マンタ型魚ロボットの設計・試作(OS.1 ロボティクス・メカトロニクス)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The authors developed a Manta-like submergence vehicle which is expected to perform smooth up-down motion. For Manta is conjectured to use only fluid force to keep floating in the water. This vehicle is 0.7 m in length and 1.05 m in width, and has two fins. Each fin has two joints that can move independently by servomotors connected to the joints, and performs pitching motion. Movement of fins is controlled by a microprocessor which is installed on a R/C controller. In a water-tank experiment, this vehicle swan near the water surface at about 0.1 m/s. Better performance and three-dimensional movement will be attained by adjusting motion control.
- 一般社団法人日本機械学会の論文
- 2004-03-03
著者
関連論文
- 攪拌バドルの影響を考慮に入れた小規模養殖池の流動場シミュレーション (乱流シミュレーションと流れの設計)
- 産総研での模型スターリングエンジンの教育実習(模型スターリングエンジン(2))
- M06 産総研におけるスターリングエンジンの教育実習
- ウミガメ・ペンギンを模擬した水中ロボット (特集 空と海の生物に学ぶ--バイオメカニクスの挑戦)
- 熱源の変動に対応した位相差可変スターリングエンジン(研究速報,技術ノート,用途開発など)
- 日本マリンエンジニアリング学会への期待
- 港湾内の環境保全を目指した内航船舶用排熱回収システムの開発(エンジン)
- 11304 内航船舶用排熱回収システムに用いる実験用スターリングエンジンの性能特性(エンジン・システム)
- スターリングサイクル機器におけるトライボロジー
- J0202-3-4 尾ヒレを用いてクイックターンする水中ロボットの検討(生物の機能・運動と模倣(3))
- J0202-3-3 水中ロボットの高精度深度制御手法の開発(生物の機能・運動と模倣(3))
- J0202-3-2 水中ロボットの大角度・高速姿勢制御手法の開発(生物の機能・運動と模倣(3))
- 20503 単気筒ディーゼル機関による触媒性能の評価実験(エネルギー・環境問題に対応するエンジン・燃料技術(1),OS.11 エネルギー・環境問題に対応するエンジン・燃料技術)
- 11303 内航船舶用排熱回収システムにおける排気管流路の圧力損失(エンジン・システム)
- A14 セラミックス製熱交換器評価用スターリングエンジンの開発(スターリングエンジン及び関連要素と応用システム(4))
- A12 排熱利用スターリングエンジンに用いる熱交換器の伝熱性能評価(スターリングエンジン及び関連要素と応用システム(3))
- T06 ハーメティック形マイクロスターリングエンジンのCAE解析(トピックス(研究速報,技術ノート,用途開発など))
- T05 スターリングエンジンに用いるスコッチ・ヨーク機構のトライボロジ(トピックス(研究速報,技術ノート,用途開発など))
- T07 スターリングエンジンの動特性について(トピックス(研究速報,技術ノート,用途開発など))
- 旅客船のバリアフリー化に関する研究
- 1404 旅客船バリアフリーガイドラインの改訂
- 1710 避難シミュレーションを用いた高齢者等の船舶内避難経路の検討 : 第2報 乗客特性の影響(OS7,OS7 福祉・バリアフリー,TRANSLOG 2006)
- 1305 無線LANを利用した旅客船用情報提供システムの提案(OS9 福祉・バリアフリー,一般講演)
- 1304 避難シミュレーションを用いた高齢者等の船舶内避難経路の検討(OS9 福祉・バリアフリー,一般講演)
- A13 家庭用コジェネレーション向けスターリングエンジンの開発(スターリングエンジン及び関連要素と応用システム(4))
- T09 高効率スターリングエンジンの開発(トピックス(研究速報,技術ノート,用途開発など(2))
- A02 フリーピストンスターリングエンジンの簡易性能予測法
- その他の機械要素 (特集 シリーズ基礎講座(第2回)なるほど納得!機械要素--締める、繋げる、伝える技術!)
- 動力伝達機構 (特集 シリーズ基礎講座(第2回)なるほど納得!機械要素--締める、繋げる、伝える技術!)
- 軸と軸受 (特集 シリーズ基礎講座(第2回)なるほど納得!機械要素--締める、繋げる、伝える技術!)
- 締結要素 (特集 シリーズ基礎講座(第2回)なるほど納得!機械要素--締める、繋げる、伝える技術!)
