3-1波浪中推進性能解析システムの開発
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本船舶海洋工学会の論文
- 2003-11-13
著者
-
柏木 正
九州大学応用力学研究所
-
伊東 章雄
(株)IHI技術開発本部総合開発センター
-
山崎 啓市
ユニバーサル造船株式会社技術研究所
-
溝上 宗二
三菱重工業(株)技術本部長崎研究所船舶・海洋研究推進室
-
伊東 章雄
石川島播磨
-
伊東 章雄
石川島播磨重工業(株)
-
伊東 章雄
石川島播磨(株)技術研究所
-
伊東 章雄
石川島播磨重工業(株)技術研究所船舶海洋開発部
-
伊東 章雄
石川島播磨重工業(株)技術開発本部
-
伊東 章雄
Ihi
-
上田 武志
株式会社川崎造船
-
木村 校優
三井造船昭島研究所
-
杉本 健
ペニックソリューション(株)
-
山下 力蔵
住友重機械マリンエンジニアリング(株)
-
杉本 健
ベニックソリューション(株)
-
上田 武志
川崎造船
-
東濱 清
新来島どっく
-
溝上 宗二
三菱重工業(株)長崎研究所 Rite長崎分室
-
上田 武志
大阪大学大学院工学研究科:(現)川崎重工業(株)船舶事業本部技術室
-
木村 校優
(株)三井造船昭島研究所技術統括部
-
山崎 啓市
ユニバーサル造船(株)技術研究所
-
東濱 清
(株)新来島どっく
関連論文
- 2007W-OS2-4 粒子法と境界要素法による水波に関するハイブリッド計算法(オーガナイズドセッション(OS2):浮体と水波の相互作用・その工学的応用)
- 2008S-G1-17 ITTCの最近の活動とITTC2008福岡に向けて(一般講演(G1))
- 2008S-G1-18 第25期ITTC2008の主要トピックス(一般講演(G1))
- 2007S-OS3-2 波浪中を考慮した船首形状と実海域での効果(オーガナイズドセッション(OS3):船体プロペラまわり省エネ装置の実航海での効果)
- 低速肥大船の船首形状について
- 多方向不規則波中におけるコンテナ船の波浪荷重計測
- 溶解拡散型CO_2海洋隔離における希釈放流技術に関する基礎研究 (その2)
- (37) 溶解拡散型CO_2海洋隔離における希釈放流技術に関する基礎研究(その2)(平成12年秋季講演論文概要)
- 溶解拡散型CO_2海洋隔離における希釈放流技術に関する基礎研究(その1)
- (19) 溶解拡散型CO_2海洋隔離における希釈放流技術に関する基礎研究(その1)(平成12年春季講演論文概要)
- FPSO/FSRUにおける2浮体運動の評価方法の開発 (船舶・海洋小特集号)
- 波浪中の船体構造安全性システムの開発
- 2007S-OS1-3 高速三胴船の波浪中応答と波浪荷重(オーガナイズドセッション(OS1):マルチハル船)
- 海洋観測用曳航体の開発研究 : 第2報, 曳航体の構造と実海域実験
- 波浪により船体構造に生じる各種荷重間の相関について
- (56)波浪により船体構造に生じる各種荷重間の相関について : 平成8年秋季講演論文概要
- 原子力船「むつ」の運動性能と原子炉特性
- 4-15 原子力船「むつ」の運動性能と原子炉特性
- 船の環境としての波(その3) : スラミングと甲板冠水(入社5年目のなんでだろう?)
- (10)斜波中を航走する肥大船に働く波力について(第3報)
- 斜波中を航走する肥大船に働く波力について(第2報)
- (20)斜波中を航走する肥大船に働く波力について(第2報) : 平成5年春季講演論文概要
- 斜波中を航走する肥大船に働く波力について
- 斜波中を航走する肥大船に働く波力について
- プロペラのTip Vortex Cavitation Bursting とプロペラ非定常計算結果の相関
- プロペラのTip Vortex Cavitation Bursting 現象の発生機構
- (9) プロペラのTip Vortex Cavitation Burstingとプロペラ非定常計算結果の相関(平成12年秋季講演論文概要)
- (8) プロペラのTip Vortex Cavitation Bursting現象の発生機構(平成12年秋季講演論文概要)
- 大振幅船体運動の実用的計算法に関する研究
- 波浪中推進性能解析システムの開発
- 3-2大振幅船体運動の実用的計算法に関する研究
- 3-1波浪中推進性能解析システムの開発
- 水面衝撃を受ける円筒殻の構造応答解析
- (47) 水面衝撃を受ける円筒殻の構造応答解析 : 平成5年秋季講演論文概要
- 2006A-G5-14 運航モニタリングによる内航フエリーの推進性能評価(一般講演(G5))
- IHIの新しい船舶海洋研究設備について
- 大波高波浪中を航行する大型コンテナ船の波浪荷重に関する研究
- 2003A-GS3-1 大波高波浪中を航行する大型コンテナ船の波浪荷重に関する実験的研究(一般講演(GS3))
- 2008S-OS1-1 実海域性能とモニタリング解析の現状(オーガナイズドセッション(OS1):実海域性能とモニタリングデータ解析)
- 低速肥大船の船首形状について
- 2008S-G1-1 CIP・直交格子法によるWigley船型に関する船体運動・抵抗増加の計算(一般講演(G1))
- 2008S-G2-26 造波水路での強制動揺実験における3次元影響(一般講演(G2))
