2007S-G4-17 バルクキャリアーの航路による余寿命便益の違いについて(一般講演(G4))
スポンサーリンク
概要
著者
-
村井 基彦
横浜国立大学大学院環境情報研究院
-
角 洋一
横浜国立大学大学院工学研究院
-
角 洋一
横浜国立大学
-
川村 恭己
横浜国大 大学院工学研究院
-
川村 恭己
横浜国立大学大学院工学研究院
-
西本 匡伸
横浜国立大学大学院工学府
-
浅 友紀
横浜国立大学大学院工学府システム統合工学専攻
-
村井 基彦
横浜国立大学
-
西本 匡伸
横浜国立大学大学院工学府:(現)アイシン精機
-
川村 恭己
横浜国立大学
関連論文
- メガフロートの流体・構造連成問題 : 巨大さ故の課題(流体-構造連成問題)
- 28 腐食ピットの確率モデルによる再現腐食表面形状を有する鋼材の引張試験
- OS-11:大型コンテナ船の極厚鋼板溶接継手部の脆性破壊防止について(オーガナイズドセッション報告,春季講演会)
- Illustration of Hull Structures, 恵美洋彦著, A4版, 211頁, 定価8,400円(本会会員の旨記載し,出版社に直接注文の場合,著者特別割引価格8,000円(税・送料込)), 平成18年11月28日発行, 成山堂書店
- き裂伝播シミュレーションに基づく船体構造の疲労き裂管理
- 2006A-OS5 若い技術者に魅力のある造船技術・造船事業のために : 第2部パネルディスカッション(オーガナイズドセッション(OS5):日本の造船事業の将来を切り開く)
- セミサブ型超大型浮体周囲の波浪減衰について(第3報)
- (18)セミサブ型超大型浮体周囲の波浪減衰について(第3報)(平成11年春季講演論文概要)
- セミサブ型超大型浮体周囲の波浪減衰について(第2報)
- (28) セミサブ型超大型浮体周囲の波浪減衰について(第2報) : 平成10年秋季講演論文概要
- 横浜国立大学海洋空間のシステムデザインカップ開催について(第2章 海洋教育活動の事例紹介,日本の海洋教育活動)
- 海事工学の役割と将来についての提言
- 領域合成法による有限要素解析手法の開発 : 平面弾性問題への適用
- 領域合成法に基づく有限要素解析システムの構築 : 2次元弾性問題への適用
- マルチメディアによる船体構造教育システム
- マルチメディアの特性と教育への効果的利用法に関する考察 : マルチメディア材料力学教育システムの構築を通じて
- 教育におけるマルチメディア利用の試み
- 2006E-G5-1 重合格子法に基づく海洋人工物周りの流動解析(一般講演(G5))
- 2004S-G4-6 人為インパクトが海底生態系に及ぼす影響(第一報) : 潮干狩りと人工干潟の生物量(一般講演(G4))
- 29 変動荷重を受ける溶接継手の疲労き裂伝播予測法
- 2004A-OS5-4 構造保全情報を用いた船舶の格付け評価手法の提案(オーガナイズドセッション(OS5):船舶の構造健全性向上のための設計・検査・解析手法の高度化)
- 余寿命便益評価に基づく船体構造の保守管理手法に関する研究
- 2007E-G2-3 ランダム荷重下における船体構造の疲労寿命評価(一般講演(G2))
- 2007E-G2-1 変動荷重下における溶接継手のき裂進展解析手法の開発と実験による検証(一般講演(G2))
- 2007S-G4-16 検査情報を考慮した余寿命便益評価に基づく船舶の保守管理法について(一般講演(G4))
- 2007S-G4-17 バルクキャリアーの航路による余寿命便益の違いについて(一般講演(G4))
- 2007S-G4-23 Isogeometric解析の2次元静弾性問題への応用(一般講演(G4))
- 30 変動振幅荷重を受ける構造体の疲労き裂伝播シミュレーション : き裂開閉口モデルを結合した自動き裂伝播解析システムの開発
- 27 表面形状の再現加工による腐食鋼板の引張強度と変形能の解明
- 2006A-G4-5 余寿命コストを考慮した船舶の保守管理方法に関する考察(一般講演(G4))
