肩凝りについての検討 : とくに日内変動および指圧に対する感受性
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Many Japanese experience shoulder stiffness and physiotherapy such as "ACUPUNCTURE", "ANMA", "MASSAGE" and "SHIATU" have usually been applied to the patients. In this report, we studied the degree of shoulder stiffness and the susceptibility to acupressure "SHIATU". Forty five patients with stiffed shoulder were given questionnaire to determine the degree of shoulder stiffness along the circadian rhythm of a week. The degree of shoulder stiffness of each patient was measured using Visual Analogue Scale (VAS). Bilateral GB21 in each patient were then pressed with finger pressure meter (F. P. meter), and both pleasant and painful units were analyzed and indicated in kg/1cm_2. According to the questionnaire, the degree of shoulder stiffness was low in the morning, ascended toward the noon and reached its peak in the early evening. Thereafter, the degree of shoulder stiffness descended until bed-time, although it descended temporarily at 7 to 8 p.m. Transition study in one week demonstrated that the degree of shoulder stiffness was lowest on Sunday, started to ascend from Monday to Wednesday, reached its peak on Thursday and descend toward Sunday, suggesting the importance of psychological factors. The patients were then divided into two groups ; mild shoulder stiffness group and serious shoulder stiffness group. Patients in both groups were complaining of remarkable shoulder stiffness in the left shoulder. Mild shoulder stiffness group did not show any correlation between age, the degree of shoulder stiffness, the degree of pleasant unit in acupressure and the degree of painful unit in acupressure. Male patients showed negative correlation between the degree of shoulder stiffness and age, while female showed positive correlation between them. 0n the other hand, serious shoulder stiffness group showed positive correlation between age and the degree of shoulder stiffness. In addition, aged female patients were less sensitive to "SHIATU" and preferred stronger