- 2007W-OS2-1 2次元水槽強制動揺実験の3次元影響について(オーガナイズドセッション(OS2):浮体と水波の相互作用・その工学的応用)
- 2007W-OS2-5 規則波中コンテナ船の強非線形動揺に関する数値シミュレーション(オーガナイズドセッション(OS2):浮体と水波の相互作用・その工学的応用)
- 水波と浮体の強非線形相互作用に関する数値計算法と実験的検証
- 強非線形自由表面流れに関するCFDコードの開発
- 2210 THINCスキームを応用した3次元スロッシングの数値計算(S01-3 CIP法の新展開と保存形(3),S01 CIP法の新展開と保存形)
- 2005A-OS2-2 CIP法による強非線形波浪中浮体動揺に関する計算精度の検証(オーガナイズドセッション(OS2):水波と物体の強非線形相互作用)
- 運航モニタリングを活用した運航経済性向上への取組み (船舶・海洋特集号)
- 運航モニタリングによる内航フェリーの推進性能評価法 (船舶・海洋特集)
- 大波高中におけるコンテナ船の波浪荷重
- (22) 大波高中におけるコンテナ船の波浪荷重(平成13年春季講演論文概要)
- 痩型船型の新形式船尾形状の開発 : 耐航性能と操縦性能
- 1-8 痩型船型の新形式船尾形状の開発 : 耐航性能と操縦性能
- 2007S-G1-4 CFDシミュレーション法による操縦運動状態の高速船まわり流場の推定(一般講演(G1))
- 第2章 非線形運動の時間領域数値計算法(耐航性における非線形問題)
- 2008S-G2-25 左右非対称浮体による反射波・透過波の実験的検証(一般講演(G2))
- 2007W-OS2-2 左右非対称浮体による反射波・透過波(オーガナイズドセッション(OS2):浮体と水波の相互作用・その工学的応用)
- 海洋観測用曳航体の開発研究 : 第一報 曳航体の運動と制御について
- 内部自由水を利用する浮消波堤の消波性能に関する研究
- 中速船の推進性能を高める新型船首形状SEA-Arrowの就航実績
- 7-7 中速船の推進性能を高める新型船首形状SEA-Arrowの就航実績
- 高Re数におけるKarman-Schoenherr摩擦抵抗係数式の再考察(流体計測・実験(3),一般講演)
- (25) 波浪変動圧によって生ずる応力の応答関数と長期発現頻度の簡易推定法に関する研究(平成12年春季講演論文概要)
- 船舶の波浪荷重推定システムの開発
- 斜波中を航走する肥大船に働く波力について(第4報)
- (16)斜波中を航走する肥大船に働く波力について(第4報) : 平成7年秋季講演論文概要
- 短波長域における船首形状と抵抗増加の関係
- 係数励起振動に基づく追い波中不安定横揺れ
- 4.6 Quality Systems Group(4. 常設技術委員会およびグループ,第24回国際試験水槽会議(エジンバラ)報告)
- 円柱の水面貫通実験と3次元数値シミュレーション(船舶・海洋工学,一般講演)
- AM06-05-002 船舶・波浪の強非線形相互作用の数値シミュレーション(自由表面流体力学(1),一般講演)
- 波浪による定常流体力に関する研究
- 120 CIP 法を用いた波浪・浮体の強非線形相互作用の数値解析
- 水波と海洋構造物の強非線形相互作用に関する数値計算法
- 肥大船の斜波中短波長域の波浪変動圧について
- 肥大船の短波長域における波浪変動圧について
- 空気潤滑システムの開発と実船試験による検証(学会賞授賞論文紹介(3),平成23年度日本船舶海洋工学会賞授賞論文紹介)
- 波浪中船体動揺および抵抗増加の計算に関する一考察
- 1-2 波浪中船体動揺および抵抗増加の計算に関する一考察
- 波浪中を前進する船に働く流体力への水路側壁影響の研究
- 強非線形流れに関する国際会議VF-2007の開催報告(会議報告)
- OS-2 : 浮体と水波の相互作用・その工学的応用(オーガナイズドセッション報告,西部支部秋季講演会)
- 平成19年度性能・運動分野「夏の学校」の開催報告
- Hydrodynamics of a body floating in a two-layer fluid of finite depth(学会賞授賞論文紹介(1))
- OS-4:水波と浮体の強非線形相互作用(オーガナオズドセッション報告,平成18年日本船舶海洋工学会秋季講演会報告)
- その2 運動性能分野(第1章 性能・運動分野,船舶海洋工学界のこの1年,これからの10年)
- 2006E-G4-1 左右非対称浮体が動揺している時の反射波・透過波(一般講演(G4))
- OS-2 : 水波と物体の強非線形相互作用(秋季講演会 オーガナオズドセッション報告, 平成17年日本船舶海洋工学会秋季演講会報告)
- 空気潤滑システムの開発と実船試験による検証
- 船底に放出した空気の挙動およびプロペラに及ぼす影響の模型試験による評価
- 溶解拡散型CO2海洋隔離における希釈放流技術に関する基礎研究 (その2)
- 大規模浮体における流体力学相互干渉の一計算法
- 国際試験水槽委員会(ITTC)第26期活動報告(紹介)
- 細長船理論による船の付加質量, 減衰力係数に対する水路の側壁影響の研究
- Towed Vehideの動力学に関する基礎的研究
- 斜波中を航走する肥大船に働く波力について-3-
- 国際試験水槽委員会(ITTC)第26期活動報告
- 強非線形自由表面流れに関するCFDコードの開発
- 波浪中で動揺している左右非対称浮体による反射波・透過波の関係式