フリーラジカルに暴露したラット海馬由来神経細胞における過酸化脂質, 抗酸化酵素活性, および細胞内遊離カルシウム濃度
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
フリーラジカルによる神経細胞死のメカニズムを明らかにするために, ヒポキサンチン-キサンチンオキシダーゼ (HX-XOD) 系を用いて発生させた外因性フリーラジカルに暴露したラット海馬由来株化神経細胞 (HV16-4) における細胞内フリーラジカル, 脂質過酸化物 (TBARS), 抗酸化酵素活性, ならびに細胞内遊離Ca^<2+> (Ca^<2+>i) を測定した. キサンチンオキシダーゼの濃度依存的に, フリーラジカル陽性細胞数は増加し, 生細胞率は低下した. 蛋白結合型TBARSに変化は認められなかったが, 遊離型TBARSは暴露前の約135%に増加した. また, スーパーオキサイドジスムターゼ, グルタチオンペルオキシダーゼおよびカタラーゼの各抗酸化酵素活性に変化は認められなかった. 一方, Ca^<2+>iはXOD添加後増加し, この増加に引き続き細胞死が発現した. さらに, 非特異的カルシウム拮抗薬のCo^<2+>はCa^<2+>iの増加と細胞死の発現を遅延させた. これらの結果から, Ca^<2+>iの流入がフリーラジカル暴露によるHV16-4細胞の細胞死に重要な役割を果たすと推測された.
- 社団法人日本獣医学会の論文
- 1998-01-25
著者
-
小野寺 節
東京大学大学院応用動物専攻応用免疫学教室
-
小野寺 節
東京大学大学院農学生命科学研究科応用免疫学教室
-
小野寺 節
東京大学大学院農学生命科学研究科獣医臨床病理学教室
-
松木 直章
東京大学大学院農学生命科学研究科獣医臨床病理学教室
-
盆子原 誠
日本獣医生命科学大学獣医学研究科獣医臨床病理学教室
-
小野 憲一郎
東京大学大学院農学生命科学研究科獣医臨床病理学教室
-
小野 憲一郎
東京大学大学院農学生命科学研究科
-
田村 誠司
東京大学大学院農学生命科学研究科獣医学専攻獣医臨床病理学教室
-
高野橋 麻子
東京大学大学院農学生命科学研究科獣医学専攻獣医臨床病理学教室
-
盆子原 誠
東京大学大学院農学生命科学研究科獣医学専攻獣医臨床病理学教室
-
恩田 賢
東京大学大学院農学生命科学研究科獣医臨床病理学教室
-
松木 直章
東京大学大学院・獣医臨床病理
-
盆子原 誠
タイ
-
Onodera T
Department Of Molecular Immunology Graduate School Of Agricultural And Life Science The University O
-
松木 直章
東京大学 大学院農学生命科学研究科獣医臨床病理学研究室
関連論文
- 人間に話をさせるのではなくて, 動物に話をさせよう
- 情報ひろば 講座 BSE感染動物の危険部位と安全対策
- 鶏におけるEimeria tenella感染に対するさとうきび抽出物(SCE)の防御効果(免疫学)
- 鶏におけるさとうきび抽出物(SCE)のアジュバント作用(短報)(免疫学)
- 正常プリオン蛋白質の機能 (特集 プリオン病研究における最近の進歩)
- 鶏におけるさとうきび抽出物(SCE)の免疫増強および成長促進作用(短報)(免疫学)
- 牛海綿状脳症の現状
- 資料 座談会 プリオンとは何か
- 現場でのBSE対策
- 牛海綿状脳症(BSE)対策の考え方 (特集 食品の安全について考える)
- SCOPE(77)牛海綿状脳症(狂牛病)概説
- 牛海綿状脳症 (BSE) の家畜衛生上および公衆衛生上のリスク
- 牛海綿状脳症及び変異型クロイツフェルト・ヤコブ病の最近の現状
- 正常プリオン蛋白の機能及びアポトーシスとの関係
- 膵島β細胞系MIN6のTNF-α誘発アポトーシスに対する血清胸腺因子(FTS)の効果
