波浪による定常流体力に関する研究
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Recently calculation formulae for the wave-induced steady sway force and yaw moment were derived by Kashiwagi in the same fashion as Maruo's added-resistance formula ; the only unknown in these formulae is the Kochin function equivalent to the ship-generated progressive waves far from the ship. This paper presents a new method of computing the Kochin function. It is based on the unified slender-ship theory and thus able to incorporate rationally the 3-D and forward-speed effects on the longitudinal source distribution representing ship's disturbance in the far field. Thus there is no need to displace downward the vertical position of source distribution ; the pragmatic treatment of which has been used in a conventional strip method to weaken the two-dimensionally determined singularities. The depthward displacement has also been said to ensure the convergence of the infinite integral in the added-resistance formula. This paper shows that the infinite integral can be evaluated precisely with singularities placed on the free surface in terms of only the Fourier-series coefficients of the longitudinal source distribution. Computations are performed and compared with existing data for SR108 container ship and a blunt ship. Except for the underprediction of the added resistance in shorter wavelength region of head-sea conditions, the new method agrees well with experiments for all angles of incidence, and thus improves considerably upon the strip method.
著者
関連論文
- 2007W-OS2-4 粒子法と境界要素法による水波に関するハイブリッド計算法(オーガナイズドセッション(OS2):浮体と水波の相互作用・その工学的応用)
- 2008S-G1-17 ITTCの最近の活動とITTC2008福岡に向けて(一般講演(G1))
- 2008S-G1-18 第25期ITTC2008の主要トピックス(一般講演(G1))
- 浮体式人工島の流力弾性挙動の研究
- (25) 浮体式人工島の流力弾性挙動の研究 : 平成10年春季講演論文概要
- 海洋観測用曳航体の開発研究 : 第2報, 曳航体の構造と実海域実験
- 海事工学の役割と将来についての提言
- (10)斜波中を航走する肥大船に働く波力について(第3報)
- 斜波中を航走する肥大船に働く波力について(第2報)
- (20)斜波中を航走する肥大船に働く波力について(第2報) : 平成5年春季講演論文概要
- 斜波中を航走する肥大船に働く波力について
- 斜波中を航走する肥大船に働く波力について
- 波浪中推進性能解析システムの開発
- 3-1波浪中推進性能解析システムの開発
- ハングオフライザーの挙動特性に関する研究
- (22)ハングオフライザーの挙動特性に関する研究 : 平成5年秋季講演論文概要
- 第14回船舶流体力学シンポジウム出席報告
- バイ・ディジタルO-リングテストを用いた「気」情報系の研究 : (1)「意識」の「気」情報系に及ぼす影響
- 生体皮下組織の熱物性のin vivo測定法
- 2008S-G1-1 CIP・直交格子法によるWigley船型に関する船体運動・抵抗増加の計算(一般講演(G1))
- 2008S-G2-26 造波水路での強制動揺実験における3次元影響(一般講演(G2))
- 2007W-OS2-1 2次元水槽強制動揺実験の3次元影響について(オーガナイズドセッション(OS2):浮体と水波の相互作用・その工学的応用)
- 2007W-OS2-5 規則波中コンテナ船の強非線形動揺に関する数値シミュレーション(オーガナイズドセッション(OS2):浮体と水波の相互作用・その工学的応用)
- 水波と浮体の強非線形相互作用に関する数値計算法と実験的検証
- 強非線形自由表面流れに関するCFDコードの開発
- 2210 THINCスキームを応用した3次元スロッシングの数値計算(S01-3 CIP法の新展開と保存形(3),S01 CIP法の新展開と保存形)
- 2005A-OS2-2 CIP法による強非線形波浪中浮体動揺に関する計算精度の検証(オーガナイズドセッション(OS2):水波と物体の強非線形相互作用)
- 第2章 非線形運動の時間領域数値計算法(耐航性における非線形問題)
- (36)超大型浮体式海洋構造物に作用する波力に関する研究(その2) : 平成8年秋季講演論文概要
