084H20905 簡便な質問紙による身体活動調査の妥当性の検討 : ライフコーダとの比較から(08.測定評価,一般研究発表)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本体育学会の論文
- 2004-09-01
著者
-
涌井 佐和子
北海道教育大学教育学部・函館校
-
波多野 義郎
九州保健福祉大学社会福祉学部スポーツ健康福祉学科
-
川西 正志
鹿屋体育大学
-
萩 裕美子
鹿屋体育大学
-
涌井 佐和子
北海道教育大学
-
萩 裕美子
東海大学
-
萩 裕美子
鹿屋体育大
-
波多野 義郎
九州保健福祉大学
-
萩 裕美子/野川
鹿屋体育大学/鹿屋体育大学/神戸大学
-
萩 裕美子/國本
鹿屋体育大学/東京ymca社会体育専門学校/鹿屋体育大学/神戸大学
-
萩 裕美子/池田
鹿屋体育大学/東京学芸大学/鹿屋体育大学/東京学芸大学/東京学芸大学
-
萩 裕美子/國本
鹿屋体育大学/東京ymca社会体育専門学校/鹿屋体育大学/筑波大学研究生
-
萩 裕美子/野川
鹿屋体育大学/鹿屋体育大学/鹿屋体育大学/鹿屋体育大学体育学研究科
-
萩 裕美子/國本
鹿屋体育大学/東京ymca社会体育専門学校
関連論文
- 在宅高齢者における火を使用しない灸(温灸)のQOL(SF-36^【○!R】)に及ぼす影響について
- 024 教 A04103 ドイツにおける生涯スポーツ政策のキャンペーン活動の成果と課題 : 1970 年代以降の DSB のプロモーションについて
- 歩数計を用いた勤労者の日常身体活動モニタリング(生活・健康, 第59回日本体力医学会大会)
- 418. 中高年齢者のQOLと主観的な体力との関連性について(生活・健康, 第61回 日本体力医学会大会)
- 02-7-D320-5 総合型地域スポーツクラブと学校・地域の連携プログラムの現状と課題(02.体育社会学,一般研究発表抄録)
- 02-7-D320-1 子供の体力向上実践地域における総合型地域スポーツクラブへの親側の期待(02.体育社会学,一般研究発表抄録)
- toto助成(活動支援事業)による総合型地域スポーツクラブの成果評価
- 02-18-S205-09 スポーツ振興くじ(toto)による総合型地域スポーツクラブへの財政支援に対する成果評価(02 体育社会学,一般研究発表抄録)
- 02-18-S205-08 子どもの運動習慣と体力向上への総合型地域スポーツクラブの社会的機能(02 体育社会学,一般研究発表抄録)
- 02-18-S205-02 総合型地域スポーツクラブ会員の壮年層向けのプログラム評価(02 体育社会学,一般研究発表抄録)
- 147. 行動科学的手法を用いた身体活動推進プログラムの効果に関する無作為化比較対照試験 : エネルギー消費量の変化(生活・健康)
- 486. 寒冷地における児童の身体活動度の季節変動について : 複数施設における検討(生活・健康, 第61回 日本体力医学会大会)
- 411.寒冷地における児童の身体活動度の季節変動について : 単一施設における予備的検討(生活・健康,一般口演,第60回 日本体力医学会大会)
- 260.知的障害児の骨密度の特徴および日常生活における活動性と骨密度の関係について(加齢・性差,一般口演,第60回 日本体力医学会大会)
- 08-25-53A11-09 加速度計測装置付歩数計による児童の非活動的な生活時間の評価(08 測定評価,一般研究発表)
- 084H20906 加速度計測装置付歩数計を用いた児童の身体活動量調査の信頼性(08.測定評価,一般研究発表)
- 02-10-10206-1 体力向上実践地域における子どもの外遊び志向と運動・スポーツ行動(体育社会学2,02.体育社会学,一般研究発表抄録)
- 08-7-GYM-9 健康、体力および生活満足度に関する主観的評価と客観的評価との関連(08.測定評価,一般研究発表抄録)
- チャレンジデーに対する地域住民の評価
- 02-18-S203-07 鹿児島県A町における「運動による健康づくり事業」参加者の医療費・行動(02 体育社会学,一般研究発表抄録)
- 084H20905 簡便な質問紙による身体活動調査の妥当性の検討 : ライフコーダとの比較から(08.測定評価,一般研究発表)
- 027 D30303 高齢者の身体活動に関わる他者からの働きかけに関する研究 : 測定尺度の開発および交差妥当化の検討
- 087E30706 イベント参加者と非参加者の日常身体活動点数とライフスタイルについて