- 1997年のノーベル医学生理学賞
- 牛海綿状脳症と伝達性ミンク脳症およびその他の動物の海綿状脳症
- 牛海綿状脳症, 伝達性ミンク脳症およびその他の動物の海綿状脳症
- イヌインターロイキン-8の定量のためのサンドイッチELISA法の確立(短報)
- 狂牛病とプリオン
- 犬の脂肪組織由来血管間質細胞のin vitroにおける神経細胞への分化誘導(臨床病理学)
- 新たなブタMHC(SLA)クラスIIDQB対立遺伝子のクローニング及び特徴付け
- 神経内分泌組織におけるIA-2発現解析
- プリオン病研究における最近の進歩 : 診断ツールおよび細胞培養系モデル
- 可視-近赤外スペクトルのケモメトリクスによる非破壊組織識別(公衆衛生学)
- イヌのNeural-cell adhesion moleculeに対するモノクローナル抗体の作製(臨床病理学)
- イヌの腫瘍細胞間における樹状細胞を介した免疫反応の比較(臨床病理学)
- 壊死性髄膜脳炎のパグ犬脳脊髄液中に認められるダリア線維性酸性蛋白質に対する自己抗体(臨床病理学)
- 犬の組織球性肉腫に由来する新たな細胞株の樹立とその性状解析(臨床病理学)
- イヌの骨髄由来樹状細胞の効率的な誘導(臨床病理学)
- 牛における乳汁中の副甲状腺ホルモン関連タンパク質(PTHrP)とカルシウム濃度(臨床病理学)
- 牛乳腺における副甲状腺ホルモン/副甲状腺ホルモン関連蛋白質受容体mRNAの発現(短報)(臨床病理学)
- バセンジーのファンコーニ症候群の一例
- 犬のフラッシュ刺激視覚誘発電位の加齢に伴う変化(臨床病理学)
- 周産期の牛乳腺における副甲状腺ホルモン関連蛋白質(PTHrP)mRNAの発現(臨床病理学)
- ビーグル犬における脳の磁気共鳴画像(MRI)の加齢に伴う変化(臨床病理学)
- 犬のフラッシュ刺激視覚誘発電位の脳電位図による解析(臨床病理学)
- 犬カイニン酪誘発てんかん発作重積モデルにおける脳脊髄液中グルタミン酸およびγ-アミノ酪酸濃度の変動
- 犬カイニン酸誘発てんかん発作重積モデルにおける脳脊髄液中グルタミン酸およびγ-アミノ酪酸濃度の変動
- Babesia microtiならびにBabesia rodhaini感染マウス赤血球における糖取り込み活性(寄生虫病学)
- 犬の中枢神経疾患における脳脊髄液中の自己抗体保有率(短報)(臨床病理学)
- リンパ腫腫瘍細胞におけるエネルギー代謝に関連する酵素活性の変化(臨床病理学)
- 頭頂部皮膚に転移巣を形成した猫の頭蓋内髄膜腫の1例
- CTによる頭部外傷後病変の継時的観察を行った猫の一例
- 乳飲みマウスの腸上皮へのカーボンブラック微粒子の取り込み
- アドリアマイシン接種犬の臨床病理学的所見について
- トランスジェニックマウスにおけるDectin-2プロモーター転写活性の制御(臨床病理学)
- トランスジェニックマウスにおける Dectin-2 プロモーター転写活性の制御
- 動物発生工学, 岩倉洋一郎, 佐藤英明, 舘鄰, 東條英昭著, 2002年9月, 朝倉書店刊, A5判, 280頁, 定価5,000円+税
- 組換え型豚伝染性胃腸炎ウイルス(TGEV)核タンパク質を用いた間接ELISA法の開発(短報)(ウイルス学:)
- フリーラジカルに暴露したラット海馬由来神経細胞における過酸化脂質, 抗酸化酵素活性, および細胞内遊離カルシウム濃度
- 胎盤微絨毛膜小胞を用いたラット胎盤アミノ酸輸送活性に及ぼす上皮成長因子(EGF)の影響(臨床学病理)
- 胎盤微絨毛膜小胞を用いたラット胎盤アミノ酸輸送活性に及ぼす上皮成長因子(EGF)の影響(臨床学病理)
- 妊娠ラットの母体ならびに胎子血中アミノ酸濃度に及ぼすインスリン様成長因子-Iの影響(短報)(臨床病理学)
- マウス骨格筋由来C_2C_細胞におけるプリン代謝物,フリーラジカル産生,脂質過酸化ならびに細胞内カルシウム濃度に対する化学的虚血の影響
