キャビテーション壊食量の推定法 : 気泡群崩壊による衝撃力頻度分布計測の信頼性評価
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
the objective of this study is to develop a procedure of predicting the cavitation erosion intensity. To this end, it is necessary to estimate impulsive forces caused by collapse of cavity bubbles. In the first report the authors measured cumulative events of impulsive forces by collapse of cavity bubbles on a two-dimensional foil with a piezoelectric sensor. In this paper the authors measured the cumulative events again with three sensors of different kind to verify the results reported in the first report. The measurements by the three different sensors agreed well with each other. Among these sensors, the PVDF sensor was practical and suitable for the author's purpose. In addition, collapse of cavitation bubble clusters was observed with a signal high-speed video camera synchronized with the signal of impulsive force sensors. Duration of collapse was the order of 100 microseconds, which was far slower than that of an impulsive force that was around 5 microseconds. According to theoretical calculations the impulsive pressure is generated when the whole could cavity collapses completely. But in this observation the peaks of impulsive force did not meet the instant of final collapse, but occurred some 10 to some 100 microseconds earlier than the final collapse. These results suggest that an impulsive force may not be caused by the global collapse of a bubble cluster but by the collapse of a part of could cavity.
- 社団法人日本船舶海洋工学会の論文
著者
-
山口 一
東京大学大学院工学系研究科
-
金野 祥久
工学院大学
-
加藤 洋治
東京大学大学院工学系研究科船舶海洋工学専攻
-
加藤 洋治
東大
-
前田 正二
東京大学
-
前田 正二
東京大学大学院工学系研究科
-
金野 祥久
東京大学大学院工学系研究科
-
前田 正二
東京大学工学部
関連論文
- 2007S-G5-13 オホーツク海の海氷シミュレーションにおける積雪を考慮した海氷熱力学モデル及び氷厚分布関数の導入とその効果に関する研究(一般講演(G5))
- 攪拌バドルの影響を考慮に入れた小規模養殖池の流動場シミュレーション (乱流シミュレーションと流れの設計)
- DMDFモデルによるオホーツク海流氷運動の数値予測
- (6) DMDFモデルによるオホーツク海流氷運動の数値予測 : 平成8年春季講演論文概要
- ウミガメ・ペンギンを模擬した水中ロボット (特集 空と海の生物に学ぶ--バイオメカニクスの挑戦)
- 氷盤群と構造物の干渉に対する氷盤形状の影響
- (12)氷盤群と構造物の干渉に対する氷盤形状の影響 : 平成8年秋季講演論文概要
- 第23回国際水槽会議(ベニス)報告(国際会議出席報告)
- J0202-3-4 尾ヒレを用いてクイックターンする水中ロボットの検討(生物の機能・運動と模倣(3))
- J0202-3-3 水中ロボットの高精度深度制御手法の開発(生物の機能・運動と模倣(3))
- J0202-3-2 水中ロボットの大角度・高速姿勢制御手法の開発(生物の機能・運動と模倣(3))
