体重減少がもたらす採餌飛行への利益 : コシジロウミツバメ(Oceanodroma leucorhoa)を例として
スポンサーリンク
概要
著者
-
新妻 靖章
名城大学農学部環境動物学研究室
-
羽山 伸一
日本獣医畜産大学獣医学部
-
新妻 靖章
日本学術振興会
-
新妻 靖章
北海道大学農学部応用動物学教室:北海道大学低温科学研究所:(現)科学技術振興事業団
-
羽山 伸一
日獣大獣医
-
羽山 伸一
日本獣医畜産大学獣医畜産学部
-
羽山 伸一
日本獣医生命科学大学獣医学部野生動物学教室
-
新妻 靖章
北海道大学農学部
-
新妻 靖章
名城大学農学部
-
綿貫 豊
北海道大学大学院水産科学院
関連論文
- 群馬県北部地域におけるニホンツキノワグマの出没と里地里山環境との関係(日本家畜管理学会・応用動物行動学会合同2009年度春季研究発表会)
- 絶滅のおそれのある日本の野生動物を守るための分野横断的取り組み : ツシマヤマネコ保全計画づくり国際ワークショップを開催して
- 野生化したアライグマにおける人獣共通感染症原因菌の保有状況
- R1) イノシシの保護管理と地域社会 : シシ垣を考える(自由集会, 野生生物保護学会 2000 年大会大会報告 : 講演要旨)
- 総合自由討論 (特集 第15回学術大会シンポジウム 外来生物と日本人--この10年の進歩と後退)
- 外来動物問題を解決する--これまでの10年とこれからの10年 (特集 第15回学術大会シンポジウム 外来生物と日本人--この10年の進歩と後退)
- 生物多様性保全のための絶滅危惧種回復行動計画--PHVAプロセスとその実際 (特集・種の保存とランドスケープ--21世紀における自然と人との共生のあり方を考える)
- バンドウイルカ血液性状における季節変動(短報)(内科学)
- 摂〓によるバンドウイルカ血液性状への影響
- コシジロウミツバメの外部計測値における性的二型
- 巣穴営巣性海鳥類コシジロウミツバメの巣箱の形状とその利用率
- 環境問題化する外来動物
- タスマニアの野生動物問題とその解決に挑む専門家たち(3)STOP!キツネ--外来動物の侵入を防ぐ専門家たち
- データロガーを用いたカワウの採食行動特性解明
- 沿岸域と内水面のカワウ繁殖率の違い
- 鳥獣害から果樹園を護る(31)日本獣医生命科学大学が取り組む「野生動物教育研究機構」
- 鳥獣害から果樹園を護る(19)住民参加型被害対策のすすめ方
- 外来生物問題とその対策への提言 : 野生動物委員会における検討結果報告
- ツシマヤマネコ (Prionailurus bengalensis euptilurus) における体脂肪蓄積指標の評価について
- 神奈川県三浦半島に生息するアライグマの消化管内寄生蠕虫相に関する研究
- 野生動物医学教育に関する実態調査報告
- III-3. 沿岸域と内水面のカワウ繁殖率の違い
- ニホンジカ(Cervus nippon)の採食行動からみた緑化工の保全生態学的影響 : 神奈川県丹沢山地塔ノ岳での一事例
- ニホンジカ(Cervus nippon)の採食行動からみた緑化工の保全生態学的影響-神奈川県丹沢山地塔ノ岳での一事例
- カワウにおける保護管理の考え方
- 体重減少がもたらす採餌飛行への利益 : コシジロウミツバメ(Oceanodroma leucorhoa)を例として
- 一定飼育環境下における野生ニホンザルの体重と摂取エネルギーの季節変動
- ニホンザルにおける体脂肪蓄積の様式と蓄積量の推定
- 野猿公苑のサルの管理者は誰か(ニホンザル野猿公苑 : 反省と展望)
- 野生ニホンザルにおける地域個体群情報データベース作りの意義(東北ニホンザルフォーラム)
- ニホンジカの成長と変異
- 異なる栄養条件下におけるニホンジカの成長過程 : 丹沢山地に生息する野生個体と飼育個体の比較
- 飼育下における丹沢産ニホンジカの体重と採餌量の季節変動
- ニホンザル有害駆除個体の分析法
- 野生傷病鳥獣の救護と鳥獣保護センタ-に関する実態調査
- 天売島で繁殖するウトウの外部形態による性判別
- ウミガラスの生理生態学--体温変化と潜水行動の関係を探る (特集 バイオロギングによる鳥類研究)
- ゼニガタアザラシ1000頭への道のり (勇魚会シンポジウム 海棲哺乳類を追って 2003年9月27日東京工業大学(大岡山))
- 野生動物対策の最新動向と専門技術者育成の必要性 (特集 鳥獣害対策の最新動向)
- 鳥獣保護法改正の問題点に対するコメント
- 両生類に大きな被害をもたらすカエルツボカビ症 (特集 「不都合な真実」に迫る)
- 神奈川県丹沢山地のシカ問題と自然再生 (獣害をどう考える?)