acupressure when compared to male patients who preferred light acupressure as the degree of shoulder stiffness ascend. In conclusion, our study indicate that the degree of shoulder stiffness, sex and susceptibility to acupressure are important factors to determine the degree of effective acupressure in "SHIATU" therapy.
- 関西鍼灸大学の論文
- 1997-10-25
著者
-
森 秀麿
大阪医科大学麻酔科学教室
-
森 秀麿
大阪医科大学 麻酔科
-
森 秀麿
明治鍼灸大学 大学院鍼灸学研究科
-
森 秀麿
大阪医科大学 麻酔科ペインクリニック
-
森 秀麿
大阪医科大学麻酔科
-
河内 明
大阪医科大学付属病院 麻酔科
-
森川 和宥
神戸東洋医療学院
-
森川 和宥
関西鍼灸短期大学
-
王 財源
関西鍼灸短期大学
-
遠藤 宏
近畿大学医学部薬理学教室
-
遠藤 宏
関西鍼灸短期大学
-
遠藤 宏
関西しん灸短大
関連論文
- 「存思法」が蔵府学説の形成に与えた影響について : 「五神」が生まれた文献的根拠
- Neurometoryと小児針治療--チック症の臨床効果について
- 中国古代鍼灸学派の一考察
- 古代中国における三焦の文献的研究 : 三焦蔵象について
- ペンタゾシンを用いた全静脈麻酔法 : 覚醒に影響を及ぼす要因について
- 披裂軟骨脱臼による術後嗄声が自然回復した1症例
- 月齢と緊急手術の発生・出血量の過多との関係--満月に緊急手術や出血量が多くなる可能性について
- 転移性脊椎腫瘍による脊髄損傷に起因して生じた幻肢痛にケタミンが奏効した一例
- マウスホルマリンテストに対するノシスタチンの効果
- PGのマウス髄腔内投与によるアロディニアに対するノシスタチンの効果
- 火を使用しない灸を用いた温熱刺激及び偽温熱刺激が下腿部に及ぼすサーモグラフィの変化
- 鍼灸
- 悪性腫瘍に対する鍼灸治療の適応
- 日本における「良導絡治療」の現況(鍼灸臨床)
- 実験的骨減少症ラットに対する組織学的検討
- アジュバント関節炎ラットに対する静磁気の効果
- P-6 漢方薬の抗肥作用に対する検討
- 実験的骨減少症ラットに対する骨代謝マーカーの検討
- P162 肥満に対する漢方薬の効果
- ラット脊髄におけるPGE_2のNO放出におよぼす影響について
- PGE_2のマウス髄腔内投与によるallodyniaとhyperalgesiaに対するPGD_2の効果
- ノシセプチンのマウス髄腔内投与による痛覚反応の解析
- 脊髄におけるallodyniaの発現機序
- Nociceptinのマウス髄腔内投与によるallodyniaとhyperalgesiaに対するPGD_2の効果
- NMDA受容体欠損マウスにおけるnociceptinによる痛覚反応
- NMDA 受容体欠損マウスにおけるPGE_2による hyperalgesia の消失
- NMDA 受容体欠損マウスにおけるPGによる allodynia
- 高用量モルヒネのマウス髄腔内投与による allodynia の発現機序
- 新しいオピオイドペプチド nociceptin の脊髄における痛覚反応におよぼす効果
- 内因性ROR/Cリガンドをマウス髄腔内に投与し触覚刺激を加えるとallodyniaが出現する
- 局所麻酔薬のマイクロドロップレットに関する基礎研究
- ポータブル血液分析器i-STAT^の有用性の検討
- モルモットにおけるアルコ-ルとフェノ-ルの神経破壊作用についての比較
- Spontaneous desacetylationによる血漿中ベクロニウムの減衰--健常人,腎不全,妊娠時の比較検討
- Boerhaave症候群による血胸でショックを来した1症例
- 冠攣縮による心室性不整脈にニコランジルの持続投与が奏効したと思われる1症例
- 肩凝りについての検討 : とくに日内変動および指圧に対する感受性
- 歴代中医文献による咳嗽の臨床的検討 : 穴性よりみた咳嗽の配穴
- 「黄帝内経・霊柩」海論第三十三における臨床検討 : 四海理論の中医学的な意義について
- 李東垣学術思想における「補土瀉陰火昇陽法」の臨床検討
- 中医刺絡療法に関する臨床検討
- 良導絡測定における握り導子の改良について
- 古代鍼灸学派における文献的研究
- 刺針手技の"量学"的初歩検討"焼山火"と"透天涼"
- 高周波治療器テクトロンの臨床的検討(その1)臨床症例の効果を中心に
- 8月と3月におけるノイロメトリーの日内変動