- (13)超第型浮体式海洋構造物に作用する波力に関する研究
- 超大型浮体式海洋構造物に作用する波力に関する研究〔含 討論〕
- 2008S-G2-25 左右非対称浮体による反射波・透過波の実験的検証(一般講演(G2))
- 2007W-OS2-2 左右非対称浮体による反射波・透過波(オーガナイズドセッション(OS2):浮体と水波の相互作用・その工学的応用)
- (8)超高速船のRadiation及びDiffraction Wavesの計測と解析
- 超高速船のRadiation及びDiffraction wavesの計測と解析〔含 討論〕
- 超高速船のRadiation及びDiffraction wavesについて
- 高速双胴船の耐航性能の推定法に関する研究
- 波浪中の鉛のまわりの非定常波紋の解析と船体動揺理論 (故田才福造博士記念号)
- 海洋観測用曳航体の開発研究 : 第一報 曳航体の運動と制御について
- Short Crested Wave中の船体運動と抵抗増加について
- Short Crested Wave中の抵抗増加について
- 内部自由水を利用する浮消波堤の消波性能に関する研究
- 半潜水型海洋構造物の最終強度(第1報) : 横波によるロワーハル型構造の崩壊
- 高Re数におけるKarman-Schoenherr摩擦抵抗係数式の再考察(流体計測・実験(3),一般講演)
- 超大型浮体式海洋構造物に作用する波力に関する研究(その2)
- 円柱の水面貫通実験と3次元数値シミュレーション(船舶・海洋工学,一般講演)
- AM06-05-002 船舶・波浪の強非線形相互作用の数値シミュレーション(自由表面流体力学(1),一般講演)
- 波浪による定常流体力に関する研究
- 制限水路における船体運動について
- 120 CIP 法を用いた波浪・浮体の強非線形相互作用の数値解析
- 水波と海洋構造物の強非線形相互作用に関する数値計算法
- 波浪中船体動揺および抵抗増加の計算に関する一考察
- 1-2 波浪中船体動揺および抵抗増加の計算に関する一考察
- 波浪中を前進する船に働く流体力への水路側壁影響の研究
- 浮体式人工島の流力弾性挙動の研究
- 強非線形流れに関する国際会議VF-2007の開催報告(会議報告)
- OS-2 : 浮体と水波の相互作用・その工学的応用(オーガナイズドセッション報告,西部支部秋季講演会)
- 平成19年度性能・運動分野「夏の学校」の開催報告
- Hydrodynamics of a body floating in a two-layer fluid of finite depth(学会賞授賞論文紹介(1))
- OS-4:水波と浮体の強非線形相互作用(オーガナオズドセッション報告,平成18年日本船舶海洋工学会秋季講演会報告)
- その2 運動性能分野(第1章 性能・運動分野,船舶海洋工学界のこの1年,これからの10年)
- 2006E-G4-1 左右非対称浮体が動揺している時の反射波・透過波(一般講演(G4))
- OS-2 : 水波と物体の強非線形相互作用(秋季講演会 オーガナオズドセッション報告, 平成17年日本船舶海洋工学会秋季演講会報告)
- 特異点法による波浪中を航走する船に作用する流体力の研究
- 波浪中を航走する船のつくる非定常波紋について
- 波浪中を進行する船のまわりの非定常波紋について
- 横波中の船の安全性に及ぼす海水打込み影響について
- 海洋温度発電のためのステーションの運動と係留 : その2.係留鎖の動的影響について
- 大規模浮体における流体力学相互干渉の一計算法
- 双胴船の運動について
- Hydrodynamic Forces Acting on a Submerged Elliptic Cylinder Translating and Oscillating in Waves〔含 討論〕
- 複数本の鉛直円柱に働く波力について
- 著書Advances in Marine Hydrodynamics : 発明考案等紹介(2)
- 大分九重で開かれた第9回 International Workship on Water Waves and Floating Bodies
- 波浪による定常流体力に関する研究〔含 討論〕
- 水波と浮体の相互作用について(流体における波動現象の数理とその応用)
- (19)波浪による定常流体力に関する研究 : 平成5年春季講演論文概要
- 海中技術一般, (社)日本造船学会海中技術専門委員会編著, A5判・308頁, 4,600円,平成4年2月発行, (株)成山堂書店
- 学際的研究の進展をめざして : 九州大学応用力学研究所
- 「討論」のすすめ
- 長い弾性管の水中における挙動について
- 細長船理論による船の付加質量, 減衰力係数に対する水路の側壁影響の研究
- The Effects of Forward Speed in the Radiation Problem of a Surface-Piercing Body〔含 討論〕
- ITTC技術委員会の活動と世界の研究の動向 : (その6)耐航性能研究における世界の動き
- Towed Vehideの動力学に関する基礎的研究
- 肥大船の短波長域における抵抗増加の計算公式について
- 波浪中の抵抗増加 : 耐航耐波性能研究の話題(1)
- 海洋温度差発電のためのステーションの運動と係留
- 水中における弾性長大管の挙動に関する実験
- 浮遊構造物に作用する流体力とその運動について : 田才福造教授の講義ノート(その5)
- 浮遊構造物に作用する流体力とその運動について : 田才福造教授の講義ノート(その4)
- 浮遊構造物に作用する流体力とその運動について : 田才福造教授の講義ノート(その3)
- 浮遊構造物に作用する流体力とその運動について : 田才福造教授の講義ノート(その2)
- 浮遊構造物に作用する流体力とその運動について : 田才福造教授の講義ノート(その1)
- 3.1 概説 : 3.海洋温度差発電
- 波形解析による船体横運動方程式の流体力係数の研究 : その1
- 一定速度で前進し動揺する船の波形解析
- BOSS'76に出席して
- 強非線形自由表面流れに関するCFDコードの開発
- 波浪中で動揺している左右非対称浮体による反射波・透過波の関係式