鶏におけるさとうきび抽出物(SCE)の免疫増強および成長促進作用(短報)(免疫学)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
鶏末梢血の多形核白血球をさとうきび抽出物(SCE;250-1,000μg/ml)の存在下で24時間培養すると,その貪食能は有意に増加した.SCE(500mg/kg)を1週齢鶏のそ嚢内に3日間または6日間連日投与し,体重および1日当りの体重増加を6週間観察した結果,それぞれの値は有意に増加し,また飼料変換率は有意に低下した.さらに,これらの鶏における羊赤血球およびBrucella abortusに対する免疫応答は有意に増加した.以上の成績から,SCEは鶏において免疫増強作用および成長促進作用を有することが示唆された.
- 社団法人日本獣医学会の論文
著者
-
中村 菊保
(独)生物衛生研究所
-
本部 真樹
(独)農業技術研究機構動物衛生研究所
-
廣田 好和
(独)農業技術研究機構動物衛生研究所
-
本部 真樹
(独)動物衛生研究所
-
小野寺 節
東京大学大学院応用動物専攻応用免疫学教室
-
小野寺 節
東京大学大学院農学生命科学研究科応用免疫学教室
-
志村 亀夫
(独)農業技術研究機構動物衛生研究所
-
古家 健二
新三井製糖(株)茅ヶ崎研究所
-
古家 健二
(株)新三井製糖茅ヶ崎研究所
-
El-Abasy M.
東京大学大学院農学生命科学研究科応用免疫学教室
-
Na K.-J
(独)農業技術研究機構動物衛生研究所
-
Kang C.-B
Gyeongsang National University College of Veterinary Medicine
-
大森 崇司
東京大学大学院農学生命科学研究科獣医臨床病理学教室
-
志村 亀夫
動物衛生研究所
-
志村 亀夫
動物衛生研究所 企画調整部衛生検査科
-
El-absay M.
東京大学大学院農学生命科学研究科応用免疫学教室:(独)農業技術研究機構動物衛生研究所生産病研究部
-
Onodera T
Department Of Molecular Immunology Graduate School Of Agricultural And Life Science The University O
-
廣田 好和
東京農工大学大学院
-
El-abasy M.
Department Of Molecular Immunology Graduate School Of Agricultural And Life Science The University O
-
El-abasy Moshira
Department Of Immunology National Institute Of Animal Health Ministry Of Agriculture Forestry And Fi
-
Hirota Yasushi
Fukui Safety Research Laboratories Ono Pharmaceutical Co. Ltd.
-
志村 亀夫
(独)農業・食品産業技術総合研究機構動物衛生研究所研究管理監
関連論文
- カブトムシの抗微生物蛋白質由来改変ペプチドのMRSA感染マウスに対する治療効果(免疫学)
- カブトムシの抗微生物蛋白質由来ペプチドがリポ多糖体(LPS)誘発マクロファージ活性化に及ぼす影響(短報)(免疫学)
- カブトムシの抗微生物蛋白質由来改変ペプチドの薬剤耐性大腸菌感染マウスに対する効果(免疫学)
- 人間に話をさせるのではなくて, 動物に話をさせよう
- 情報ひろば 講座 BSE感染動物の危険部位と安全対策
- 鶏におけるEimeria tenella感染に対するさとうきび抽出物(SCE)の防御効果(免疫学)
- 鶏におけるさとうきび抽出物(SCE)のアジュバント作用(短報)(免疫学)
