野生化したアライグマにおける人獣共通感染症原因菌の保有状況
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2007-07-20
著者
-
羽山 伸一
日本獣医生命科学大学
-
李 謙一
東京農工大学
-
中 臺文
東京農工大学
-
岩田 剛敏
東京農工大学
-
加藤 卓也
日本獣医生命科学大学
-
廣田 好和
東京農工大学
-
林谷 秀樹
東京農工大学
-
林谷 秀樹
農工大
-
林谷 秀樹
東京農工大学大学院
-
林谷 秀樹
東京農工大学農学部獣医学科家畜衛生学研究室
-
中臺 文
東京農工大学大学院
-
羽山 伸一
日本獣医畜産大学獣医学部
-
羽山 伸一
日獣大獣医
-
岩田 剛敏
ベトナム
-
Kato Takuya
Department Of Pathology Nagoya University Graduate School Of Medicine
-
羽山 伸一
日本獣医畜産大学獣医畜産学部
-
羽山 伸一
日本獣医生命科学大学獣医学部野生動物学教室
-
加藤 卓也
日本獣医生命科学大学大学院・野生動物学教室
-
羽山 伸一
南関東ニホンザル調査・連絡会
-
廣田 好和
東京農工大学大学院
-
羽山 伸一
日本獣医生命科学大学獣医学科野生動物学教室
-
Hirota Yasushi
Fukui Safety Research Laboratories Ono Pharmaceutical Co. Ltd.
-
KATO Takuya
Laboratory of Wildlife Medichine, Nippon Veterinary and Life Science University
関連論文
- 群馬県北部地域におけるニホンツキノワグマの出没と里地里山環境との関係(日本家畜管理学会・応用動物行動学会合同2009年度春季研究発表会)
- GIS(地理情報システム)を用いたツシマヤマネコ(Prionailurus bengalensis euptilura)野生個体群へのイエネコFIV(ネコ免疫不全ウイルス)感染リスク分析と予防対策について
- 絶滅のおそれのある日本の野生動物を守るための分野横断的取り組み : ツシマヤマネコ保全計画づくり国際ワークショップを開催して
- ベトナム・メコンデルタの家畜,食品および感染患者から分離されたサルモネラの薬剤感受性(公衆衛生学)
- 野生化したアライグマにおける人獣共通感染症原因菌の保有状況
- R1) イノシシの保護管理と地域社会 : シシ垣を考える(自由集会, 野生生物保護学会 2000 年大会大会報告 : 講演要旨)
- 総合自由討論 (特集 第15回学術大会シンポジウム 外来生物と日本人--この10年の進歩と後退)
- 外来動物問題を解決する--これまでの10年とこれからの10年 (特集 第15回学術大会シンポジウム 外来生物と日本人--この10年の進歩と後退)
- 我が国に飛来する水鳥における Campylobacter 属菌の保有状況
- 我が国に飛来する水鳥における Vibrio 属菌の保有状況
- 獣医疫学教育のカリキュラムについて
- 家庭飼育犬の洗浄頻度に関する衛生学的研究
- 小動物臨床における疫学研究の現状と事例
- ヘビ類における Salmonella 属菌保有のメカニズムに関する研究
- わが国に輸入されたカメおよびトカゲ類における Salmonella の保有状況
- ペットの爬虫類におけるSalmonellaの保有状況(短報)(公衆衛生学)
- 動物園等のは虫類における Salmonella の保有状況
- は虫類における Salmonella の保有状況
- 生物多様性保全のための絶滅危惧種回復行動計画--PHVAプロセスとその実際 (特集・種の保存とランドスケープ--21世紀における自然と人との共生のあり方を考える)
- リスザルのエルシニア症(Yersinia pseudotuberculosi感染症)(動物園及び野生動物の感染症2002)
- バンドウイルカ血液性状における季節変動(短報)(内科学)
- 摂〓によるバンドウイルカ血液性状への影響
- 豚伝染性胃腸炎ウイルス(TGEV)日本分離株ORF7領域の塩基配列比較(短報)(ウイルス学)
- 猫泌尿器症候群(FUS)発生要因に関する疫学的研究
- 免疫磁気ビーズ法と寒天重層法の併用による損傷したYersinia enterocolitica O:8の検出(公衆衛生学)
- 環境問題化する外来動物
- タスマニアの野生動物問題とその解決に挑む専門家たち(3)STOP!キツネ--外来動物の侵入を防ぐ専門家たち
- 我が国に飛来する水鳥における Vibrio 属菌の保有状況
- 野生化したアライグマにおける人獣共通感染症原因菌の保有状況
- 鳥獣害から果樹園を護る(31)日本獣医生命科学大学が取り組む「野生動物教育研究機構」
- 鳥獣害から果樹園を護る(19)住民参加型被害対策のすすめ方
- 外来生物問題とその対策への提言 : 野生動物委員会における検討結果報告
- 乳牛のアカバネ病による乳生産量の損失(臨床繁殖学)
- ベトナム・メコンデルタのハエからのサルモネラの分離
- ベトナム・メコンデルタで急性下痢症を呈した子供におけるサルモネラと腸管出血性大腸菌O157の分布
- ツシマヤマネコ (Prionailurus bengalensis euptilurus) における体脂肪蓄積指標の評価について
