨床系, 平成15年度 共同および奨励研究報告)
- 肩凝りについての検討 : とくに日内変動および指圧に対する感受性
- 鍼治療における皮膚消毒法の検討(第3報)
- 東洋医学的な胆府の文献的研究 : 中国の古代文献による「胆」の蔵象
- 歴代中医文献による咳嗽の臨床的検討 : 穴性よりみた咳嗽の配穴
- 「黄帝内経・霊柩」海論第三十三における臨床検討 : 四海理論の中医学的な意義について
- 鍼治療における皮膚消毒法の検討(第2報)
- 鍼治療における皮膚消毒法の検討
- 李東垣学術思想における「補土瀉陰火昇陽法」の臨床検討
- 中医刺絡療法に関する臨床検討
- 良導絡測定における握り導子の改良について
- 古代鍼灸学派における文献的研究
- ディスポーザブル毫鍼の改良に関する私案
- 刺針手技の"量学"的初歩検討"焼山火"と"透天涼"
- 高周波治療器テクトロンの臨床的検討(その1)臨床症例の効果を中心に
- 8月と3月におけるノイロメトリーの日内変動
- 良導絡・知熱感度測定による臓腑経路の差異変化について(その1) : 良導絡・知熱感度・臓腑経路
- ノイロメトリーの日内変動について(2) : 一症例における季節別の比較
- 陰陽両系に共通する九道脈の文献的検討
- 肝蔵象の文献的研究 : 肝の位置について
- 代替医療に関する意識調査 : 第2報 関西鍼灸大学学生における学年・男女間の比較
- 代替医療に関する学生の意識調査 第3報 : 鍼灸学校間の比較
- 中国の古代文献にみる「胆」の蔵象
- 最近の鍼灸医療過誤--その予防と対策について
- サーモグラフィーによる経穴部刺激効果の検討(2) : 足三里穴への焼山火施術による下腿皮膚温変化
- サーモグラフィーによる経穴部刺激効果の検討(1) : 焼山火による曲池穴刺激効果
- 関西鍼灸短期大学附属鍼灸治療所における小児鍼受療者の実態調査(臨床医学)
- 良導絡の基礎的研究(3) : 男女別・年齢別に見た異常良導絡出現頻度について
- 215 関西鍼灸短期大学附属鍼灸治療所における耳鳴治療の成績について
- パネル展示 「人物を通してみる日本鍼灸の歴史」について (第59回 全日本鍼灸学会学術大会(大阪))
- 関西鍼灸短期大学附属針灸治療所の患者の動向 : 1989年度新患患者集計
- 背部兪穴における圧迫応答感覚の研究(IV) : 合谷穴低周波通電刺激による感覚変化と鍼灸理論(鍼灸臨床)
- 背部兪穴における圧迫応答感覚の研究(3) : 足三里穴低周波通電刺激による感覚変化と鍼灸理論(鍼灸臨床)
- ハリ低周波通電刺激による良導絡パターンの変化(その3) : 足三里穴と合谷穴の比較(鍼灸臨床)
- 低周波通電刺激による良導絡パターンの変化(その1) : 足三里穴刺激による変化(鍼灸臨床)
- 鍼施術中での脳波同期現象の検討
- 鍼施術中での施術者、被施術者の脳波同時測定(1)
- ノイロメトリーと心拍パワースペクトル解析
- 手腰腿点ハリ刺激による背部皮膚通電抵抗の変化
- 鍼通電刺激による背部兪穴の数量的変化(その3) : 殷門穴刺激による変化(鍼灸臨床)
- 鍼通電刺激による背部兪穴の数量的変化(その2) : 合谷穴刺激による変化(鍼灸臨床)
- 低周波通電刺激による良導絡パターンの変化(その2) : 背部兪穴の圧迫応答感覚とノイロメトリーについて(鍼灸臨床)
- 変形性膝関節症に対するはり治療の臨床的効果3-無作為化比較試験-
- 171 パソコンを用いた東洋医学的診断と良導絡測定
- 189 肩凝り症に対するSSP療法の通電様式の相違による効果比較
- 中国伝統刺鍼手技『透天涼』が明瞭に呈した一症例について
- 健康調査項目とノイロメトリーの相関について(2) : 体質分類に於ける調査表作成の問題点
- 『黄帝内経』の補瀉観と古代『老子』との関係性についての文献的研究
- 腹部ゼノン(Xe)照射による効果検討(臨床医学)
- 経穴形態学の一考察
- 「日本良導絡自律神経学会」の立場 : 腰部疾患と直流電気針療法
- 良導絡臨床的基礎研究(2) : 誤りやすいH_6・F_6測定部位における影響
- 良導絡の基礎的研究(4) : 男女別・年齢別に見た全良導絡測定値の変動について(臨床医学)
- 良導絡治療 : 速効的効果法
- 鍼手技学習における実験的教育システムの試み --片手挿管法の上達度
- 異常良導絡の出現頻度の偏りについて
- 整形外科領域における中医薬学の応用 : 蔵象学説を中心とした治療方法(鍼灸基礎)
- 全良導絡測定時における注意事項とその実験的観察(臨床医学)
- 2月におけるノイロメトリーの日内変動について(臨床医学)
- 11月におけるノイロメトリーの日内変動について(臨床医学)
- 「中医学」の立場 : 中医学における「弁証」による腰痛治療
- 中国古代鍼灸学派の一考察
- 鍼灸手技における平補平瀉法の文献的研究
- 変形性膝関節症に対するはり治療の臨床的効果4-無作為化比較試験-
- 3. 老年症候群に対する良導絡治療(学会シンポジウム)
- 鍼灸臨床に関する基礎的研究 : コンタクトサーモグラフィによる臨床評価法について(鍼灸臨床)
- エネルビ-IR-705の臨床効果の検討
- ウイモトンWY-5療法の臨床的検討
- 遺体からみた刺針安全深度の研究--風府、〔ア〕門、風池、清明穴について
- 9月におけるノイロメトリーの日内変動について(臨床医学)
- 良導絡の基礎的研究(2) : 全良導絡測定における測定点印の有無及び測定体位の変化による影響について(鍼灸基礎)
- 鍼通電刺激による背部兪穴の数量的変化(その5) : 足三里穴刺激による男女の比較(鍼灸基礎)
- ノイロメトリ-による小児鍼治療につぃて--小児喘息に関する考察 (第5回国際鍼灸学会特集号)
- 8月におけるノイロメトリーの日内変動について(臨床医学)
- 腰痛症の良導絡治療
- 補瀉迎随手法によるneurometryの変化-2-健康人における迎法刺鍼による変化
- 背部兪穴における圧迫応答感覚の研究(VI)(鍼灸基礎)
- 鍼手技学習における心拍間隔変動を指標とした実験的教育システムの試み
- 経路論争期の経路・経穴についての基礎研究