- 翼型に発生するクラウドキャビテーションの内部構造(所外発表論文等概要)
- D234 レーザーホログラフィ法による水ジェットキャビテーションの計測
- 2006A-G3-15 摩擦抵抗軽減に有効な空気吹き出し法(一般講演(G3))
- キャビテーションを伴うプロペラ周り流れの数値シミュレーション
- 2004S-G2-1 キャビテーションを伴うプロペラ周り流れの数値シミュレーション(一般講演(G2))
- 1320 キャビテーション・ジェットによる有機化合物の分解に関する基礎研究
- D233 シートキャビティにおける re-entrant jet の影響
- 翼型の非定常キャビテーションとre-entrant jetの研究 : 実験とCFDによるアプローチ
- (6)翼型の非定常キャビテーションとre-entrant jetの研究 : 実験とCFDによるアプローチ(平成13年秋季講演論文概要)
- プロペラのTip Vortex Cavitation Bursting とプロペラ非定常計算結果の相関
- プロペラのTip Vortex Cavitation Bursting 現象の発生機構
- (9) プロペラのTip Vortex Cavitation Burstingとプロペラ非定常計算結果の相関(平成12年秋季講演論文概要)
- (8) プロペラのTip Vortex Cavitation Bursting現象の発生機構(平成12年秋季講演論文概要)
- 1302 二次元翼におけるクラウドキャビテーションの発生機構
- 1301 キャビテーション気泡群の崩壊挙動について
- キャビテーション壊食量の推定法 : 気泡群崩壊による衝撃力頻度分布計測の信頼性評価
- (2) キャビテーション壊食量の推定法 : 第2報 気泡群崩壊による衝撃力頻度分布の信頼性評価 : 平成10年秋季講演論文概要
- 12 砕氷船の性能評価を目的とした船体周り氷片挙動シミュレータの開発
- 砕氷船の性能と安全性の評価を目的とした船体周りの氷片挙動シミュレータの開発とその模型実験による検証 : 第2報:pre-sawn ice testにおける船首部での氷片挙動の比較・検証(所外発表論文等概要)
- 砕氷船の性能と安全性の評価を目的とした船体周りの氷片挙動シミュレータの開発とその模型実験による検証(所外発表論文等概要)
- 2007E-G1-2 砕氷船の性能と安全性の評価を目的とした船体周りの氷片挙動シミュレータの開発とその模型実験による検証 : 第2報:pre-sawn ice testにおける船首部での氷片挙動の比較・検証(一般講演(G1))
- 2007S-G3-7 砕氷船の性能と安全性の評価を目的とした船体周りの氷片挙動シミュレータの開発とその模型実験による検証(一般講演(G3))
- 2008S-G1-8 小氷片密集水路を航行する船舶にはたらく氷荷重の物理ベースモデリングによる評価(一般講演(G1))
- ノズルプロペラと氷片の干渉に関する実験的アプローチ(氷海技術部,所外発表論文等概要)
- 2007S-G5-6 波浪水面から後方散乱するマイクロ波のドップラー速度(一般講演(G5))
- 2007S-G4-3 気泡流中のプロペラの数値シミュレーション(一般講演(G4))
- 2006E-G5-5 GISを用いた東京湾環境修復技術の影響評価システムの構築(一般講演(G5))
- 2006E-G1-3 波浪水面におけるマイクロ波後方散乱の特性と解析(一般講演(G1))
- Study on the design of propeller blade sections using the optimization algorithm
- オホーツク海南部の流氷数値予報の精度向上について
- 研究速報[氷海域の流出油変動シミュレーションモデル」
- GISを用いた海氷衛星観測データ解析
- DMSP衛星SSM/Iセンサーによる北極域多年氷計測アルゴリズムの改良 (総特集 海氷研究の最前線)
- 技術情報 シミュレーション「オホーツク流氷の動きとGIS」 (特集「氷海」)
- 船舶による洋上風応力計測に対する船体及び上部構造物の影響
- 海氷分布計算用アルゴリズムに対する気象条件影響の検討
- (8) 船舶による洋上風応力計測に対する船体及び上部構造物の影響(平成14年秋季講演論文概要)
- 地理情報システムを用いた氷海環境解析
- GISを用いた北半球海水変動に関する研究
- GISを用いた海氷衛星観測データ解析 (第31回可視化情報シンポジウム講演論文集) -- (オーガナイズドセッション 環境とリモートセンシング 1)
- 1919 キャビテーションを伴う超高速水中水噴流の挙動
- 砕氷抵抗に及ぼす船首形状の影響に関する研究 : 第二報 高速時の船体運動と砕氷抵抗の関わり
- (8) 砕氷抵抗に及ぼす船首形状の影響に関する研究 : 第二報高速時の船体運動と砕氷抵抗の関わり : 平成9年春季講演論文概要
- 砕氷抵抗に及ぼす船首形状の影響に関する研究 : 第一報 砕氷パターンと砕氷抵抗