- M05 ものづくり技能と模型スターリングエンジンの設計(模型スターリングエンジン(1))
- T02 低圧力・低コストスターリングエンジンの提案と概念設計(トピックス(研究速報,技術ノート,用途開発など)(1))
- T06 直動軸受のスターリングエンジンへの適用と運転実績(トピックス(研究速報,技術ノート,用途開発など)(2))
- A03 負荷変動を模擬するスターリングエンジンシミュレータの開発(スターリングエンジン及び関連要素と応用システム(1))
- A02 スターリングエンジンを用いた排熱回収システムの開発 : 第3報 実験用エンジンの制御特性並びに実海域フィールド試験(スターリングエンジン及び関連要素と応用システム(1))
- A01 スターリングエンジンを用いた排熱回収システムの開発 : 第2報 実験用エンジンのディーゼル排ガス運転(スターリングエンジン及び関連要素と応用システム(1))
- 2405 スターリングエンジン発電機を用いた内航船舶用排熱回収システムの開発(S28 スターリングサイクル機器の新たな展開,21世紀地球環境革命の機械工学:人・マイクロナノ・エネルギー・環境)
- 2305 SCR脱硝装置の舶用化に関する研究(S25 エンジンの排気浄化・後処理,21世紀地球環境革命の機械工学:人・マイクロナノ・エネルギー・環境)
- B106 スターリングエンジンを用いた排熱回収システムの実海域フィールド試験(OS-11 廃熱利用技術,一般講演,地球温暖化防止と動力エネルギー技術)
- プロペラのTip Vortex Cavitation Bursting とプロペラ非定常計算結果の相関
- プロペラのTip Vortex Cavitation Bursting 現象の発生機構
- (9) プロペラのTip Vortex Cavitation Burstingとプロペラ非定常計算結果の相関(平成12年秋季講演論文概要)
- (8) プロペラのTip Vortex Cavitation Bursting現象の発生機構(平成12年秋季講演論文概要)
- 1301 キャビテーション気泡群の崩壊挙動について
- キャビテーション壊食量の推定法 : 気泡群崩壊による衝撃力頻度分布計測の信頼性評価
- 12 砕氷船の性能評価を目的とした船体周り氷片挙動シミュレータの開発
- 砕氷船の性能と安全性の評価を目的とした船体周りの氷片挙動シミュレータの開発とその模型実験による検証 : 第2報:pre-sawn ice testにおける船首部での氷片挙動の比較・検証(所外発表論文等概要)
- 砕氷船の性能と安全性の評価を目的とした船体周りの氷片挙動シミュレータの開発とその模型実験による検証(所外発表論文等概要)
- 2007E-G1-2 砕氷船の性能と安全性の評価を目的とした船体周りの氷片挙動シミュレータの開発とその模型実験による検証 : 第2報:pre-sawn ice testにおける船首部での氷片挙動の比較・検証(一般講演(G1))
- 2007S-G3-7 砕氷船の性能と安全性の評価を目的とした船体周りの氷片挙動シミュレータの開発とその模型実験による検証(一般講演(G3))
- A09 500W級排熱利用スターリングエンジンの耐久性能(スターリングエンジン及び関連要素と応用システム(3))
- 2008S-G1-8 小氷片密集水路を航行する船舶にはたらく氷荷重の物理ベースモデリングによる評価(一般講演(G1))
- 1209 船舶バリアフリーのための模型車いすの開発(OS6 安全,福祉車両,バリアフリー)
- 模型スターリングエンジンの製作
- M10 産総研での模型スターリングエンジンの教育実習 : サイエンスキャンプ2008(模型スターリングエンジン(2))
- 21503 多段式スターリングエンジンを用いた内航船舶用排熱回収システムの性能特性(船舶の環境関連技術の新しい展開(1),OS.14 船舶の環境関連技術の新しい展開,学術講演)
- OS11-5 スターリングエンジンを用いた排熱回収システムの実用化検討(OS11 廃熱利用技術,循環型社会における動力エネルギー技術)
- A11 スターリングエンジンを用いた排熱回収システムの開発 : 第1報 実験用エンジンの設計・試作並びに性能特性(スターリングエンジン及び関連要素と応用システム(3))
- 4811 セラミックス製熱交換器を用いたスターリングエンジンの開発(G07-2 エンジンシステム(2),G07 エンジンシステム)