- 089U00008 イベント参加者の日常身体活動とライフスタイル : ランナーとウォーカーの年代別比較
- 生涯スポーツイベント参加者の大会満足度 : 菜の花マラソン参加者のスポーツライフスタイルによる比較
- 342. 高齢者における体力の加齢変化と日常の身体活動の変化との関係 : 縦断的研究から(加齢・性差,一般口演,第63回日本体力医学会大会)
- 地域在宅高齢者における「閉じこもり」と身体活動状況および体力
- 268. 加齢にともなう体力および身体活動量の変化(加齢・性差,第62回日本体力医学大会)
- 325. 地域在住高齢者における「閉じこもり」と体力および日常の身体活動量(加齢・性差, 第61回 日本体力医学会大会)
- 278.地域在住高齢者における「閉じこもり」の特徴(加齢・性差,一般口演,第60回 日本体力医学会大会)
- 平成18年度PALSプロジェクト研究報告 運動による健康づくり介入の長期的効果の評価
- 施設入所高齢者における屋外歩行プログラム導入によるQOL変化(障害者スポーツ発祥の地から未来に向けたメッセージ,第28回医療体育研究会/第11回日本アダプテッド体育・スポーツ学会第9回合同大会)
- 成人男性の年齢とレジャー・ライフスタイル
- 0210403 スポーツ参加とレジャー・ライフスタイル
- 成人男性のAgingとバケーション・ライフスタイル
- 住民側から見た余暇とリゾートイメージ : 特に,鹿児島県大隅半島について
- 灸刺激が仙骨部の血流量に及ぼす影響について
- 333.高齢者における健康体力の評価に関する研究
- 火を使用しない灸を用いた温熱刺激及び偽温熱刺激が下腿部に及ぼすサーモグラフィの変化
- 親の意識は子どもの健康体力関連行動意識にどう関与するか(社会福祉学部)
- 灸刺激による汗出現差異と皮膚血流量の関係
- 中・高年者の身体組成と健康体力評価
- 延岡在住中高齢者グループにおける身体機能測定成績と日常生活活動能力(ADL)、生活の質(QOL)について
- 健康実態と余暇活動の関係 (2) : ウォーカーにおける健康特性とウォーキング内容について
- さまざまな成人・高齢者グループにおけるライフスタイル, 危険因子, 生活の質の特性について
- 福祉系大学生におけるレクリエーション参加状況と性行動との関係について
- 福祉系大学生における健康実態と余暇活動の関係
- 鹿屋市民のAgingと生涯学習・レジャーのニーズに関する研究
- 在宅高齢者における筋力向上トレーニング介入が日常生活活動と主観的幸福感に及ぼす影響(一般演題,これからのアダプテッド・スポーツ-実践と研究の融合をめざして-,第27回医療体育研究会/第10回アジア障害者体育・スポーツ学会日本部会第8回合同大会)
- 在宅高齢者における筋力向上トレーニング介入がADLと主観的幸福感に及ぼす影響
- 02-23-54A06-02 障害者スポーツを実践する者のライフスタイル(02 体育社会学,一般研究発表)
- 体育測定評価研究50年の回顧と展望(体育学研究第50巻記念: 測定評価)
- 088 C10204 中高年女性の身体活動パターン別に見た健康度の比較
- 60A80706 イベント参加者の日常身体活動量とライフスタイルについて : ランナーとウォーカーに着目して
- 20C10704 生涯スポーツイベント参加者の大会満足度 : 菜の花マラソン参加者の類型化による比較
- 347.高等養護学校生徒の知的能力(IQ)と体力等との関係
- 介護老人保健施設認知症棟における転倒予防マネジメント構築のための研究
- パラグライダー参加者の社会化要因
- パラグライダー参加者の活動継続要因に関する研究
- 714 在宅脳卒中患者における心理的QOLとその関連因子(神経系理学療法,一般演題(ポスター発表演題),第43回日本理学療法学術大会)
- 1298 在宅脳卒中患者における心理的QOLと日常生活自立度および社会的交流の関連性(神経系理学療法24, 第42回日本理学療法学術大会)
- 生活習慣病を罹患した在宅高齢者のライフスタイルに関する特性
- 561 在宅虚血性心疾患患者における日常生活上の身体活動量に与える影響(内部障害系理学療法12,一般演題ポスター発表,理学療法の可能性,第41回日本理学療法学術大会)
- 688 在宅生活をおくる虚血性心疾患患者の生活習慣(内部障害系理学療法IV)