- 正常プリオン蛋白質の機能 (特集 プリオン病研究における最近の進歩)
- 鶏におけるさとうきび抽出物(SCE)の免疫増強および成長促進作用(短報)(免疫学)
- 牛海綿状脳症の現状
- 資料 座談会 プリオンとは何か
- 現場でのBSE対策
- 牛海綿状脳症(BSE)対策の考え方 (特集 食品の安全について考える)
- SCOPE(77)牛海綿状脳症(狂牛病)概説
- 牛海綿状脳症 (BSE) の家畜衛生上および公衆衛生上のリスク
- 牛海綿状脳症及び変異型クロイツフェルト・ヤコブ病の最近の現状
- 正常プリオン蛋白の機能及びアポトーシスとの関係
- 膵島β細胞系MIN6のTNF-α誘発アポトーシスに対する血清胸腺因子(FTS)の効果
- 1997年のノーベル医学生理学賞
- 牛海綿状脳症と伝達性ミンク脳症およびその他の動物の海綿状脳症
- 牛海綿状脳症, 伝達性ミンク脳症およびその他の動物の海綿状脳症
- イヌインターロイキン-8の定量のためのサンドイッチELISA法の確立(短報)
- 狂牛病とプリオン
- 乳牛及び肉牛の放牧場の全国実態調査(中間報告)
- 新たなブタMHC(SLA)クラスIIDQB対立遺伝子のクローニング及び特徴付け
- 神経内分泌組織におけるIA-2発現解析
- ベトナム・メコンデルタの家畜,食品および感染患者から分離されたサルモネラの薬剤感受性(公衆衛生学)
- 野生化したアライグマにおける人獣共通感染症原因菌の保有状況
- プリオン病研究における最近の進歩 : 診断ツールおよび細胞培養系モデル
- 可視-近赤外スペクトルのケモメトリクスによる非破壊組織識別(公衆衛生学)
- Babesia microtiならびにBabesia rodhaini感染マウス赤血球における糖取り込み活性(寄生虫病学)
- 乳飲みマウスの腸上皮へのカーボンブラック微粒子の取り込み
- アドリアマイシン接種犬の臨床病理学的所見について
- ヘビ類における Salmonella 属菌保有のメカニズムに関する研究
- 組換え型豚伝染性胃腸炎ウイルス(TGEV)核タンパク質を用いた間接ELISA法の開発(短報)(ウイルス学:)
- フリーラジカルに暴露したラット海馬由来神経細胞における過酸化脂質, 抗酸化酵素活性, および細胞内遊離カルシウム濃度
- 胎盤微絨毛膜小胞を用いたラット胎盤アミノ酸輸送活性に及ぼす上皮成長因子(EGF)の影響(臨床学病理)
- 胎盤微絨毛膜小胞を用いたラット胎盤アミノ酸輸送活性に及ぼす上皮成長因子(EGF)の影響(臨床学病理)
- 韓国で発生した口蹄疫とわが国への侵入リスクについて
- 鶏卵白由来物質(EWD)の経口投与によるサイクロホスファミド(CPA)投与猫の好中球貪食活性の増強
- 牛サルモネラ症の実態調査
- 牛ネオスポラ病診断方法の疫学的評価
- 牛初代脳培養系における牛インターフェロンγと腫瘍壊死因子のネオスポラ原虫増殖抑制効果(短報)
- トキソプラズマ病 (特集 人獣共通感染症) -- (4.寄生虫・原虫性人獣共通感染症)
- バキュロウイルス系発現馬伝染性貧血ウイルスコア蛋白の, ゲル内沈殿反応, ELISA法による評価(短報)
- 小型ピロプラズマ (Theileria sergenti) の実験感染摘脾牛における臨床血液学的変化
- 2005年茨城県を中心に発生したH5N2亜型鳥インフルエンザにおける農場間伝播要因の疫学的解析
- ネコ伝染性腹膜炎罹患ネコの好中球遊走能について
- ネコのlarge granular lymphomaの1例 (短報)
- ネコ伝染性腹膜炎ウイルスによって誘発されたネコのインターロイキン1の産生
- 鶏血清中のCa^依存性アガロース結合蛋白質(短報)
- 小型ピロプラズマ感染牛におけるシゾントの検出
- 血餅を用いたTheileria sergentiのピロプラズムの簡易分離法(短報)