- 4810 内航船舶に用いる排熱利用スターリングエンジンの開発(G07-2 エンジンシステム(2),G07 エンジンシステム)
- T05 スターリングエンジンを用いた内航船用排熱回収システムの提案(トピックス(研究速報,技術ノート,用途開発など(2))
- SM5 電総研における模型スターリングエンジンの教育実習
- T02 熱駆動型パルス管冷凍機の冷却性能(技術速報)
- C10 熱駆動型パルス管冷凍機
- T06 5kW級排熱利用スターリングエンジンの開発(スターリング冷凍機及び関連要素と応用システム、再生熱交換器の基本特性)
- T01 小型スターリングエンジンの加振力測定と低振動化(スターリング冷凍機及び関連要素と応用システム、再生熱交換器の基本特性)
- T02 20,000kW 級船舶用スターリングエンジンの検討
- 氷盤下面における油の拡がりと氷中取り込みに関する研究
- B218 冷熱利用スターリングエンジンの性能特性(OS11 廃熱利用技術)
- B213 排熱利用スターリングエンジンの電力利用技術(OS11 廃熱利用技術)
- A14 冷熱利用スターリングエンジンの性能評価(スターリングエンジン及び関連要素と応用システム(4))
- 加工と組立を考えた設計 (特集 加工・組立を考慮した最適設計手法)
- 避難シミュレーションを用いたバリアフリーフェリーの避難経路の検討(移動支援、バリアフリー,OS5 福祉,バリアフリー)
- 無段変速機構を有する手動車いすの開発(移動支援、バリアフリー,OS5 福祉,バリアフリー)
- 1207 バリアフリー旅客船に関する一考察(OS6 安全,福祉車両,バリアフリー)
- P02 サイエンスキャンプ用模型スターリングエンジンの製作
- 多種熱源に対応したスターリングエンジンの開発(スターリングエンジン及び関連要素と応用システム(1))
- T04 展示用ダブルアクティング形スターリングエンジンの設計および性能特性(スターリング冷凍機及び関連要素と応用システム、再生熱交換器の基本特性)
- 329 インターネットによるトンネル換気シミュレーションサービスの構築(S39-1 トンネルの空気力学と換気(道路と環境),S39 トンネルの空気力学と換気)
- 泳ぎ動作の可視化
- 20312 羽ばたき推進性能測定装置の開発(流れの計測と制御(3),OS6 流れの計測と制御)
- 羽ばたき翼周りの流れの可視化(写真説明)
- 実験用マンタ型魚ロボットの遊泳性能(J07-2 生物の運動機能/バイオミメティクスとバイオメカニクス/バイオロボティクスとバイオメカトロニクス(2),J07 生物の運動機能/バイオミメティクスとバイオメカニクス/バイオロボティクスとバイオメカトロニクス)
- インターネットを利用した非常時トンネル換気シミュレータの開発(知識情報)
- マンタ型魚ロボットの設計・試作(OS.1 ロボティクス・メカトロニクス)
- 琵琶湖未来環境実験計画 流動場-生態系結合数値モデルによる琵琶湖の水質解析
- プロペラのTip Vortex Cavitation Bursting現象の発生機構 : プロペラのTip Vortex Cavitation Burstingとプロペラ非定常計算結果の相関
- 理系研究者が売り手市場に?(新世紀を拓く)
- 物理ベースモデリングに基づく brash ice channel 航行船舶の抵抗評価手法の開発
- A01 熱交換器の簡素化と高効率化を目的とした新形式の外燃機関について
- 3201 手動車いす用走行補助装置の開発
- キャビテーション壊食量の推定法 : 第1報 : 気泡破壊による衝撃圧スペクトル
- (8) キャビテーション壊食量の推定法 : 第1報:気泡崩壊による衝撃圧スペクトル : 平成7年春季講演論文概要
- J0205-3-5 障害物を検出・回避する水棲生物規範水中ロボットの開発([J0205-3]バイオメカニズム/バイオミメティクス/バイオインスパイアー(3))
- J0205-1-2 OpenFOAMを用いた羽ばたき翼まわりの流れ場解析手法の検討([J0205-1]バイオメカニズム/バイオミメティクス/バイオインスパイアー(1))
- M10 スターリングエンジンの強度設計 : 模型エンジンから実用エンジンへの展開(模型スターリングエンジン(3))
- A04 実験用多段式スターリングエンジンの基本性能(スターリングエンジン及び関連要素と応用システム(1))
- ハーメティック形マイクロスターリングエンジンの設計・試作(研究速報,技術ノート,用途開発など)
- スターリングエンジンの原理と開発事例