<原著>鍼治療における皮膚消毒法の検討
スポンサーリンク
概要
著者
-
錦織 綾彦
関西鍼灸大学東洋医学基礎教室
-
北村 智
関西鍼灸大学臨床鍼灸医学
-
吉備 登
泰山医学院 解剖教研室
-
吉備 登
関西鍼灸大学
-
楳田 高士
関西鍼灸短期大学鍼灸学基礎研究室
-
北村 智
関西鍼灸短期大学
-
吉備 登
関西鍼灸短期大学
-
楳田 高士
関西医療大学保健医療学部鍼灸学科
-
錦織 綾彦
関西鍼灸短期大学
-
田口 静江
兵庫県立東洋医学研究所
-
楳田 高士
関西鍼灸短期大学鍼灸学基礎教室
関連論文
- 「存思法」が蔵府学説の形成に与えた影響について : 「五神」が生まれた文献的根拠
- 代替医療に関する学生の意識調査 : 第1報 関西鍼灸大学学生
- ハリ通電刺激により脊髄及び脊髄後根神経節に発現するmRNAの検索(平成15年度 共同および奨励研究報告)
- カプサイシン処置ラットは灸刺激効果を判定するモデル動物となり得るか?(平成14年度共同および奨励研究報告)
- 鍼灸臨床試験における統計的手法の検討
- 古代中国における三焦の文献的研究 : 三焦蔵象について
- 変形性膝関節症に対するはり治療の臨床的効果2 : 無作為比較試験
- 変形性膝関節症に対するはり治療の臨床的効果 : 無作為比較試験(平成17年度共同研究報告)
- 変形性膝関節症と足良導絡の左右差について
- 257 代替医療に関する全国のカリキュラム実態調査 : 柔道整復師養成校の学生の意識調査との比較(その他, 第58回日本東洋医学会学術総会)
- 255 代替医療に関する全国のカリキュラム実態調査 : 医学部学生の意識調査との比較(その他, 第58回日本東洋医学会学術総会)
- 全国の医学部における相補代替医療(CAM)に関するカリキュラム調査
- 代替医療に関する全国の鍼灸学生のアンケート調査
- 動脈血を用いる血糖測定の問題点 : 6機種の比較検討
- 悪性腫瘍に対する鍼灸治療の適応
- 日本における「良導絡治療」の現況(鍼灸臨床)
- プロポフォールの再灌流不整脈に及ぼす影響
- ヘマトクリット測定条件の再検討
- 実験的冷え性モデルラットに対する漢方薬の検討(第1報)
- 実験的骨減少症ラットに対するCXD法の検討
- 高圧蒸気滅菌装置における短時間判定用生物学的インジケータの有用性
- P-19 漢方投薬による卵巣摘出ラットに対する行動量の変化の検討
- P-18 冷えに対する漢方薬の検討(第 3 報)
- P-17 冷えに対する漢方薬の検討(第 2 報)
- P-60 冷えに対する漢方薬の検討
- Evidence-Based Medicine用語図説
- 耳介への微小金属粒子貼付刺激による"肩こり"緩和効果について
- 鍼灸臨床情報の電子データベース化とその応用(臨床系,平成16年度 共同および奨励研究報告)
- 耳介への微小金属粒子貼付に伴うイオン相乗効果の検証 : 脈拍変動時系列データのカオス解析を中心として
- 各種負荷刺激による皮膚電気抵抗変化と自律神経機能の関連について(臨床系, 平成15年度 共同および奨励研究報告)
- 鍼灸治療における脈診の科学化と指尖脈波による診断・経過追跡システムの開発 : (その1) 耳介刺激に対する自律神経応答の指尖容積脈波による測定と検出(臨床系, 平成15年度 共同および奨励研究報告)
- 生物フォトン(Biophoton)発光について(研究懇話会抄録)
- 鍼治療における皮膚消毒法の検討(第3報)
- 東洋医学的な胆府の文献的研究 : 中国の古代文献による「胆」の蔵象
- 歴代中医文献による咳嗽の臨床的検討 : 穴性よりみた咳嗽の配穴
- 「黄帝内経・霊柩」海論第三十三における臨床検討 : 四海理論の中医学的な意義について
- 鍼治療における皮膚消毒法の検討(第2報)
- 鍼治療における皮膚消毒法の検討
- 李東垣学術思想における「補土瀉陰火昇陽法」の臨床検討
- 中医刺絡療法に関する臨床検討
- 良導絡測定における握り導子の改良について
- 古代鍼灸学派における文献的研究
- ディスポーザブル毫鍼の改良に関する私案
- 刺針手技の"量学"的初歩検討"焼山火"と"透天涼"
- 高周波治療器テクトロンの臨床的検討(その1)臨床症例の効果を中心に
- 8月と3月におけるノイロメトリーの日内変動
