329 インターネットによるトンネル換気シミュレーションサービスの構築(S39-1 トンネルの空気力学と換気(道路と環境),S39 トンネルの空気力学と換気)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
In Japan some people start thinking about the simulation of road tunnels at fire not only for the planned tunnels but also for the ones already in operation after tunnel fires that happened several times in Europe lately. For the convenience of these people we have developed a simulation system for ventilation at fires that anyone can access through the Internet. This system can be applied to various tunnels by setting parameters such as the size of tunnel, the ventilation system, the emergency control method, traffic condition and so on. Through the simulation, you can obtain the transient phenomena at the fire in the form of graphics as well as numerical data through the Internet.
- 一般社団法人日本機械学会の論文
- 2005-09-18
著者
関連論文
- 攪拌バドルの影響を考慮に入れた小規模養殖池の流動場シミュレーション (乱流シミュレーションと流れの設計)
- ウミガメ・ペンギンを模擬した水中ロボット (特集 空と海の生物に学ぶ--バイオメカニクスの挑戦)
- 低騒音乱流発生装置を用いた乱流騒音計測に関する研究(流体工学,流体機械)
- S0503-1-6 一体型トンネル内煙霧透過率計の開発 : 第2報(トンネルの空気力学、換気、火災(1))
- 330 一体型トンネル内煙霧透過率計の開発(S39-1 トンネルの空気力学と換気(道路と環境),S39 トンネルの空気力学と換気)
- S0503-2-5 火災シミュレーションを用いた避難環境の評価(トンネルの空気力学、換気、火災(2))
- J1002-2-4 Lighthillテンソルを用いた空力音響解析に関する解析メッシュ及び境界条件に関する検討(流体関連の騒音と振動2)
- 一様流中に置かれた円柱から放射される空力音源の可視化
- J0503-2-3 低レイノルズ数における風車翼型の性能評価のための数値計算法の検討(風力発電(2))
- J0202-3-4 尾ヒレを用いてクイックターンする水中ロボットの検討(生物の機能・運動と模倣(3))
- J0202-3-3 水中ロボットの高精度深度制御手法の開発(生物の機能・運動と模倣(3))
- J0202-3-2 水中ロボットの大角度・高速姿勢制御手法の開発(生物の機能・運動と模倣(3))
- 自由飛翔中の羽ばたき型MAV周りの流れの可視化
- 飛しょう昆虫の非定常流体力と流れの相関解析(流体工学,流体機械)
- 1622 数値解析を用いたトンネル火災時における斜路部での避難環境確保のための研究(S36-1 トンネルの空気力学,換気,火災(1),S36 トンネルの空気力学,換気,火災)
- 遺伝的アルゴリズムを用いた鳥人間滑空機の最適設計
- 3941 羽ばたき翼によって発生する非定常流体力の計測(G05-5 生物流体,G05 流体工学)
- Wavelet 解析に基づく株価のテクニカル分析
- G406 鳥人間用滑空機開発のための優性遺伝要素の抽出(GS-4 飛翔体・円柱など,一般セッション)
- 1810 LES解析による縦軸風車の性能予測(OS18-3 自然エネルギー資源の有効利用技術(3),OS18 自然エネルギー資源の有効利用技術,オーガナイズドセッション)
- 1215 道路トンネル坑口集中排気による排気ガス持出し抑制効果(OS12-3 トンネルの空気力学、換気、火災(換気、火災),OS12 トンネルの空気力学、換気、火災,オーガナイズドセッション)
- Wavelet 解析による改良グランビルの法則に基づく株価予測
- 株価の変動パターンの可視化 (特集:情報の可視化)
