若年女性の冷え症に対する下肢への低周波鍼通電療法の効果—SF-8の下位尺度'体の痛み'得点を指標とした比較検討—
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
目的:冷え症(血管運動神経障害)者を健康関連 QOL の一つである SF-8 の下位尺度 '体の痛み(BP)' 得点で 2 群に分類し、下肢への低周波鍼通電療法(EAT)の効果を比較検討した。方法:対象は冷え症を自覚し、体位変換試験(起立試験)により下肢血管反応に異常を呈した女性 20 名(平均年齢 20.6±2.5 歳)とした。EAT は週 1 回、計 5 回、左右三陰交(SP6)に 40 mm·20 号のステンレス鍼を約 15 mm 刺入して周波数 1Hz で 20 分間とした。評価には冷えを含む 14 症状の 6 件法と冷えの程度をVisual Analogue Scale(VAS)で回答する独自の評価票(冷え日記)を用いた。また、健康関連 QOL には SF-8 日本語版(スタンダード版)を用いた。結果:対象者は、治療前の SF-8 の BP 得点が国民標準値 42.75 点より得点の低い(QOLが低い)L 群 12 名と得点の高い(QOL が高い)H群8名に分類した。VAS 値には両群間でEATによる有意な改善はみられなかったが、14 症状の合計得点は L 群で治療第2週から治療前に比べて有意に低下し、その効果は治療終了 1 カ月後まで持続していた。SF-8 の下位尺度では、L 群で VT の得点が治療前に比して治療終了 1 ヵ月後に、BP·MH の得点が治療前に比して治療後、治療終了 1 ヵ月後に有意に増加した。結語:三陰交への EAT は冷え症者の全身症状および健康関連 QOL の改善に寄与し、その効果は健康関連 QOL が低い(BP が強い)ほど高いことが示唆された。
- The Japanese Society of Balneology, Climatology and Physical Medicineの論文
著者
-
森 英俊
筑波技術大学
-
久下 浩史
大阪医科大学付属病院 麻酔科
-
坂口 俊二
関西医療大学
-
佐々木 和郎
鈴鹿医療科学大学 鍼灸学部 鍼灸学科
-
竹田 太郎
明治国際医療大学 臨床鍼灸学教室
-
宮嵜 潤二
宝塚医療大学 保健医療学部 保健医療学科 鍼灸学専攻
-
小島 賢久
森ノ宮医療大学 保健医療学部 鍼灸学科
-
宮嵜 潤二
宝塚医療大学 保健医療学部 鍼灸学科
-
森 英俊
筑波技術大学 保健科学部 保健学科 鍼灸学専攻
-
小島 賢久
森ノ宮医療大学 保健医療学部 鍼灸学科
関連論文
- 在宅高齢者における火を使用しない灸(温灸)のQOL(SF-36^【○!R】)に及ぼす影響について
- 神経因性膀胱に対する鍼および皮膚表面電極刺激効果の臨床的研究 : 第53回東部総会
- 最近の『商品紹介広告』におけるサーモグラフィ像の取扱いについて
- 鍼の適応症をみつける(第三弾) : 偽円皮針の信頼性についての検討
- 火を使用しない灸を用いた温熱刺激及び偽温熱刺激が下腿部に及ぼすサーモグラフィの変化
- 灸刺激による汗出現差異と皮膚血流量の関係
- 冷え症の負荷サーモグラフィ : 体位変換負荷試験による季節差について
- 冷え症のサーモグラフィガイドライン
- 冷え症サーモグラフィのガイドライン
- 冬・春季のサーモグラフィによる全身皮膚温分布の検討 : 高齢者と若年者及びその比較
- 冷え症の負荷サーモグラフィ
- 冷え症(血管運動神経障害)に対する下肢への低周波鍼通電療法の効果
- Silver Spike Point療法が手持ち振動工具取扱い者の自律神経機能に及ぼす影響について
- 足趾皮膚温差が顕著であった若年男性冷え症患者に対して鍼灸漢方併用療法が奏効したー例
- 足趾皮膚温差が顕著であった若年男性冷え症患者の東洋医学的治療による検討
- 193 駆〓血穴への鍼灸治療が有効であった冷え症の2症例(鍼灸3, 第58回日本東洋医学会学術総会)
- 鍼基礎実習における効率的な教育手法--技術的能力の向上の試み
- 冷え症に対する体位変換負荷試験の春季、夏季、秋季、冬季における差異 : 下腿部・足部皮膚温の経時的変化
- 生体熱画像診断の可能性と問題点、学会のあり方について考える