- 神奈川県三浦半島に生息するアライグマの消化管内寄生蠕虫相に関する研究
- 野生動物医学教育に関する実態調査報告
- ベトナム・メコンデルタの牛と食品におけるEscherichia coli O157の分布
- ニホンジカ(Cervus nippon)の採食行動からみた緑化工の保全生態学的影響 : 神奈川県丹沢山地塔ノ岳での一事例
- ニホンジカ(Cervus nippon)の採食行動からみた緑化工の保全生態学的影響-神奈川県丹沢山地塔ノ岳での一事例
- カワウにおける保護管理の考え方
- 体重減少がもたらす採餌飛行への利益 : コシジロウミツバメ(Oceanodroma leucorhoa)を例として
- 一定飼育環境下における野生ニホンザルの体重と摂取エネルギーの季節変動
- ニホンザルにおける体脂肪蓄積の様式と蓄積量の推定
- 野猿公苑のサルの管理者は誰か(ニホンザル野猿公苑 : 反省と展望)
- 野生ニホンザルにおける地域個体群情報データベース作りの意義(東北ニホンザルフォーラム)
- ニホンジカの成長と変異
- 異なる栄養条件下におけるニホンジカの成長過程 : 丹沢山地に生息する野生個体と飼育個体の比較
- 飼育下における丹沢産ニホンジカの体重と採餌量の季節変動
- ニホンザル有害駆除個体の分析法
- 野生傷病鳥獣の救護と鳥獣保護センタ-に関する実態調査
- リボプリンターによるErysipelothrix属菌株の迅速遺伝型別(短報)(公衆衛生学)
- ゼニガタアザラシ1000頭への道のり (勇魚会シンポジウム 海棲哺乳類を追って 2003年9月27日東京工業大学(大岡山))
- 動物霊園のデータを用いた猫の平均余命の推定とその疫学的考察
- 動物霊園のデータを用いた犬の平均余命の推定とその疫学的考察
- 獣医疫学のコア・カリキュラム
- 野生動物対策の最新動向と専門技術者育成の必要性 (特集 鳥獣害対策の最新動向)
- 鳥獣保護法改正の問題点に対するコメント
- 両生類に大きな被害をもたらすカエルツボカビ症 (特集 「不都合な真実」に迫る)
- 神奈川県丹沢山地のシカ問題と自然再生 (獣害をどう考える?)
- シカ問題と自然再生 (特集 動物反乱と森の崩壊)
- 外来種対策元年
- 講演会 希少野生生物保護の現状と課題--野生動物学の立場から[含 質疑応答]
- 野生動物専門職の現状と今後の課題
- 公共事業としてのワイルドライフマネジメント(「2001年度秋季シンポジウム」報告)
- 群馬県南西部地域における野生ニホンザル群の行動域と環境利用(日本家畜管理学会・応用動物行動学会2008年度春季合同研究発表会)
- 野生ニホンザル(Macaca fuscata)における甲状腺の組織学的変化と体内残留ダイオキシン類の関連性(毒性学)
- 生物季節(ウメの開花日)を用いた牛のアカバネ病流行予測
- 生物季節のウメ開花日を用いた牛のアカバネ病流行予測 (平成12年度家畜診療等技術全国研究集会・研究発表・入賞論文)
- ベトナムのコメクマネズミにおけるサルモネラの保菌状況
- 2007年度日本野生動物医学会主催サマーショートコース(SSC)実施報告I
- 野生動物問題としてのクマ騒動
- 日本産カワウにおけるダイオキシン類汚染の現状
- なぜ、ペットが野生化してはいけないのか? : -移入種問題 A to Z- Q&A補足集
- R2) 2000 年度・海獣談話会 : 希少海産哺乳類 (水産庁レッドリスト掲載種) の保護管理(自由集会, 野生生物保護学会 2000 年大会大会報告 : 講演要旨)
- カワウにおけるPCDDs, PCDFsおよびコプラナーPCBsの蓄積レベル
- C2 群馬県桐生市におけるイノシシ有害捕獲の実態報告(口頭発表,講演要旨,野生生物保護学会2004年大会大会報告)
- ベトナム・メコンデルタの豚,鶏およびアヒルにおけるサルモネラの保菌状況(短報)(公衆衛生学)
- 日本における獣医疫学教育の現状
- 犬と猫における長寿に関わる要因の疫学的解析
- Yersinia enterocoliticaを経口投与されたマウスにおける糞便中IgAの検出
- Erysipelothrix属菌のパルスフィールドゲル電気泳動法による分子遺伝学的解析
- 犬および猫の長寿に関わる要因に関する疫学的研究
- マウスにおけるYersinia entercolitica血清型O3の腸管定着像(短報)
- 犬の登録データを用いた静態統計の作成と応用
- ブロイラー鶏群におけるサルモネラの感染状況
- 動物病院における細菌汚染の実態 (特集:動物病院での衛生管理)
- ペット飼育・無飼育家屋内のダニ・ダニアレルゲン比較
- 鶏の呼吸器細菌叢, 特にLadobacillus菌種構成
- ニワトリにおけるCampylobacter jejuniの腸管定着
- Yersinia enterocoliticaに対する新しい定量的経口免疫法並びに同経口免疫の持続期間
- シバヤギにおけるPasteurella haemolytica感染による肺炎の発生 (短報)
- 爬虫類由来のサルモネラ感染症
- 数量化理論II類を用いた細菌性食中毒の発生要因の解析
- 「丹沢再生」と丹沢大山総合調査
- 群馬県沼田市におけるニホンツキノワグマ(Ursus thibetanus japonicus)の出没と里地里山環境との関係
- 飼育下のカワウにおける酸素消費量の季節変化
- ニホンザル集団の父系解析に向けたY-STR多型マーカー探索
- 福島市に生息するニホンザルのmtDNAハプロタイプ解析