- プロペラのTip Vortex Cavitation Bursting とプロペラ非定常計算結果の相関
- プロペラのTip Vortex Cavitation Bursting 現象の発生機構
- (9) プロペラのTip Vortex Cavitation Burstingとプロペラ非定常計算結果の相関(平成12年秋季講演論文概要)
- (8) プロペラのTip Vortex Cavitation Bursting現象の発生機構(平成12年秋季講演論文概要)
- 1301 キャビテーション気泡群の崩壊挙動について
- キャビテーション壊食量の推定法 : 気泡群崩壊による衝撃力頻度分布計測の信頼性評価
- 12 砕氷船の性能評価を目的とした船体周り氷片挙動シミュレータの開発
- 砕氷船の性能と安全性の評価を目的とした船体周りの氷片挙動シミュレータの開発とその模型実験による検証 : 第2報:pre-sawn ice testにおける船首部での氷片挙動の比較・検証(所外発表論文等概要)
- 砕氷船の性能と安全性の評価を目的とした船体周りの氷片挙動シミュレータの開発とその模型実験による検証(所外発表論文等概要)
- 2007E-G1-2 砕氷船の性能と安全性の評価を目的とした船体周りの氷片挙動シミュレータの開発とその模型実験による検証 : 第2報:pre-sawn ice testにおける船首部での氷片挙動の比較・検証(一般講演(G1))
- 2007S-G3-7 砕氷船の性能と安全性の評価を目的とした船体周りの氷片挙動シミュレータの開発とその模型実験による検証(一般講演(G3))
- 2008S-G1-8 小氷片密集水路を航行する船舶にはたらく氷荷重の物理ベースモデリングによる評価(一般講演(G1))
- 横流換気トンネルにおける圧力分布特性の実験的検証(トンネル換気)
- 複雑トンネルにおける換気システム設計のための空気力学モデル(流体工学,流体機械)
- 地面効果および天井効果を併用する二次元翼の高揚力特性
- 集中排気システムを用いたトンネル坑口排気ガス持出し量の改善(G05-4 トンネルの排気・排煙・圧力・集じん,G05 流体工学部門一般講演)
- 集中排気システムにおけるトンネル坑口排気ガス持ち出し量の評価(トンネル換気)
- 氷盤下面における油の拡がりと氷中取り込みに関する研究
- 1648 走行する自動車の撹乱を考慮した掘割道路の排気ガス拡散の数値解析(S36-3 トンネルの空気力学,換気,火災(3),S36 トンネルの空気力学,換気,火災)
- 円柱まわりの粘性流れにおける循環と揚力の関連づけ
- 尺八 - 日本人の心を吹く -
- (81) ExcelVBAによる情報処理言語教育(第24セッション CAI(I))
- プログラミング教育用言語としての Excel VBA の評価
- (130) 表計算ソフトの工学教育適用への検討(第33セッション コンピュータ援用教育(2))
- 進行波型熱音響冷凍機内の音響質量流が性能に及ぼす影響
- 年会'96報告
- 1131 超音波ガス流量計内の速度分布が測定誤差に及ぼす影響
- 329 インターネットによるトンネル換気シミュレーションサービスの構築(S39-1 トンネルの空気力学と換気(道路と環境),S39 トンネルの空気力学と換気)
- トンネル拡幅部に設置するジェットファン昇圧力の実験的研究(G05-4 トンネルの排気・排煙・圧力・集じん,G05 流体工学部門一般講演)
- トンネル拡幅部に設置するジェットファン昇圧式の提案(トンネル換気)
- 1411 トンネル拡幅部に設置するジェットファンの昇圧性能
- 泳ぎ動作の可視化
- 20312 羽ばたき推進性能測定装置の開発(流れの計測と制御(3),OS6 流れの計測と制御)
- 羽ばたき翼周りの流れの可視化(写真説明)
- 実験用マンタ型魚ロボットの遊泳性能(J07-2 生物の運動機能/バイオミメティクスとバイオメカニクス/バイオロボティクスとバイオメカトロニクス(2),J07 生物の運動機能/バイオミメティクスとバイオメカニクス/バイオロボティクスとバイオメカトロニクス)
- インターネットを利用した非常時トンネル換気シミュレータの開発(知識情報)
- マンタ型魚ロボットの設計・試作(OS.1 ロボティクス・メカトロニクス)
- 琵琶湖未来環境実験計画 流動場-生態系結合数値モデルによる琵琶湖の水質解析
- プロペラのTip Vortex Cavitation Bursting現象の発生機構 : プロペラのTip Vortex Cavitation Burstingとプロペラ非定常計算結果の相関
- 理系研究者が売り手市場に?(新世紀を拓く)