- 前腕の筋疲労に対するアイスマッサージが皮膚温に与える影響
- 冷え症に対する酵素処理ヘスペリジンを主剤とする栄養補助食品の効果 : 冷水負荷試験による検討
- 灸刺激による麻酔ラット骨格筋血流の局所性変化
- 腰部及び下肢部の低周波鍼通電刺激による皮膚温及び皮膚血流量と筋血液量に及ぼす影響
- 鍼灸手技療法とサーモグラフィ
- 低周波数鍼通電刺激による皮膚血流量・筋血流量の変化
- 健常者における皮膚温関係因子の検討 : 季節・性別および馴化過程と左右差
- 健常者における皮膚温関係因子の検討
- 指圧施術によるサーモグラムの変化
- エアマットレスを用いた血液透析中の体動評価とその臨床応用の可能性(平成18年度奨励研究報告)
- 保険診療機関における鍼灸治療の現状と将来への期待
- 温灸刺激における肩背腰部のサーモグラム : 大椎穴の3回刺激と大椎穴・至陽穴・命門穴の各1回刺激との比較
- 181 腰痛患者に対して各種の温熱療法を併用した鍼治療の検討(鍼灸1, 第58回日本東洋医学会学術総会)
- 203 骨折術後疼痛に対して低周波治療、直線偏光近赤外線治療および鍼治療を併用した一症例(整形外科疾患2,一般演題,第57回日本東洋医学会学術総会)
- 介護支援専門員の介護計画での鍼灸治療に関する意識調査
- 個々の施灸者における半米粒大および米粒大に対する温度特性比較
- サーモグラフィの臨床・研究における新たな視点を探る
- 地域に根ざした統合医療を目指して
- 189 肩凝り症に対するSSP療法の通電様式の相違による効果比較
- 232 帯状疱疹後神経痛に対する光刺激(経穴照射)の一臨床経験
- 116 全身痛に対する鍼治療の効果(その6) : 膝痛、腰痛、上肢倦怠、冷えを訴えた1症例
- 高齢者における全身皮膚温分布の検討
- 高齢者の鍼治療による全身皮膚温分布の変化
- 熱痛刺激による全身皮膚温分布の変化
- 鍼灸臨床技術の科学化
- 鍼実習における教授方法の改善の試み-鍼教習手帳-
- 経験医術の科学--伝統医学の正しい継承と発展のためへの提言
- 自覚的冷え症者の性別と冷え行動因子、健康関連QOL、BMIの関連について
- 正常画像の算出に関する基礎研究
- 正常画像の算出に関する研究
- 森ノ宮医療学園専門学校におけるOSCEの実際とその問題点
- 森ノ宮医療学園専門学校のOSCE導入への歩み
- 鍼刺激(浅刺・呼気時・坐位の刺鍼法)による全身反応と局所反応
- 鍼刺激(浅刺・呼気時・坐位の刺鍼法)による全身反応と局所反応
- 喫煙によるサーモグラム、心拍数、脈波、血圧の変化
- 人の喫煙行動と自律神経機能変化 : サーモグラム、心拍数、脈波、血圧の変化
- 鍼灸臨床研究の方法論についての検討 : クロスオーバーデザインを用いて
- 鍼灸臨床研究の方法論についての検討 : クロスオーバーデザインを用いて
- 人の喫煙行動と自律神経機能変化 : サーモグラム・心拍数・脈波・血圧
- 疼痛、不定愁訴に対する鍼灸療法の効果とサーモグラフィ
- 疼痛、不定愁訴に対する鍼灸療法の効果とサーモグラフィ
- 生体機能を活用する治療 : 浅刺・呼気時・坐位の刺鍼法による全身皮膚温反応
- 巻頭言
- 生体機能を活用する治療 : 浅刺・呼気時・坐位の刺鍼法による全身皮膚温反応
- 冷え症に対する下肢への低周波鍼通電療法の効果 : 下肢血管運動神経障害の有無による比較検討
- 下肢血管反応による若年女性の冷え症判定
- 冷え症に対する酵素処理ヘスペリジンを主剤とする栄養補助食品の効果 : 冷水負荷試験による検討
- 若年女性の冷え症に対する下肢への低周波鍼通電療法の効果 : SF-8の下位尺度'体の痛み'得点を指標とした比較検討
- 若年女性の冷え症に対する下肢への低周波鍼通電療法の効果—SF-8の下位尺度'体の痛み'得点を指標とした比較検討—
- 冷え症に対する下肢への低周波鍼通電療法の効果 —下肢血管運動神経障害の有無による比較検討—
- 体位変換試験による若年女性冷え症者の自律神経機能
- 介護支援専門員の介護計画での鍼灸治療に関する意識調査
- 肩こりと肩上部の硬さとの関係
- 55 土壌観察が参加者の生理作用におよぼす影響(関東支部講演会,2012年度各支部会)
- 自覚的冷え症者の性別と冷え行動因子、健康関連QOL、BMIの関連について