- シカ問題と自然再生 (特集 動物反乱と森の崩壊)
- 外来種対策元年
- 講演会 希少野生生物保護の現状と課題--野生動物学の立場から[含 質疑応答]
- 野生動物専門職の現状と今後の課題
- 公共事業としてのワイルドライフマネジメント(「2001年度秋季シンポジウム」報告)
- 群馬県南西部地域における野生ニホンザル群の行動域と環境利用(日本家畜管理学会・応用動物行動学会2008年度春季合同研究発表会)
- 野生ニホンザル(Macaca fuscata)における甲状腺の組織学的変化と体内残留ダイオキシン類の関連性(毒性学)
- 野生動物問題としてのクマ騒動
- 日本産カワウにおけるダイオキシン類汚染の現状
- なぜ、ペットが野生化してはいけないのか? : -移入種問題 A to Z- Q&A補足集
- R2) 2000 年度・海獣談話会 : 希少海産哺乳類 (水産庁レッドリスト掲載種) の保護管理(自由集会, 野生生物保護学会 2000 年大会大会報告 : 講演要旨)
- カワウにおけるPCDDs, PCDFsおよびコプラナーPCBsの蓄積レベル
- C2 群馬県桐生市におけるイノシシ有害捕獲の実態報告(口頭発表,講演要旨,野生生物保護学会2004年大会大会報告)
- Nematomorph parasites drive energy flow through a riparian ecosystem
- 外部計測値からウトウの栄養状態を推定する方法
- エネルギー制約下における内温動物の生理的調節(植物と動物におけるエネルギー消費)
- ウシへの寄生虫駆除薬投与が愛知県の放牧地の糞虫に及ぼす影響
- 北海道大学天塩地方演習林におけるエゾヒグマの生息状況について
- 海洋環境モニタリングにおける海鳥の役割とその保全
- 愛知県内に生息するカワウの甲状腺に見られる組織学的変化
- 潜水時の海鳥の体温調節--海鳥はどのように潜水時の体温を調節しているか? (特集 動物の生理を解析するバイオロギング)
- 「丹沢再生」と丹沢大山総合調査
- インタビュー 専門家とタマちゃんの生態を探る (タマちゃん特集)
- タスマニアの野生動物問題とその解決に挑む専門家たち(5)LIVING with ワイルドライフ
- タスマニアの野生動物問題とその解決に挑む専門家たち(4)GO!ワイルド--リハビリテーションの専門家たち
- タスマニアの野生動物問題とその解決に挑む専門家たち(2)SOS! タスマニアデビル(その2)
- タスマニアの野生動物問題とその解決に挑む専門家たち(1)SOS!タスマニアデビル
- 東海地方におけるカワウの現状と研究 (特集 日本の海鳥研究最前線)
- 野外におけるコシジロウミツバメの抱卵エネルギー消費量
- 抱卵コストはオオセグロカモメのクラッチサイズを制約するか?
- 絶食時におけるコシジロウミツバメの静止代謝量への日周リズムと繁殖ステ-ジの影響
- 群馬県沼田市におけるニホンツキノワグマ(Ursus thibetanus japonicus)の出没と里地里山環境との関係
- 利尻島で繁殖するオオセグロカモメの外部計測値の性的二型
- 飼育下のカワウにおける酸素消費量の季節変化
- 自然資源管理産業試論--野生動物問題からのアプローチ (特集 持続可能な農業・農村の再構築をめざして)
- メダカOryzias latipesにおける雄の鰭の損傷による産卵数および受精率の低下--外来種カダヤシGambusia affinisが与える繁殖への潜在的影響
- 野生動物と向き合う(第6回)失われた未来を取り戻す--絶滅危惧種の再導入
- 野生動物と向き合う(第5回)拡大する外来生物の脅威
- 野生動物と向き合う(4)シカ問題と自然再生--丹沢山地に学ぶ
- 野生動物と向き合う(第3回)科学的管理の時代--駆除からマネジメントへ
- 野生動物と向き合う(2)地域力で被害を減らす
- 野生動物と向き合う(1)山からケモノが降りてきた
- 自然再生事業はどうあるべきか (特集1 環境再生とサスティナブルな社会を求めて)
- 欧州における生態系の保全と再生--制度と再導入事業 (特集1 世界の環境問題と環境政策の新動向)
- 外来種対策のための動物福祉政策について (特集 環境問題としての外来種問題とその対策)
- 自然再生推進法案の形成過程と法案の問題点
- 絶滅危惧種の回復事業から自然再生へ (特集 自然環境の再生)
- 野生動物 野生動物と人間の関係調整学(13・最終回)絶滅危惧種問題
- 野生動物と人間の関係調整学(12)絶滅危惧種問題(1)
- 野生動物と人間の関係調整学(11)移入種問題
- 野生動物と人間の関係調整学(10)環境ホルモン問題
- 海洋環境モニタリングにおける海鳥の役割とその保全
- 海鳥のモニタリングのための海岸漂着海鳥調査と海上センサス
- ウミネコにおけるテロメア長と年齢の関係
- 青森県蕪島におけるウミネコ成鳥の殺傷死体の発見
- 愛知県二地域におけるカワウの食性
- ウミガラスの生理生態学 : 体温変化と潜水行動の関係を探る
- 序文 日本におけるカワウの保全管理 : 生態学的研究と他地域に応用するためのケーススタディ (特集 日本におけるカワウの保全管理 : 生態学的研究と他地域に応用するためのケーススタディ)