- 02社-2A-K16 アスリートへの「メディアトレーニング」によるブランドアップ効果(02.体育社会学,一般研究発表抄録)
- 20C40904 中高年ボーリング参加者の参加動機について : ボーリングブーム期との関連について
- 20C40802 女性のライフステージ別スポーツ種目選択要因 : 民間テニススクール生を対象に
- 20C20801 高齢者の身体活動における社会的支援と社会的ネットワーク
- 20C10701 日本体育学会における体育・スポーツ社会学研究の成果と課題
- スポーツイベントによる地域活性化への効果 : 開催地住民の評価に着目して
- 実業団テニス選手の就職先決定要因に関する研究
- スポーツ・ツーリストのイベント参加を規定する要因に関する研究 : Push factorsとPull factorsに着目して
- 02社-1P-K08 四国・九州アイランドリーグにおけるスタジアム観戦者の行動特性 : 5年間の追跡調査から(02.体育社会学,一般研究発表抄録)
- 08-28-西体-23 行動変容をふまえた身体活動促進プログラムの介入効果(08.測定評価,一般研究発表抄録,ひろしま発 ひとを育む体育・スポーツ)
- 日本における健康・スポーツ政策の評価と課題(日本におけるスポーツ・健康政策の評価と課題,シンポジウム,体育社会学,専門分科会企画)
- フィジカル・レクリェーション行事の参加を規定するコミュニティ・モラール要因に関する研究 : 都市・農村コミュニティの比較について
- 02社-2A-K12 貯筋運動教室参加者の介入前後の運動・スポーツ行動の変化(02.体育社会学,一般研究発表抄録)
- 02-7-D418-2 チャレンジデー開催地住民の運動・スポーツ実施状況(02.体育社会学,一般研究発表抄録)
- 02-7-D320-2 諸外国のスポーツ専門職のためのSCO-OP実習制度と教育的効果(02.体育社会学,一般研究発表抄録)
- 02-5-D320-6 健康づくり事業参加者の事例からみた医療費行動への効果(02.体育社会学,一般研究発表抄録)
- 08-20-T001-03 高脂血症予防教室における健康づくりのための最大酸素摂取量基準値による評価(08 測定評価,一般研究発表抄録)
- 022 教 A04102 全国スポーツ・レクリェーション祭におけるボランティアの参加動機と満足度 : 第 13 回大会と第 14 回大会の役割別比較
- 023U03 一流競技選手の社会化と継続要因に関する研究 : バレーボールとバスケットボールの種目間比較について(02.体育社会学,一般研究発表)
- 鹿児島県A町における「健康づくり事業」の医療費による社会経済的評価
- 02-26-54A06-05 鹿児島県K市における中・高齢者の健康・スポーツ行動要因と医療費(02 体育社会学,一般研究発表)
- 02-28-K310-6 鹿児島県における総合型地域スポーツクラブと学校部活動の連携に関する研究(02.体育社会学,一般研究発表抄録,ひろしま発 ひとを育む体育・スポーツ)
- 022106 卒業後のスポーツ実施に及ぼす学校体育の影響に関する研究 : 数量化理論第II類による分析(2.体育社会学,一般研究)
- 222 運動部顧問教師の部活動指導意識に関する研究(2.体育社会学,一般研究)
- 229 地域社会のスポーツクラブに関する研究 : クラブ成員の性別特性について
- 228 地域社会のスポーツクラブに関する研究 : クラブ成員の都市段階別特性について
- 227 地域社会のスポーツクラブに関する研究 : 性別構成から見たスポーツクラブ特性について
- 226 地域社会のスポーツクラブに関する研究 : 都市段階別に見たスポーツクラブ特性について
- 02社-3A-K20 韓国における体育教育課程の変遷と社会的・政治的背景 : 中学校体育課程を中心に(02.体育社会学,一般研究発表抄録)
- 02社-3A-K17 中学校における武道必修化に向けた課題(02.体育社会学,一般研究発表抄録)
- 02-28-西体-2 中国サッカー選手育成システムの動向と課題(02.体育社会学,一般研究発表抄録,ひろしま発 ひとを育む体育・スポーツ)
- ファミリー・スポーツ・レジャー活動を規定する家族要因
- 287 痴呆予防と運動の関係(生活環境支援系理学療法13)
- 在宅脳卒中患者におけるQOLとライフスタイルおよび社会的支援との関係
- 社会福祉学におけるQOL研究の意義(資料解題)
- 携帯電話のメール機能を活用した健康教育プログラムの開発と有効性の検討