- 茨城県の鳥インフルエンザ発生について : 感染経路究明チーム中間報告より
- 食肉と関連が深い人獣共通感染症
- BSEの安全対策
- BSEプリオンのかたちの異常が感染する
- BSE(ウシ海綿状脳症)問題の最新情報
- 正常型プリオン蛋白質(PrPC)の機能--神経系,免疫系,生殖系におけるPrPC (〔2002年〕12月第1土曜特集 プリオン蛋白関連疾患)
- 海外情報1 非定型BSEをめぐる状況
- 牛海綿状脳症(BSE) (特集 海外家畜伝染病の発生動向と対応)
- 日本各地より分離したEimeria tenella株間でのDNA多型(短報)
- Salmonella Typhimurium感染による乳用牛の成牛型サルモネラ症の発生要因分析 (日本産業動物獣医学会会誌)
- 牛乳房炎発生に関わる要因分析
- EUにおけるBSE発生状況
- ポリクローナル抗イヌインターロイキン-8抗体の作製とその性状
- イヌにおける鶏卵白由来物質の貪食機能増強作用
- MORPHOLOGICAL ALTERATION OF CANINE NEUTROPHILS INDUCED WITH RECOMBINANT CANINE INTERLEUKIN-8
- イヌ・インターロイキン8・ cDNAをトランスフェクトしたCos 7細胞の培養上清中のイヌ末梢血単核細胞および多形核細胞遊走因子の検出
- マウスC127細胞におけるBPVベクターを用いたウシP13-K遺伝子のmRNA安定発現
- クリプトスポリジウム症--人と家畜における疫学 (特集 家畜と野生動物における人と動物の共通感染症)
- イヌにおける好酸球性肺浸潤症候群の1例
- わが国の豚における脳心筋炎ウイルスに対する抗体調査
- 球虫症が専門です
- 比較免疫生物学の最近の展開
- クリプトスポリジウム症
- プリオンレスマウス不死化神経細胞におけるEMCV-Bの増殖
- 免疫系の発生初期における 6-hydroxydopamine 接種が及ぼすニワトリリンパ球への影響(免疫学)
- フローサイトメトリーを用いたマイトジェン刺激によるリンパ球幼若化反応の測定(短報)
- ウシ胎仔胸腺から樹立されたマクロファージ細胞株
- さとうきび抽出物のマウスにおける各種肝障害抑制効果
- 新素材レポート さとうきび抽出物の各種生理効果
- さとうきび抽出物の抗酸化効果と肝障害抑制効果
- 最新技術情報 「さとうきび抽出物」の風味改善効果
- ニワトリの抗体産生応答および遅延型過敏反応に及ぼすPasteurella multocida serotype A 由来リポ多糖体および莢膜抗原の影響(短報)
- ニワトリ末梢血白血球の貪食能に及ぼすPasteurella multocida serotype A菌体の4種類の抗原分画の影響(短報)
- 新生子の免疫 (新生子の免疫)
- PCR-RFLP法による飼料中の動物由来DNAの同定確認
- プリオン遺伝子を欠損させたマウス神経細胞株の樹立
- クリプトスポリジウム症 (特集 人獣共通感染症) -- (4.寄生虫・原虫性人獣共通感染症)
- 牛海綿状脳症(BSE)のその後の情報
- スクレイピ-と狂牛病--家畜のプリオン病
- BSE対策は成功したのか (特集 人と動物の共通感染症(2)BSEを中心に)
- 正常型プリオンタンパクの抗-アポトーシス機能における構造的な機能中心の解析
- ブロイラーの堆積飼育の現状と問題点
- 動物の検疫および水際対策 : 牛海綿状脳症(BSE)に関する防疫措置(水産環境保全委員会)
- スクレイピー (〔2002年〕12月第1土曜特集 プリオン蛋白関連疾患)
- 豚のコクシジウム症
- 五史学会例会(平成二十二年度)発表論文(抄録) 牛海綿状脳症(BSE)発生の歴史
- Salmonella Typhimurium 感染による乳用牛の成牛型サルモネラ症の発生要因分析