- 代謝阻害処理されたC_2C_筋管細胞における細胞質内およびミトコンドリア内アデニンヌクレオチドの変動
- 猫の下垂体性副腎皮質機能亢進症の2症例
- 牛の乳腺における腸管由来triglyceride-rich lipoproteinsの利用
- 妊娠後期のラット胎盤微絨毛膜小胞のプロリン, ロイシン, およびアラニン輸送活性
- ハロセン吸引時の犬の肝組織中過酸化リン脂質, マロンジアルデヒドおよび抗酸化酵素活性の変動
- 犬における肝臓の門脈動脈血化時の酸素供給量, エネルギーチャージおよび組織所見 (短報)
- ラットにおける母体ならびに胎子血中アミノ酸濃度に及ぼす上皮成長因子の影響 (短報)
- 牛のリポ蛋白中のアポリポ蛋白B (apoB) 濃度 (短報)
- 低酸素下の犬の肝組織中ヌクレオチドならびにオキシプリン濃度に及ぼすハロセン麻酔の影響
- Babesia microtiならびにBabesia rodhaini感染マウスの感染経過および遅延型過敏反応に及ぼすT細胞subpopulationの影響
- 運動員荷時のウマ骨格筋および赤血球リン脂質過酸化反応
- 高速液体クロマトグラフィー(HPLC)によるウマ赤血球および骨格筋内リン脂質過酸化物の検出(短報)
- 馬赤血球内還元系酵素活性の運動負荷による変動
- バキュロウイルス系発現馬伝染性貧血ウイルスコア蛋白の, ゲル内沈殿反応, ELISA法による評価(短報)
- ネコ白血病ウイルスに自然感染した同居ネコ2例に認められた赤白血病
- BSEの安全対策
- BSEプリオンのかたちの異常が感染する
- BSE(ウシ海綿状脳症)問題の最新情報
- 正常型プリオン蛋白質(PrPC)の機能--神経系,免疫系,生殖系におけるPrPC (〔2002年〕12月第1土曜特集 プリオン蛋白関連疾患)
- 海外情報1 非定型BSEをめぐる状況
- 牛海綿状脳症(BSE) (特集 海外家畜伝染病の発生動向と対応)
- ポリクローナル抗イヌインターロイキン-8抗体の作製とその性状
- イヌにおける鶏卵白由来物質の貪食機能増強作用
- MORPHOLOGICAL ALTERATION OF CANINE NEUTROPHILS INDUCED WITH RECOMBINANT CANINE INTERLEUKIN-8
- イヌ・インターロイキン8・ cDNAをトランスフェクトしたCos 7細胞の培養上清中のイヌ末梢血単核細胞および多形核細胞遊走因子の検出
- マウスC127細胞におけるBPVベクターを用いたウシP13-K遺伝子のmRNA安定発現
- わが国の豚における脳心筋炎ウイルスに対する抗体調査
- 免疫療法
- 比較免疫生物学の最近の展開
- プリオンレスマウス不死化神経細胞におけるEMCV-Bの増殖
- 内科治療と予後
- ウシ胎仔胸腺から樹立されたマクロファージ細胞株
- 新生子の免疫 (新生子の免疫)
- ホームドクターのための脳疾患入門 (特集 脳疾患のみきわめ)
- PCR-RFLP法による飼料中の動物由来DNAの同定確認
- プリオン遺伝子を欠損させたマウス神経細胞株の樹立
- 牛海綿状脳症(BSE)のその後の情報
- スクレイピ-と狂牛病--家畜のプリオン病
- BSE対策は成功したのか (特集 人と動物の共通感染症(2)BSEを中心に)
- 正常型プリオンタンパクの抗-アポトーシス機能における構造的な機能中心の解析
- 動物の検疫および水際対策 : 牛海綿状脳症(BSE)に関する防疫措置(水産環境保全委員会)
- スクレイピー (〔2002年〕12月第1土曜特集 プリオン蛋白関連疾患)
- 五史学会例会(平成二十二年度)発表論文(抄録) 牛海綿状脳症(BSE)発生の歴史
- 犬と猫への輸液 : 乳酸リンゲル液と酢酸リンゲル液の比較 (特集 動物の輸液 : 最新の理論と実践)
- 犬と猫の糖尿病の原因