海事工学の役割と将来についての提言
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
この報告は,第17期日本学術会議船舶海洋工学研究連絡委員会および人工物設計・生産研究連絡委員会海事工学専門委員会での審議結果を取りまとめ発表するものである。
- 2000-10-25
著者
-
角 洋一
横浜国立大学大学院工学研究院
-
加藤 洋治
東大
-
加藤 洋治
東洋大学
-
前田 久明
東京大学生産技術研究所第二部
-
角 洋一
横浜国立大学
-
冨田 康光
大阪大学大学院工学研究科
-
中武 一明
九州大学工学部
-
不破 健
運輸省船舶技術研究所
-
藤野 正隆
東京大学工学部
-
畔津 昭彦
東京大学工学部
-
冨田 康光
大阪大学工学部
-
大楠 丹
九州大学応用力学研究所
-
不破 健
運輸省船舶技術研究所推進性能部
-
畔津 昭彦
東京大学
-
加藤 洋治
東洋大
-
加藤 洋治
東洋大工
-
嶋田 武夫
日本郵船(株)
-
嶋田 武夫
日本郵船株式会社
-
濱本 剛実
福井工業大学
-
冨田 康光
大阪大学工学部造船学科
-
藤野 正隆
東京大学
-
中武 一明
九州大学大学院工学研究院
-
中武 一明
九州大学
-
冨田 康光
大阪大学
関連論文
- 28 腐食ピットの確率モデルによる再現腐食表面形状を有する鋼材の引張試験
- OS-11:大型コンテナ船の極厚鋼板溶接継手部の脆性破壊防止について(オーガナイズドセッション報告,春季講演会)
- 青雲丸を用いたマイクロバブルの摩擦抵抗低減実船実験 : 後編:実船実験(所外発表論文等概要)
- DMDFモデルによるオホーツク海流氷運動の数値予測
- (6) DMDFモデルによるオホーツク海流氷運動の数値予測 : 平成8年春季講演論文概要
- JAXA極低温インデューサ試験結果の概説
- 氷盤群と構造物の干渉に対する氷盤形状の影響
- (12)氷盤群と構造物の干渉に対する氷盤形状の影響 : 平成8年秋季講演論文概要
- 遠心ポンプに発生する高壊食性渦キャビテーションの観察
- 翼型に発生する部分キャビテーションの非線形理論(第2報) : 翼面上圧力分布と後流内速度分布の計測
- 第23回国際水槽会議(ベニス)報告(国際会議出席報告)
- Illustration of Hull Structures, 恵美洋彦著, A4版, 211頁, 定価8,400円(本会会員の旨記載し,出版社に直接注文の場合,著者特別割引価格8,000円(税・送料込)), 平成18年11月28日発行, 成山堂書店
- き裂伝播シミュレーションに基づく船体構造の疲労き裂管理
- トランスキャビテーティング・プロペラの理論的設計に関する研究(推進性能部,所外発表論文等概要)
- 青雲丸を用いたマイクロバブルの摩擦抵抗低減実船実験 : 後編:実船実験
- (2) 青雲丸を用いたマイクロバブルの摩擦抵抗低減実船実験 : 後編 : 実船実験(平成14年秋季講演論文概要)
- 実船実験用ボイド率計の開発
- (6) 実船実験用ボイド率計の開発
- 船舶の摩擦抵抗低減に関する研究--2次元チャンネル内流れの場合
- 船舶の摩擦抵抗低減に関する研究--乱流境界層における気泡の挙動
- 1266 高速水流を使った細菌の殺滅(J03-3 細胞の構造と流れのメカニクス(3),J03 細胞の構造と流れのメカニクス)
- 翼型に発生するクラウドキャビテーションの内部構造(所外発表論文等概要)
- 1552 2次元キャビテーション噴流を用いた有害プランクトンの殺滅(G05-5 生物流体,G05 流体工学)
- 102 キャビテーションジェットによる有害プランクトンの殺滅(G05-1 気泡・液滴・粒子,G05 流体工学)
- A.C.V.の揚力に対する前進速度の影響
- 1542 微小気泡による乱流境界層の抵抗低減における気泡径の効果
