232 帯状疱疹後神経痛に対する光刺激(経穴照射)の一臨床経験
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2001-05-01
著者
-
稲森 耕平
大阪医科大学麻酔科学教室
-
久下 浩史
大阪医科大学付属病院 麻酔科
-
河内 明
大阪医科大学付属病院 麻酔科
-
久下 浩史
大阪医科大学附属病院麻酔科外来
-
松尾 征男
大阪医科大学附属病院麻酔科外来
-
稲森 耕平
大阪医科大学 麻酔科学 教室
-
稲森 耕平
大阪医科大学 麻酔科
-
北出 利勝
大阪医科大学 麻酔科
関連論文
- 披裂軟骨脱臼による術後嗄声が自然回復した1症例
- 転移性脊椎腫瘍による脊髄損傷に起因して生じた幻肢痛にケタミンが奏効した一例
- 火を使用しない灸を用いた温熱刺激及び偽温熱刺激が下腿部に及ぼすサーモグラフィの変化
- 灸刺激による汗出現差異と皮膚血流量の関係
- 悪性腫瘍に対する鍼灸治療の適応
- 日本における「良導絡治療」の現況(鍼灸臨床)
- 冷え症(血管運動神経障害)に対する下肢への低周波鍼通電療法の効果
- 冠攣縮による心室性不整脈にニコランジルの持続投与が奏効したと思われる1症例
- 肩凝りについての検討 : とくに日内変動および指圧に対する感受性
- 古代鍼灸学派における文献的研究
- 181 腰痛患者に対して各種の温熱療法を併用した鍼治療の検討(鍼灸1, 第58回日本東洋医学会学術総会)
- 203 骨折術後疼痛に対して低周波治療、直線偏光近赤外線治療および鍼治療を併用した一症例(整形外科疾患2,一般演題,第57回日本東洋医学会学術総会)
- 一般人からみた鍼灸治療の意識調査
- 自覚的下肢の冷え性に対する鍼治療と漢方薬併用治療の比較
- 瘢痕性疼痛症候群に対する鍼灸療法の効果(その2) : 歯肉痛の症例
- 自覚的下肢の冷え性に対する鍼治療と漢方薬併用治療の比較(2)
- 189 肩凝り症に対するSSP療法の通電様式の相違による効果比較
- 中国伝統刺鍼手技『透天涼』が明瞭に呈した一症例について
- 健康調査項目とノイロメトリーの相関について(2) : 体質分類に於ける調査表作成の問題点
- 慢性腰痛に対するSSP療法の検討
- 経皮的電気的神経刺激(TENS/SSP)
- 232 帯状疱疹後神経痛に対する光刺激(経穴照射)の一臨床経験
- 116 全身痛に対する鍼治療の効果(その6) : 膝痛、腰痛、上肢倦怠、冷えを訴えた1症例
- 末梢刺激鎮痛療法機器 (最近話題の疼痛治療領域関連機器)
- 慢性疼痛への漢方薬の応用
- 腹部ゼノン(Xe)照射による効果検討(臨床医学)
- 顔面神経麻痺(ラムセ・ハント症候)に対する鍼治療と星状神経節ブロックとの併用による一経験
- 高齢者の鍼治療による全身皮膚温分布の変化
- 熱痛刺激による全身皮膚温分布の変化
- 抜歯術に対してSSP麻酔が奏功した1症例
- 電気温灸鍼療法の下肢末梢循環の影響について
- 慢性肩こり症に対する1/fリズム刺激による低周波置鍼療法の臨床検討
- 低周波治療器(HS-10)による肩背部治療の臨床効果--探索群と非探索群の比較
- 肩こり症に対するSSP療法の通電様式の相違による効果比較
- 低周波治療器による肩背部末梢循環の変化
- これからの鍼灸師像について--鍼灸師養成施設と鍼灸療養費から
- 抜歯術に対するSSP麻酔の経験
- 第2、3胸部交感神経節切除による経穴の皮膚通電電流量の変化
- 医学生から見た鍼灸治療の意識調査
- 直線偏光近赤外線照射療法で緩解した不眠の一症例
- 高電位治療器HAPPY LIFE HLE-15000の臨床的検討(その1)電子ペンでの臨床効果を中心に
- 1/fリズムSSP療法における肩凝り症の検討
- 小腸穿孔をきたしヘマチン投与下に開腹手術を施行しえたポルフィリン症の1例
- 冷え症に対する下肢への低周波鍼通電療法の効果 : 下肢血管運動神経障害の有無による比較検討
- 下肢血管反応による若年女性の冷え症判定
- 若年女性の冷え症に対する下肢への低周波鍼通電療法の効果 : SF-8の下位尺度'体の痛み'得点を指標とした比較検討
- 若年女性の冷え症に対する下肢への低周波鍼通電療法の効果—SF-8の下位尺度'体の痛み'得点を指標とした比較検討—
- 冷え症に対する下肢への低周波鍼通電療法の効果 —下肢血管運動神経障害の有無による比較検討—
- 体位変換試験による若年女性冷え症者の自律神経機能
- 自覚的冷え症者の性別と冷え行動因子、健康関連QOL、BMIの関連について