在宅高齢者における火を使用しない灸(温灸)のQOL(SF-36^【○!R】)に及ぼす影響について
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2008-05-01
著者
-
森 英俊
筑波技術大学
-
森 英俊
筑波技術大学 保健学部
-
波多野 義郎
九州保健福祉大学社会福祉学部スポーツ健康福祉学科
-
波多野 義郎
九州保健福祉大学 社会福祉学部スポーツ健康福祉学科
-
波多野 義郎
九州保健福祉大学
-
久下 浩史
筑波技術大学 保健科学部保健学科鍼灸学専攻
-
森 英俊
関西医療大学 鍼灸学ユニット
-
久下 浩史
筑波技術大学 保健学部
関連論文
- 在宅高齢者における火を使用しない灸(温灸)のQOL(SF-36^【○!R】)に及ぼす影響について
- 神経因性膀胱に対する鍼および皮膚表面電極刺激効果の臨床的研究 : 第53回東部総会
- 418. 中高年齢者のQOLと主観的な体力との関連性について(生活・健康, 第61回 日本体力医学会大会)
- 084H20905 簡便な質問紙による身体活動調査の妥当性の検討 : ライフコーダとの比較から(08.測定評価,一般研究発表)
- 087E30706 イベント参加者と非参加者の日常身体活動点数とライフスタイルについて
- 089U00008 イベント参加者の日常身体活動とライフスタイル : ランナーとウォーカーの年代別比較
- 生涯スポーツイベント参加者の大会満足度 : 菜の花マラソン参加者のスポーツライフスタイルによる比較
- サンダルの形状的差異が歩行時の地面反力および下肢筋活動に及ぼす影響 (第4回日本ウォーキング学会大会) -- (研究発表)
- 施設入所高齢者における屋外歩行プログラム導入によるQOL変化(障害者スポーツ発祥の地から未来に向けたメッセージ,第28回医療体育研究会/第11回日本アダプテッド体育・スポーツ学会第9回合同大会)
- 最近の『商品紹介広告』におけるサーモグラフィ像の取扱いについて
- 灸刺激が仙骨部の血流量に及ぼす影響について
- 333.高齢者における健康体力の評価に関する研究
- 402.中高齢者の生活体力と生活習慣病危険因子保有との関係
- 火を使用しない灸を用いた温熱刺激及び偽温熱刺激が下腿部に及ぼすサーモグラフィの変化
- 親の意識は子どもの健康体力関連行動意識にどう関与するか(社会福祉学部)
- 灸に対する先入観の相違による下肢血流反応について
- 灸意識調査とQOL・ADLに関して
- 灸刺激による汗出現差異と皮膚血流量の関係
- 中・高年者の身体組成と健康体力評価
- 延岡在住中高齢者グループにおける身体機能測定成績と日常生活活動能力(ADL)、生活の質(QOL)について
- 習慣的ウォーカー及びノンウォーカーにおける,QOL・ADL等の差についての検討
- 養生療法としての灸治療の1考察--円筒灸刺激による下肢末梢循環の応答
- 健康実態と余暇活動の関係 (2) : ウォーカーにおける健康特性とウォーキング内容について
- さまざまな成人・高齢者グループにおけるライフスタイル, 危険因子, 生活の質の特性について
- さまざまな成人・高齢者と比較したウォーカー群のライフスタイル,危険因子,生活の質,日常生活動作などの特性
- 福祉系大学生におけるレクリエーション参加状況と性行動との関係について
- 福祉系大学生における健康実態と余暇活動の関係
- 高齢ウオーカーおよび健常高齢者のライフスタイル・ADLの比較結果について
- 福祉系大学学生におけるレクリエーション活動とQOL,体力自己評価の現状
- 福祉系大学学生の健康実態とライフスタイルについて(2)
- 福祉系大学学生における性意識・性行動について
- 在宅高齢者における筋力向上トレーニング介入が日常生活活動と主観的幸福感に及ぼす影響(一般演題,これからのアダプテッド・スポーツ-実践と研究の融合をめざして-,第27回医療体育研究会/第10回アジア障害者体育・スポーツ学会日本部会第8回合同大会)
- 在宅高齢者における筋力向上トレーニング介入がADLと主観的幸福感に及ぼす影響
- 02-23-54A06-02 障害者スポーツを実践する者のライフスタイル(02 体育社会学,一般研究発表)
- 体育測定評価研究50年の回顧と展望(体育学研究第50巻記念: 測定評価)
- 088 C10204 中高年女性の身体活動パターン別に見た健康度の比較
- 冷え症の負荷サーモグラフィ : 体位変換負荷試験による季節差について
- 冷え症のサーモグラフィガイドライン
- 冷え症サーモグラフィのガイドライン
- 冬・春季のサーモグラフィによる全身皮膚温分布の検討 : 高齢者と若年者及びその比較
- 347.高等養護学校生徒の知的能力(IQ)と体力等との関係
- 冷え症の負荷サーモグラフィ
- 介護老人保健施設認知症棟における転倒予防マネジメント構築のための研究