- 物理ベースモデリングに基づく brash ice channel 航行船舶の抵抗評価手法の開発
- 1829 トンネル換気におけるジェットファンの設置間隔と昇圧力の研究
- S0503-1-5 道路トンネルの坑口から持ち出す排気に対する排気口と坑口間距離の影響検討(トンネルの空気力学、換気、火災(1))
- 3633 自動車等価抵抗面積の算定式の提案(S49-2 トンネルの空気力学と換気(2),S49 トンネルの空気力学と換気)
- 1809 アクチュエータディスク理論と数値計算を組み合わせた縦軸風車の性能予測(OS18-3 自然エネルギー資源の有効利用技術(3),OS18 自然エネルギー資源の有効利用技術,オーガナイズドセッション)
- G404 運動量理論を用いた側面式トンネル換気システムの昇圧力予測
- トンネル坑口における排気ガス持ち出し量の数値予測
- OS2-1 非定常流れ解析による縦軸風車の性能評価(OS2 自然エネルギー利用技術,分散と集中の共存)
- 非定常非圧縮粘性流の同次補間要素を用いた有限要素解析
- 703 LES解析による直線翼縦軸風車周りの流れ解析(2)(OS7-1 風力タービン技術,OS7風力タービン技術,オーガナイズドセッション)
- 703 LES解析による直線翼縦軸風車周りの流れ解析(1)(OS7-1 風力タービン技術,OS7風力タービン技術,オーガナイズドセッション)
- J0503-4-1 直線翼縦軸風車のフィールド試験環境の構築(風力発電(4))
- キャビテーション壊食量の推定法 : 第1報 : 気泡破壊による衝撃圧スペクトル
- (8) キャビテーション壊食量の推定法 : 第1報:気泡崩壊による衝撃圧スペクトル : 平成7年春季講演論文概要
- S0503-1-4 トンネル坑口集中排気の1次元差分解析による坑口持出し予測法(トンネルの空気力学、換気、火災(1))
- S0503-1-3 坑口持ち出し抑制のための集中排気を含むトンネル換気システムの制御評価法の提案(トンネルの空気力学、換気、火災(1))
- S0501-3-3 液膜崩壊モデルを用いたホロコーンノズルによる噴出し現象の数値解析(複雑流体の流動現象(2))
- 第22回数値流体力学シンポジウム報告
- 2007 東海北陸自動車道飛騨トンネルにおける換気運用特性(S23-2 トンネルの空気力学,換気,火災(2),21世紀地球環境革命の機械工学:人・マイクロナノ・エネルギー・環境)
- 1624 東海北陸自動車道飛騨トンネルにおける換気運用特性(S36-1 トンネルの空気力学,換気,火災(1),S36 トンネルの空気力学,換気,火災)
- 3634 両端にトンネルを持つ橋梁からの排気ガス拡散(S49-2 トンネルの空気力学と換気(2),S49 トンネルの空気力学と換気)
- 3630 東海北陸自動車道飛騨トンネルにおける換気動特性(S49-2 トンネルの空気力学と換気(2),S49 トンネルの空気力学と換気)
- 7・7 トンネル換気・火災(7.流体工学,機械工学年鑑)
- 333 選択集中排気式トンネル換気の特性解析(S39-2 トンネルの空気力学と換気(システムと機器),S39 トンネルの空気力学と換気)
- 327 両端にトンネルを持つ橋梁からの排気ガス拡散(S39-1 トンネルの空気力学と換気(道路と環境),S39 トンネルの空気力学と換気)
- 竜巻発生装置内部流れの可視化
- 翼の取り付け角による直線翼縦軸風車の性能改善(S21-4 自然の流体エネルギー利用技術(4),S21 自然の流体エネルギー利用技術)
- 2段アクチュエーターによる直線翼縦軸風車の性能評価(S21-4 自然の流体エネルギー利用技術(4),S21 自然の流体エネルギー利用技術)
- 直線翼縦軸風車の自己起動特性 : 翼枚数の変化に対する考察(風車・ポンプ・回転流体)
- 正方形ダクト内への傾斜噴流による昇圧効果と速度分布に関する実験的研究
- 回転円柱から放射される空力音(J13-1 空力音I,J13 流体関連の騒音と振動)
- 複雑横流換気系トンネルのシミュレータ開発と新宿線への応用(G05-3 トンネルの換気,G05 流体工学部門一般講演)
- 複雑横流換気系トンネルのシミュレータ開発と新宿線への応用(トンネル換気)
- J0205-3-5 障害物を検出・回避する水棲生物規範水中ロボットの開発([J0205-3]バイオメカニズム/バイオミメティクス/バイオインスパイアー(3))
- J0205-1-2 OpenFOAMを用いた羽ばたき翼まわりの流れ場解析手法の検討([J0205-1]バイオメカニズム/バイオミメティクス/バイオインスパイアー(1))
- 道路トンネル内空気抵抗板の損失係数(流体工学,流体機械)
- 非定常二次元広がり流路内の流れに関する研究