- 2006A-G4-21 変動振幅荷重を受ける船体構造の疲労き裂伝播シミュレーション(一般講演(G4))
- OS-2:国際船級協会連合(IACS)の船体構造共通規則(CSR)の発効と今後の課題(オーガナオズドセッション報告,東部支部春季講演会)
- 2006E-G7-4 3次元六面体自動メッシュ生成手法に関する研究 : 表面四角形メッシュ修正と改良Whisker-weaving法によるメッシュ生成(一般講演(G7))
- 2006E-G6-3 腐食鋼板の強度と変形能に関する再現試験について(一般講演(G6))
- 船体構造国際標準規則研究委員会の活動について
- 3次元ソリッド解析のための完全自動の六面体メッシュ生成手法の研究 : 表面四角形メッシュ修正法と改良ウィスカーウィービング法の開発
- 船体縦通材の疲労き裂伝播に関する研究 : 3次元板骨構造の複数き裂同時進展解析
- 2005A-G6-6 船体縦通材における疲労き裂伝播シミュレーション : 3次元板骨構造の複数き裂同時進展解析法(一般講演(G6))
- 2005A-OS4-5 船舶の構造健全性維持のための情報マネジメントシステムについて(オーガナイズドセッション(OS4):船のライフサイクル・サービスと情報マネジメント・システム)
- 新学会の組織運営 : 新しい組織が活力を生み出すために(新学会への努力)
- 東部支部の特徴を生かした活動に向けて(総会・発足記念パーティ)
- 2005S-G4-4 船体縦通材における疲労き裂伝播シミュレーション(一般講演(G4))
- 2005S-G4-5 3次元き裂解析のための有限要素モデリングシステムの開発(一般講演(G4))
- 「OS5 : 船舶の構造健全性向上のための設計・検査・解析手法の高度化」(秋季講演会オーガナイズドセッション報告)
- 4.4 構造健全性のライフサイクル管理(第4章 研究開発動向)(損傷に学ぶ)
- 2004A-OS5-3 船体補強板構造における疲労き裂伝播形態に関する研究(オーガナイズドセッション(OS5):船舶の構造健全性向上のための設計・検査・解析手法の高度化)
- 2004S-G1-7 数値重み関数による応力応答関数の高速計算法(一般講演(G1))
- 疲労き裂伝播経路予測のシステム化と疲労試験による検証
- コラム支持型浮体の波浪中弾性応答への粘性影響について
- (9) コラム支持型浮体の波浪中弾性応答への粘性影響について
- B234 超小型水槽を用いた超大型浮体の水槽試験
- 超大型浮体の最適化に関する研究 : その1
- (18) 超大型浮体の最適化に関する研究(その1)(平成12年春季講演論文概要)
- 超小型水槽を用いた波浪中における超大型浮体まわりの波浪場と波浪中弾性応答の可視化
- ポンツーン型超大型浮体とコラム支持型超大型浮体の波浪中弾性応答の比較
- 局所的剛性変化を伴う浮体構造物の波浪中弾性応答に関する研究
- 1 マルチエージェントモデルによる潮干狩り行動の数値シミュレーションに関する研究 : 「海の公園」における数値モデル
- 2008E-G6-2 マルチエージェントアルゴリズムによる船舶からの避難シミュレーションに関する研究(一般講演(G6))
- 2008S-G2-9 遺伝的アルゴリズムを用いた超大型浮体の弾性応答低減のための最適支持形式の組み合わせに関する研究(一般講演(G2))
- 2008S-OS3-5 外洋上プラットフォームの余寿命便益に基づく保守管理手法の検討(オーガナイズドセッション(OS3):外洋上プラットフォーム(その2))
- 2008S-G2-11 風車の回転を考慮したSPAR型洋上風力発電施設の波浪中における安全性について(一般講演(G2))
- OS-5 : 海洋モニタリング技術の現状(オーガナイズドセッション報告,春季講演会)
- 2007S-OS5-3 海の公園における現地観測(オーガナイズドセッション(OS5):海洋モニタリング技術の現状)
- 2007S-G2-3 風車の回転を考慮したSPAR型洋上風力発電施設の波浪中動揺に関する研究(一般講演(G2))