- K-1429 マイクロバブルの摩擦抵抗低減効果に及ぼす気泡径および局所ボイド率の影響(S16-2 キャビテーションおよび気液系流れのダイナミクス(2))(S16 キャビテーションおよび気液系流れのダイナミクス)
- 青雲丸を用いたマイクロバブルの摩擦抵抗低減実船実験 : 前編:準備研究(所外発表論文等概要)
- 青雲丸を用いたマイクロバブルの摩擦抵抗低減実船実験 : 前編:準備研究
- (1) 青雲丸を用いたマイクロバブルの摩擦抵抗低減実船実験 : 前編 : 準備研究(平成14年秋季講演論文概要)
- 海事工学の役割と将来についての提言
- 領域合成法による有限要素解析手法の開発 : 平面弾性問題への適用
- 領域合成法に基づく有限要素解析システムの構築 : 2次元弾性問題への適用
- マルチメディアによる船体構造教育システム
- マルチメディアの特性と教育への効果的利用法に関する考察 : マルチメディア材料力学教育システムの構築を通じて
- 教育におけるマルチメディア利用の試み
- 20309 キャビテーションを応用した気泡微細化装置に関する実験的研究(流れの計測と制御(2),OS6 流れの計測と制御)
- 1301 キャビテーション気泡群の崩壊挙動について
- キャビテーション壊食量の推定法 : 気泡群崩壊による衝撃力頻度分布計測の信頼性評価
- (2) キャビテーション壊食量の推定法 : 第2報 気泡群崩壊による衝撃力頻度分布の信頼性評価 : 平成10年秋季講演論文概要
- 不等角プロペラの研究
- 29 変動荷重を受ける溶接継手の疲労き裂伝播予測法
- 固体粒子用気ほうポンプの研究
- 42 固体粒子用気泡ポンプの研究 : 単独粒子の場合(昭和45年学協会刊行物掲載論文再録集)
- 2004A-OS5-4 構造保全情報を用いた船舶の格付け評価手法の提案(オーガナイズドセッション(OS5):船舶の構造健全性向上のための設計・検査・解析手法の高度化)
- ノズルプロペラと氷片の干渉に関する実験的研究
- 余寿命便益評価に基づく船体構造の保守管理手法に関する研究
- 2007E-G2-3 ランダム荷重下における船体構造の疲労寿命評価(一般講演(G2))
- 2007E-G2-1 変動荷重下における溶接継手のき裂進展解析手法の開発と実験による検証(一般講演(G2))
- 2007S-G4-16 検査情報を考慮した余寿命便益評価に基づく船舶の保守管理法について(一般講演(G4))
- 2007S-G4-17 バルクキャリアーの航路による余寿命便益の違いについて(一般講演(G4))
- 2007S-G4-23 Isogeometric解析の2次元静弾性問題への応用(一般講演(G4))
- 30 変動振幅荷重を受ける構造体の疲労き裂伝播シミュレーション : き裂開閉口モデルを結合した自動き裂伝播解析システムの開発
- 27 表面形状の再現加工による腐食鋼板の引張強度と変形能の解明
- 2006A-G4-5 余寿命コストを考慮した船舶の保守管理方法に関する考察(一般講演(G4))
- 2006A-G4-21 変動振幅荷重を受ける船体構造の疲労き裂伝播シミュレーション(一般講演(G4))
- OS-2:国際船級協会連合(IACS)の船体構造共通規則(CSR)の発効と今後の課題(オーガナオズドセッション報告,東部支部春季講演会)
- 2006E-G7-4 3次元六面体自動メッシュ生成手法に関する研究 : 表面四角形メッシュ修正と改良Whisker-weaving法によるメッシュ生成(一般講演(G7))
- 2006E-G6-3 腐食鋼板の強度と変形能に関する再現試験について(一般講演(G6))
- 船体構造国際標準規則研究委員会の活動について
- 3次元ソリッド解析のための完全自動の六面体メッシュ生成手法の研究 : 表面四角形メッシュ修正法と改良ウィスカーウィービング法の開発
