なぜ、ペットが野生化してはいけないのか? : -移入種問題 A to Z- Q&A補足集
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2001-12-01
著者
-
池田 透
北海道大学院文学研究科
-
羽山 伸一
日本獣医畜産大学野生動物学教室
-
Ikeda Tohru
Graduate School Of Letters Hokkaido University
-
羽山 伸一
日本獣医畜産大学獣医学部
-
羽山 伸一
日本獣医畜産大学
-
羽山 伸一
日獣大獣医
-
池田 透
北海道大学
-
羽山 伸一
日本獣医畜産大学獣医畜産学部
-
山田 佐代子
(財)神奈川県動物愛護協会
-
羽山 伸一
日本獣医生命科学大学獣医学部野生動物学教室
-
羽山 伸一
日本獣医畜産大 獣医畜産
-
池田 透
Graduate School Of Letters Hokkaido University
-
池田 透
北大文
関連論文
- 北海道のアライグマ (特集 日本に侵入した外来種)
- 群馬県北部地域におけるニホンツキノワグマの出没と里地里山環境との関係(日本家畜管理学会・応用動物行動学会合同2009年度春季研究発表会)
- 絶滅のおそれのある日本の野生動物を守るための分野横断的取り組み : ツシマヤマネコ保全計画づくり国際ワークショップを開催して
- 野生化したアライグマにおける人獣共通感染症原因菌の保有状況
- 北海道で野生化したアライグマの病原体疫学調査 : 外来種対策における感染症対策の一具体例として開始12年の総括
- R1) イノシシの保護管理と地域社会 : シシ垣を考える(自由集会, 野生生物保護学会 2000 年大会大会報告 : 講演要旨)
- 総合自由討論 (特集 第15回学術大会シンポジウム 外来生物と日本人--この10年の進歩と後退)
- 外来動物問題を解決する--これまでの10年とこれからの10年 (特集 第15回学術大会シンポジウム 外来生物と日本人--この10年の進歩と後退)
- 生物多様性保全のための絶滅危惧種回復行動計画--PHVAプロセスとその実際 (特集・種の保存とランドスケープ--21世紀における自然と人との共生のあり方を考える)
- 野幌森林公園地域におけるアライグマの行動圏