- 良導絡・知熱感度測定による臓腑経路の差異変化について(その1) : 良導絡・知熱感度・臓腑経路
- ノイロメトリーの日内変動について(2) : 一症例における季節別の比較
- 陰陽両系に共通する九道脈の文献的検討
- 肝蔵象の文献的研究 : 肝の位置について
- 代替医療に関する意識調査 : 第2報 関西鍼灸大学学生における学年・男女間の比較
- 代替医療に関する学生の意識調査 第3報 : 鍼灸学校間の比較
- 中国の古代文献にみる「胆」の蔵象
- ヒスタミン (H1) 受容体を発現するモルモット後根神経節細胞 : in situ ハイブリダイゼーション法による解析
- 最近の鍼灸医療過誤--その予防と対策について
- 16.簡易微量持続注入装置の注入圧測定 : 第72回日本医科器械学会大会一般演題講演集
- 良導絡の基礎的研究(3) : 男女別・年齢別に見た異常良導絡出現頻度について
- 215 関西鍼灸短期大学附属鍼灸治療所における耳鳴治療の成績について
- ヒスタミンH1受容体mRNAはカプサイシン非感受性のNPY陽性細胞に発現する
- GDNF依存性一次知覚ニューロンの特徴 : in situ ハイブリダイゼーション法による検討
- 成熟ラット感覚神経におけるニューロペプチド(PPTA, CGRP, SOM)及びNGF受容体mRNAの発現に対するカプサイシンの効果
- パネル展示 「人物を通してみる日本鍼灸の歴史」について (第59回 全日本鍼灸学会学術大会(大阪))
- 落下細菌数を用いる清浄度評価の問題点
- ノイロメトリーと心拍パワースペクトル解析
- ラット三叉神経脊髄路核におけるFos発現に対するハリ通電刺激の抑制効果
- カオスと東洋医学
- 針通電刺激に伴う局所組織でのカルシウムの検討
- カプサイシン処置ラットを用いたFos発現に関する研究
- ラット後索路に存在するサブスタンスP陽性線維について
- ハリ通電刺激により視床下部-下垂体系に発現するfos蛋白(鍼灸基礎)
- 歯髄刺激による三叉神経脊髄路核尾側亜核のFos蛋白と皮膚抑制(鍼灸基礎)
- 末梢神経傷害後にNPYを発現する知覚神経節細胞について(鍼灸基礎)
- 変形性膝関節症に対するはり治療の臨床的効果3-無作為化比較試験-
- 171 パソコンを用いた東洋医学的診断と良導絡測定
- 中国伝統刺鍼手技『透天涼』が明瞭に呈した一症例について
- 健康調査項目とノイロメトリーの相関について(2) : 体質分類に於ける調査表作成の問題点
- 『黄帝内経』の補瀉観と古代『老子』との関係性についての文献的研究
- 腹部ゼノン(Xe)照射による効果検討(臨床医学)
- 経穴形態学の一考察
- 良導絡臨床的基礎研究(2) : 誤りやすいH_6・F_6測定部位における影響
- 良導絡の基礎的研究(4) : 男女別・年齢別に見た全良導絡測定値の変動について(臨床医学)
- 黄帝内経素問「気穴論」と「気府論」の記述にみる「穴」の意味について
- 異常良導絡の出現頻度の偏りについて
- 整形外科領域における中医薬学の応用 : 蔵象学説を中心とした治療方法(鍼灸基礎)
- 全良導絡測定時における注意事項とその実験的観察(臨床医学)
- 2月におけるノイロメトリーの日内変動について(臨床医学)
- 11月におけるノイロメトリーの日内変動について(臨床医学)
- 第22回関西鍼灸懇話会本学でのOSCE導入のための勉強会(2)(平成13年度関西鍼灸研究懇話会抄録集)
- 黄帝内経からみた経脈の陰陽について
- 中国古代鍼灸学派の一考察
- 鍼灸手技における平補平瀉法の文献的研究
- 変形性膝関節症に対するはり治療の臨床的効果4-無作為化比較試験-
- 黄帝内経,難経および奇経八脈攷における奇経八脈の記載頻度について
- 鍼灸臨床に関する基礎的研究 : コンタクトサーモグラフィによる臨床評価法について(鍼灸臨床)
- 遺体からみた刺針安全深度の研究--風府、〔ア〕門、風池、清明穴について
- 9月におけるノイロメトリーの日内変動について(臨床医学)
- 良導絡の基礎的研究(2) : 全良導絡測定における測定点印の有無及び測定体位の変化による影響について(鍼灸基礎)
- 鍼通電刺激による背部兪穴の数量的変化(その5) : 足三里穴刺激による男女の比較(鍼灸基礎)
- 8月におけるノイロメトリーの日内変動について(臨床医学)
- 腰痛症の良導絡治療