- 冷え症(血管運動神経障害)に対する下肢への低周波鍼通電療法の効果
- Silver Spike Point療法が手持ち振動工具取扱い者の自律神経機能に及ぼす影響について
- 714 在宅脳卒中患者における心理的QOLとその関連因子(神経系理学療法,一般演題(ポスター発表演題),第43回日本理学療法学術大会)
- 1298 在宅脳卒中患者における心理的QOLと日常生活自立度および社会的交流の関連性(神経系理学療法24, 第42回日本理学療法学術大会)
- 生活習慣病を罹患した在宅高齢者のライフスタイルに関する特性
- 561 在宅虚血性心疾患患者における日常生活上の身体活動量に与える影響(内部障害系理学療法12,一般演題ポスター発表,理学療法の可能性,第41回日本理学療法学術大会)
- 688 在宅生活をおくる虚血性心疾患患者の生活習慣(内部障害系理学療法IV)
- 鍼基礎実習における効率的な教育手法--技術的能力の向上の試み
- 冷え症に対する体位変換負荷試験の春季、夏季、秋季、冬季における差異 : 下腿部・足部皮膚温の経時的変化
- 生体熱画像診断の可能性と問題点、学会のあり方について考える
- 前腕の筋疲労に対するアイスマッサージが皮膚温に与える影響
- 灸刺激による麻酔ラット骨格筋血流の局所性変化
- 腰部及び下肢部の低周波鍼通電刺激による皮膚温及び皮膚血流量と筋血液量に及ぼす影響
- 鍼灸手技療法とサーモグラフィ
- 低周波数鍼通電刺激による皮膚血流量・筋血流量の変化
- 健常者における皮膚温関係因子の検討 : 季節・性別および馴化過程と左右差
- 健常者における皮膚温関係因子の検討
- 指圧施術によるサーモグラムの変化
- 083111 日常の歩行数調査及び歩行数とライフスタイルとの関係(8.測定評価,一般研究B)
- 287 痴呆予防と運動の関係(生活環境支援系理学療法13)
- 在宅脳卒中患者におけるQOLとライフスタイルおよび社会的支援との関係
- 保険診療機関における鍼灸治療の現状と将来への期待
- 温灸刺激における肩背腰部のサーモグラム : 大椎穴の3回刺激と大椎穴・至陽穴・命門穴の各1回刺激との比較
- 9030 バスケットボールにおける基礎的連係プレイの分析(9.体育方法,I.一般研究)
- 社会福祉学におけるQOL研究の意義(資料解題)
- 携帯電話のメール機能を活用した健康教育プログラムの開発と有効性の検討
- 高齢者における全身皮膚温分布の検討
- 九州保健福祉大学学生の健康実態とライフスタイルについて (臨床福祉学科)
- ウォーカーにおける歩行の意識・習慣および健康関連ライフスタイルについて (第4回日本ウォーキング学会大会) -- (研究発表)
- 高齢者の鍼治療による全身皮膚温分布の変化
- 熱痛刺激による全身皮膚温分布の変化
- 鍼実習における教授方法の改善の試み-鍼教習手帳-
- 経験医術の科学--伝統医学の正しい継承と発展のためへの提言
- 福祉系大学生における健康改善に対する意識と行動(社会福祉学部)
- 正常画像の算出に関する基礎研究
- 正常画像の算出に関する研究
- 鍼刺激(浅刺・呼気時・坐位の刺鍼法)による全身反応と局所反応
- 鍼刺激(浅刺・呼気時・坐位の刺鍼法)による全身反応と局所反応
- 喫煙によるサーモグラム、心拍数、脈波、血圧の変化
- 人の喫煙行動と自律神経機能変化 : サーモグラム、心拍数、脈波、血圧の変化
- 鍼灸臨床研究の方法論についての検討 : クロスオーバーデザインを用いて
- 鍼灸臨床研究の方法論についての検討 : クロスオーバーデザインを用いて
- 人の喫煙行動と自律神経機能変化 : サーモグラム・心拍数・脈波・血圧
- 疼痛、不定愁訴に対する鍼灸療法の効果とサーモグラフィ
- 疼痛、不定愁訴に対する鍼灸療法の効果とサーモグラフィ
- 生体機能を活用する治療 : 浅刺・呼気時・坐位の刺鍼法による全身皮膚温反応
- 巻頭言
- 生体機能を活用する治療 : 浅刺・呼気時・坐位の刺鍼法による全身皮膚温反応
- 冷え症に対する下肢への低周波鍼通電療法の効果 : 下肢血管運動神経障害の有無による比較検討
- 下肢血管反応による若年女性の冷え症判定
- 若年女性の冷え症に対する下肢への低周波鍼通電療法の効果 : SF-8の下位尺度'体の痛み'得点を指標とした比較検討
- 若年女性の冷え症に対する下肢への低周波鍼通電療法の効果—SF-8の下位尺度'体の痛み'得点を指標とした比較検討—
- 冷え症に対する下肢への低周波鍼通電療法の効果 —下肢血管運動神経障害の有無による比較検討—
- 体位変換試験による若年女性冷え症者の自律神経機能
- 介護支援専門員の介護計画での鍼灸治療に関する意識調査
- 55 土壌観察が参加者の生理作用におよぼす影響(関東支部講演会,2012年度各支部会)
- 自覚的冷え症者の性別と冷え行動因子、健康関連QOL、BMIの関連について