ラットの実験的 Mg 欠乏症に関する毒性薬理学的研究 : I. 低 Mg 血症時の組織ヒスタミン量
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
1. Mg欠乏飼料 (Mg: 0.001%) で離乳3〜5日後のウィスターラット (体重: 60g前後) を飼育すると, 給飼開始4〜5日目より耳介および四肢の充血症状がみられ, 体重の増加率も抑制された. 飼料および水の摂取量も対照飼料 (Mg: 0.07%) を給飼した対照群より低下していた. 2. 血漿 MgレベルはMg欠乏飼料給飼4日目で有意に低下し, 6日目以降は対照群の約1/3の値を示した. 血漿 Ca, K および Na 量は有意な変動を示さなかった. 3. 血漿ヒスタミン量および尿中へのヒスタミン排泄量は, Mg 欠乏飼料給飼4〜5日目より増加し, 6〜12日目にピークに達し, 以後減少した. これらの変化は充血症状の発現および消失の時間的経過とほぼ対応していた. 4. 組織ヒスタミン量は, Mg 欠乏飼料給飼6日目の脾臓で有意に増加しており, 8日目では脾臓をはじめ, 十二指腸, 肝臓, 腎臓および肺臓で有意に増加していた. 脳, 皮膚および胃では対照群との間に有意な差はなかった. 5. Mg 欠乏飼料給飼 6, 12 および20日目の皮膚, 十二指腸および脾臓の mast cell 数を計測した結果, 耳介皮膚の mast cell 数は Mg 欠乏飼料給飼により減少する傾向がみられたが対照群との間に有意な差はなかった. 十二指腸では Mg 欠乏飼料給飼6日目で増加の傾向がみられ, 12日目では対照群の約4倍に増加していた. 脾臓では対照群および Mg 欠乏群ともに6日目と12日目ではほとんど mast cellを認めることができなかった. しかし, Mg 欠乏群の20日目の脾臓では増加が認められた. 謝辞: 本研究の遂行にあたり,組織学的検索に御協力頂いた本学部家畜病理学教室 安田宣紘氏に感謝する.
- 社団法人日本獣医学会の論文
- 1982-08-25
著者
-
西尾 晃
家畜薬理学研究室
-
石黒 茂
家畜薬理学研究室
-
西尾 晃
鹿児島大学 農
-
西尾 晃
衛験大阪
-
石黒 茂
鹿児島大学農学部家畜薬理学教室
-
宮尾 陟
前鹿児島大学
-
宮尾 陟
鹿児島大学農学部家畜薬理学教室
-
生垣 一郎
鹿児島大学農学部家畜薬理学教室
-
西尾 晃
鹿児島大 農
-
石黒 茂
鹿児島大 農
関連論文
- 鹿児島県産有機栽培ホウレン草のミネラル含量とそれらの調理による消失
- N, N-di(2-chloroethyl)-4-methyl-2,6-dinitroanilineの毒性に関する研究 : I.亜急性毒性について
- カーバメイト系化合物の毒性に関する研究 : II.m-[〔(Dimethylamino)methylene〕amino]phenylmethylcarbamateの亜慢性毒性
- カーバメイト系化合物の毒性に関する研究 : I.3-Methyl-5-isopropylphenyl-N-methylcarbamateの亜慢性毒性
- 86 m-[{(dimethylamino) methylenet}amino]phenylmethylcarbamateのラットにおける亜慢性毒性(生理学・薬理学分科会)(第72回日本獣医学会記事)
- エンドトキシンによるIL-1βおよびIL-6の産生が食餌性Mg欠乏ラットでは増強される
- 摘出ウマ冠動脈のノルエピネフリンによる収縮および弛緩反応におけるα_1およびβ_1-アドレノセプターの関与
- ウサギの内毒素による発熱と血管透過性亢進因子
- 外毒素による内毒素の致死作用の増強機序
- 家兎の細菌内毒素に対する各種反応性の発育に伴う変化について
- 摘出ブタおよびウシ脳底動脈の血管緊張の内皮による修飾
- 摘出ウマ冠状動脈のヒスタミンによる収縮・弛緩へのH_1受容体の関与
- 酢酸ベンジルのラットに対する催奇形性試験
- 健康な犬および猫の血液中のイオン化マグネシウム値
- 摘出ウマ脳底動脈の経壁神経刺激に対する反応はブタおよびウシ脳底動脈のそれと異なる
- ウシの低Mg血症に関する薬理学的研究 : ウシ摘出血管の収縮・弛緩反応について
- マグネシウム-ビタミンB_6欠乏ラットに対するビタミンB_6再給与によるヒスタミン動態の変動
- Mg欠乏ラットのヒスタミン動態におよぼすビタミンB_6欠乏の影響
- マグネシウム欠乏ラットの脾細胞のヒスタミン貯蔵におよぼすヒスタミン遊離剤の影響
- マグネシウム欠乏ラットおよびマウスの肝tryptophan oxygenase活性に関する比較生化学的研究
- ラットの実験的Mg欠乏症に関する毒性薬理学的研究III : 低Mg血症時のヒスタミン代謝酵素活性
- ラットの実験的Mg欠乏症に関する毒性薬理学的研究 : II.Mg欠乏ラットの充血症状に対する抗ヒスタミン薬の影響
- ラットの実験的 Mg 欠乏症に関する毒性薬理学的研究 : I. 低 Mg 血症時の組織ヒスタミン量
- 307 家兎の発熱現象における耳翼皮膚温の変化について (生理学・薬理学分科会)(第73回日本獣医学会)
- 269 各種発熱物質による産生される白血球性発熱物質の異同について (生理学・薬理学分科会)(第73回日本獣医学会)
- 106 細菌性発熱物質(Pyrogen)による発熱に対するreserpineの効果(生理学・薬理学分科会)(第72回日本獣医学会記事)
- 179 脳組織内結合型AcetylcholineとVesicle Membraneとの関係 (第59回日本獣医学会記事)
- 家兎脳顆粒分画よりの acetyl choline 遊離
- 43 Achの家兎脳抽出液との結合
- ニワトリ肝tryptophan pyrrolaseの発育に伴う消長
- クロルテトラサイクリンおよび酢酸鉛の母獣への単独投与と併用投与が胎仔と新生仔の発育におよぼす影響
- 妊娠マウスに対するゲンタマイシンと細菌外毒素の併用効果
- ジクロルメタンのラットに対する催奇形性
- 実験的マグネシウム欠乏マウスにおける電解質の変動
- ラット肝tryptophan oxygenaseに及ぼすlithium chlorideの影響
- マウスならびにラット肝tryptophan oxygenaseの特性上の差異について
- ラット肝tryptophan oxygenaseに及ぼす諸種tranquilizerの影響
- N, N-di(2-chloroethyl)-4-methyl-2,6-dinitroanilineの毒性に関する研究 : II.毒性に対する副腎の関与について
- ニワトリにおけるDiisopropyl fluorophosphateの吸収と体内分布
- 200 グラステタニー様疾病の発生率 : 血清電解質に及ぼすMg投与の影響 (臨床分科会)(第69回日本獣医学会)
- 内毒素による発熱に対する Aminopyrine とSodium Acetylsalicylate の解熱作用について
- 家兎肝臓ミトコンドリアのMAO活性と呼吸活性に対するPyrogenの急性効果と慢性効果
- 外毒素および内毒素による妊娠ラットに対する流産作用について(1)
- ラット皮膚肥満細胞におよぼすマグネシウム欠乏の影響
- マグネシウム欠乏ラット脾臓のヒスタミン含有細胞