- 船体縦通材の疲労き裂伝播に関する研究 : 3次元板骨構造の複数き裂同時進展解析
- 2005A-G6-6 船体縦通材における疲労き裂伝播シミュレーション : 3次元板骨構造の複数き裂同時進展解析法(一般講演(G6))
- 2005A-OS4-5 船舶の構造健全性維持のための情報マネジメントシステムについて(オーガナイズドセッション(OS4):船のライフサイクル・サービスと情報マネジメント・システム)
- 新学会の組織運営 : 新しい組織が活力を生み出すために(新学会への努力)
- 東部支部の特徴を生かした活動に向けて(総会・発足記念パーティ)
- 2005S-G4-4 船体縦通材における疲労き裂伝播シミュレーション(一般講演(G4))
- 2005S-G4-5 3次元き裂解析のための有限要素モデリングシステムの開発(一般講演(G4))
- 「OS5 : 船舶の構造健全性向上のための設計・検査・解析手法の高度化」(秋季講演会オーガナイズドセッション報告)
- 4.4 構造健全性のライフサイクル管理(第4章 研究開発動向)(損傷に学ぶ)
- 2004A-OS5-3 船体補強板構造における疲労き裂伝播形態に関する研究(オーガナイズドセッション(OS5):船舶の構造健全性向上のための設計・検査・解析手法の高度化)
- 2004S-G1-7 数値重み関数による応力応答関数の高速計算法(一般講演(G1))
- 疲労き裂伝播経路予測のシステム化と疲労試験による検証
- 船体構造保全情報システムのための要素技術に関する研究 : EXPRESS-Xを用いた強度解析モデル生成手法
- 平成22年度通常総会における会長挨拶
- 微小水撃角における弾性平板の水面衝撃の研究
- 高速コンテナ船のホイッピングと応力集中部の疲労強度に関する考察
- 自動車専用運搬船のラッキング変形に対する強度
- 第4艦隊事件の事故原因に関する研究
- ナホトカ号事故時の構造強度の推定
- ナホトカ号事故時の強度について
- 2003A-OS2-5 大骨端部における構造詳細が疲労き裂発生・伝播挙動に与える影響(オーガナイズドセッション(OS2):経年船の保全技術)
- 2003S-G2-2 疲労き裂伝播解析のための自動メッシュ生成手法の開発 : 四角形メッシュ生成における要素形状の改善手法について(一般講演(G2))
- 自動車専用運搬船のラッキング変形の簡易解析法
- 排水量型超高速船の開発研究(その5) : 高速域における縦強度
- 2003A-OS2-1 船体構造保全情報システムに関する研究 : EXPRESS-Xを用いた強度解析モデル生成手法について(オーガナイズドセッション(OS2):経年船の保全技術)
- 疲労き裂伝播形態予測のための数値シミュレーション手法の開発
- 補強板構造のスチフナにおけるき裂進展解析
- 有限要素法によるき裂進展解析の自動化について : 四角形自動メッシュ生成法の開発とき裂進展長さの自動設定
- Paving法による四角形自動メッシュ生成法の自動き裂進展解析への適用
- き裂進展経路シミュレーションに対する修正四分木自動分割法の応用
- 2003A-OS1-3 3次元ソリッドの六面体自動メッシュ生成手法について(オーガナイズドセッション(OS1):計算固体力学の新しいアプローチ)
- 数値重み関数法による構造解析手法の開発 : 2次元弾性および平板構造解析の定式化
- 船体構造保全情報システムの研究 : STEP技術を用いたデータベース構築と腐食損傷に関するシステムの試作
- 重み関数による3次元板殻構造解析
- ウィスカーウィービングアルゴリズムに基づく六面体自動メッシュ生成法と要素形状の改善手法について
- 携帯型船体検査支援システムに関する研究
- 船体検査支援システムに関する研究
- 冷却熱応力によるぜい性き裂の伝播形態について
- 船体損傷情報システムに関する研究