- (11)砕氷抵抗に及ぼす船首形状の影響に関する研究 : 第1報 砕氷パターンと砕氷抵抗 : 平成8年秋季講演論文概要
- スーパーキャビテーション翼型のシリーズ設計
- バブルキャビテーション時の翼型性能推定
- (8) スーパーキャビテーション翼型のシリーズ設計(平成11年秋季講演論文概要)
- (7) バブルキャビテーション時の翼型性能推定(平成11年秋季講演論文概要)
- トランス・キャビテーション・プロペラ用翼型に関する研究
- (6) トランス・キャビテーション・プロペラ用翼型に関する研究 : 平成9年秋季講演論文概要
- 氷盤下面における油の拡がりと氷中取り込みに関する研究
- その2 海洋環境分野(第5章 海洋工学・環境分野,船舶海洋工学界のこの1年,これからの10年)
- 第5章 推進器と舵の性能を計算する(よくわかる海事流体力学)
- スーパーキャビテーション翼の非線形理論
- 翼形前縁形状のスーパーキャビテーション特性に対する影響
- 329 インターネットによるトンネル換気シミュレーションサービスの構築(S39-1 トンネルの空気力学と換気(道路と環境),S39 トンネルの空気力学と換気)
- (10)回転翼周りのキャビテーション流場の数値解析 : 平成5年春季講演論文概要
- 泳ぎ動作の可視化
- 20312 羽ばたき推進性能測定装置の開発(流れの計測と制御(3),OS6 流れの計測と制御)
- 羽ばたき翼周りの流れの可視化(写真説明)
- 実験用マンタ型魚ロボットの遊泳性能(J07-2 生物の運動機能/バイオミメティクスとバイオメカニクス/バイオロボティクスとバイオメカトロニクス(2),J07 生物の運動機能/バイオミメティクスとバイオメカニクス/バイオロボティクスとバイオメカトロニクス)
- インターネットを利用した非常時トンネル換気シミュレータの開発(知識情報)
- マンタ型魚ロボットの設計・試作(OS.1 ロボティクス・メカトロニクス)
- 琵琶湖未来環境実験計画 流動場-生態系結合数値モデルによる琵琶湖の水質解析
- プロペラのTip Vortex Cavitation Bursting現象の発生機構 : プロペラのTip Vortex Cavitation Burstingとプロペラ非定常計算結果の相関
- 理系研究者が売り手市場に?(新世紀を拓く)
- 物理ベースモデリングに基づく brash ice channel 航行船舶の抵抗評価手法の開発
- シートキャビティの内部流れに関する研究 : 第2報
- Inner Structure of Cloud Cavity on a Foil Section
- On the Collapsing Behavior of Cavitation Bubble Clusters
- Effect of microbubbles on the structure of turbulence in a turbulent boundary layer
- シートキャビテーションに対する熱的影響に関する研究
- Experimental study on microbubble ejection method for frictional drag reduction
- Satellite Remote Sensingによる氷況データ取得とその評価
- Reduction of skin friction by microbubbles and its relation with nearwall bubble concentration in a channel
- キャビテーション壊食量の推定法 : 第1報 : 気泡破壊による衝撃圧スペクトル
- (13) 「Disstributed Mass/Discrete Floeモデル」を用いた流氷運動の特性に関する研究 : 回流水槽実験との比較 : 平成7年春季講演論文概要
- (8) キャビテーション壊食量の推定法 : 第1報:気泡崩壊による衝撃圧スペクトル : 平成7年春季講演論文概要
- (7) 2次元翼のシート・キャビテーションまわりの流場構造 : 平成7年春季講演論文概要
- (29)Distributed Mass/Discrete Floeモデルによる矩形流氷の運動の数値シミュレーション(英文)
- (17)力学的モデルを用いる連続体としての流氷流れの数値解析(英文) : 平成5年春季講演論文概要
- 有限幅直進翼のキャビテーションの実験
- 翼型に発生する部分キャビテーションの非線形理論
- J0205-3-5 障害物を検出・回避する水棲生物規範水中ロボットの開発([J0205-3]バイオメカニズム/バイオミメティクス/バイオインスパイアー(3))
- J0205-1-2 OpenFOAMを用いた羽ばたき翼まわりの流れ場解析手法の検討([J0205-1]バイオメカニズム/バイオミメティクス/バイオインスパイアー(1))
- On the mechanism of the bursting phenomena of propeller tip vortex cavitation
- 国際試験水槽会議氷専門委員会出席報告
- キャビテーションに関する研究動向