- 良導絡・知熱感度測定による臓腑経路の差異変化について(その1) : 良導絡・知熱感度・臓腑経路
- ノイロメトリーの日内変動について(2) : 一症例における季節別の比較
- サーモグラフィーによる経穴部刺激効果の検討(2) : 足三里穴への焼山火施術による下腿皮膚温変化
- サーモグラフィーによる経穴部刺激効果の検討(1) : 焼山火による曲池穴刺激効果
- 関西鍼灸短期大学附属鍼灸治療所における小児鍼受療者の実態調査(臨床医学)
- 良導絡の基礎的研究(3) : 男女別・年齢別に見た異常良導絡出現頻度について
- 181 腰痛患者に対して各種の温熱療法を併用した鍼治療の検討(鍼灸1, 第58回日本東洋医学会学術総会)
- 203 骨折術後疼痛に対して低周波治療、直線偏光近赤外線治療および鍼治療を併用した一症例(整形外科疾患2,一般演題,第57回日本東洋医学会学術総会)
- 関西鍼灸短期大学附属針灸治療所の患者の動向 : 1989年度新患患者集計
- 背部兪穴における圧迫応答感覚の研究(IV) : 合谷穴低周波通電刺激による感覚変化と鍼灸理論(鍼灸臨床)
- 背部兪穴における圧迫応答感覚の研究(3) : 足三里穴低周波通電刺激による感覚変化と鍼灸理論(鍼灸臨床)
- ハリ低周波通電刺激による良導絡パターンの変化(その3) : 足三里穴と合谷穴の比較(鍼灸臨床)
- 低周波通電刺激による良導絡パターンの変化(その1) : 足三里穴刺激による変化(鍼灸臨床)
- 鍼施術中での脳波同期現象の検討
- 鍼施術中での施術者、被施術者の脳波同時測定(1)
- ノイロメトリーと心拍パワースペクトル解析
- 手腰腿点ハリ刺激による背部皮膚通電抵抗の変化
- 鍼通電刺激による背部兪穴の数量的変化(その3) : 殷門穴刺激による変化(鍼灸臨床)
- 鍼通電刺激による背部兪穴の数量的変化(その2) : 合谷穴刺激による変化(鍼灸臨床)
- 低周波通電刺激による良導絡パターンの変化(その2) : 背部兪穴の圧迫応答感覚とノイロメトリーについて(鍼灸臨床)
- 171 パソコンを用いた東洋医学的診断と良導絡測定
- 189 肩凝り症に対するSSP療法の通電様式の相違による効果比較
- 中国伝統刺鍼手技『透天涼』が明瞭に呈した一症例について
- 健康調査項目とノイロメトリーの相関について(2) : 体質分類に於ける調査表作成の問題点
- 232 帯状疱疹後神経痛に対する光刺激(経穴照射)の一臨床経験
- 116 全身痛に対する鍼治療の効果(その6) : 膝痛、腰痛、上肢倦怠、冷えを訴えた1症例
- 腹部ゼノン(Xe)照射による効果検討(臨床医学)
- 顔面神経麻痺(ラムセ・ハント症候)に対する鍼治療と星状神経節ブロックとの併用による一経験
- 「日本良導絡自律神経学会」の立場 : 腰部疾患と直流電気針療法
- 良導絡臨床的基礎研究(2) : 誤りやすいH_6・F_6測定部位における影響
- 良導絡の基礎的研究(4) : 男女別・年齢別に見た全良導絡測定値の変動について(臨床医学)
- 脊髄における allodynia および hyperalgesia の発現機序
- 良導絡治療 : 速効的効果法
- 鍼手技学習における実験的教育システムの試み --片手挿管法の上達度
- 異常良導絡の出現頻度の偏りについて
- 整形外科領域における中医薬学の応用 : 蔵象学説を中心とした治療方法(鍼灸基礎)
- 全良導絡測定時における注意事項とその実験的観察(臨床医学)
- 2月におけるノイロメトリーの日内変動について(臨床医学)
- 11月におけるノイロメトリーの日内変動について(臨床医学)
- 「中医学」の立場 : 中医学における「弁証」による腰痛治療
- 3. 老年症候群に対する良導絡治療(学会シンポジウム)
- 鍼灸臨床に関する基礎的研究 : コンタクトサーモグラフィによる臨床評価法について(鍼灸臨床)
- エネルビ-IR-705の臨床効果の検討
- ウイモトンWY-5療法の臨床的検討
- 9月におけるノイロメトリーの日内変動について(臨床医学)
- 良導絡の基礎的研究(2) : 全良導絡測定における測定点印の有無及び測定体位の変化による影響について(鍼灸基礎)
- 鍼通電刺激による背部兪穴の数量的変化(その5) : 足三里穴刺激による男女の比較(鍼灸基礎)
- ノイロメトリ-による小児鍼治療につぃて--小児喘息に関する考察 (第5回国際鍼灸学会特集号)
- 8月におけるノイロメトリーの日内変動について(臨床医学)
- 腰痛症の良導絡治療
- 補瀉迎随手法によるneurometryの変化-2-健康人における迎法刺鍼による変化
- 背部兪穴における圧迫応答感覚の研究(VI)(鍼灸基礎)
- 鍼手技学習における心拍間隔変動を指標とした実験的教育システムの試み
- 経路論争期の経路・経穴についての基礎研究