- 2007S-G5-15 人為インパクトが海底生態系に及ぼす影響(第五報) : 「海の公園」全域におけるアサリ現存量の分布特性と分布予測(一般講演(G5))
- 2007S-G5-14 海浜公園における潮干狩り行動の数値シミュレーションに関する研究 : 「海の公園」における数値モデル(その2)(一般講演(G5))
- 2006E-G4-2 遺伝的アルゴリズムを用いた大型浮体弾性応答低減のための最適設計計画に関する研究(一般講演(G4))
- 2006E-G4-3 MPS法を用いた大波高時の浮体式構造物の流力弾性挙動に関する研究(一般講演(G4))
- 2006E-G5-2 内湾流動解析におけるメソ気象予報データの適用性に関する検討(一般講演(G5))
- 2006E-G5-4 海浜公園における潮干狩り行動の数値シミュレーションに関する研究 : 「海の公園」における数値モデルと潮干狩りのインパクト(一般講演(G5))
- 2006E-G5-3 人為インパクトが海底生態系に及ぼす影響(第四報) : 「海の公園」における条例施行とアサリの現存量変動との関連性(一般講演(G5))
- 2.7 画像処理による波高計測(第2章 従来水槽の特殊利用, 試験水槽の新たな利用)
- 2005A-OS7-11 造船系大学院に所属する大学院生の研究意識に関するアンケート調査(オーガナイズドセッション(OS7):発想が萌芽するとき-国際的萌芽研究の創成を目指して-)
- 2005S-G3-9 小型水槽実験に於ける波浪場の可視化および計測法に関する研究-(その2)-(一般講演(G3))
- 2005S-G3-2 人為インパクトが海底生態系に及ぼす影響(第三報) : 「海の公園」における潮干狩りでの人間行動特性に関する調査(一般講演(G3))
- 2005S-G3-6 超大型浮体式構造物の流力弾性応答を考慮した上載施設の最適配置に関する研究(一般講演(G3))
- 2004A-G4-4 人為インパクトが海底生態系に及ぼす影響(第二報) : 「海の公園」における貝類現存量の周年変化(一般講演(G4))
- 小型水槽実験に於ける波浪場の可視化および計測法に関する研究
- 2004S-G2-5 小型水槽実験を用いた大型浮体模型の流力弾性応答実験(一般講演(G2))
- 2003A-GS2-1 小型水槽実験に於ける波浪場の可視化および計測法に関する研究(一般講演(GS2))
- 海底地形を考慮した超大型浮体の流力弾性応答の推定法に関する研究
- フーティング付コラム支持型超大型浮体の流力弾性応答(第2報)
- (33) 海底地形を考慮した超大型浮体の流力弾性応答の推定法に関する研究(平成14年秋季講演論文概要)
- (32) フーティング付コラム支持型超大型浮体の流力弾性応答(第2報)(平成14年秋季講演論文概要)
- フーティング付コラム支持型超大型浮体の流力弾性応答
- (37) フーディング付コラム支持型超大型浮体の流力弾性応答
- 超大型浮体の波浪中弾性挙動の推定法について
- (25) ポンツーン型超大型浮体とコラム支持型超大型浮体の波浪中弾性応答の比較 : 平成10年秋季講演論文概要
- 超大型浮体の波浪中弾性挙動の推定法について(第3報)
- 超大型浮体の波浪中弾性応答の効率的計算法
- (21) 超大型浮体の波浪中弾性挙動の推定法について(第3報) : 平成10年春季講演論文概要
- 超大型浮体の波浪中弾性挙動の推定法について : 第2報
- (13) 超大型浮体の波浪中弾性挙動の推定法について 第2報 : 平成9年春季講演論文概要
- 超大型浮体の波浪中弾性挙動の推定法について : ポンツーン型浮体の場合
- (21)超大型浮体の波浪中弾性挙動の推定法について : ポンツーン型浮体の場合 : 平成7年秋季講演論文概要
- ポンツーン型弾性模型を用いた波浪中応答実験
- Triple Iによる海上空港の評価(海洋利用における新たな環境評価の試み)
- 小型の浮体模型による圧電素子を利用した発電実験
- 海洋エネルギーによる地域振興で東北復興を!(フォーカス)
- 海洋エネルギーによる地域振興で東北復興を!