立体テレビのための音像の距離感制御
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
This paper describes a new audio system to control sound-image distance for 3D TV using arrayed loudspeakers. When every sound wave from the loudspeakers focuses at a point just in front of listeners, a sound-image appears near the focal point. Its auditory perceived distance depends on the relative power of the waves coming directly to the focus. It means that total radiation of the loudspeaker array should be low in order to produce a sound-image close to listeners. Our simulations show that each loudspeaker should be arrayed apart half a wavelength to each other.
- 社団法人映像情報メディア学会の論文
- 1996-03-21
著者
関連論文
- 低電圧動作シリコンマイクロホン (情報センシング)
- 低電圧動作シリコンマイク ('07[NHK]技研公開 講演・研究発表特集号)
- 高性能シリコンマイクロホンの周波数特性改善および動作電圧低減に向けた要素技術の開発
- シリコンマイクの高域特性の改善
- 放送用コンデンサ型シリコンマイクロホンの試作
- ラウドネスを指標とした音声ミキシングバランスに関する調査(福祉と知能・情動・認知障害,福祉と音声処理,一般)
- 音楽録音用超広帯域マイクロホンの開発
- 仮想音場再生における後部残響音の可聴化手法に関する検討
- Wave Field Synthesisによる空間音響レンダリング手法(高臨場感音響システム,高臨場感映像・音響システム)
- Wave Field Synthesisによる空間レンダリング手法について
- 大空間音場支援のためのスピーカ駆動法に関する一検討
- 単一指向性超広帯域マイクロホンのカプセル設計
- 超広帯域マイクロホンの単一指向性化(立体音響・トランスデューサ/一般)
- フレキシブルディスプレイ用スピーカの音響特性 : ひずみ特性を中心に(立体音響・トランスデューサ/一般)
- 再発見!歴史的スピーカとその音響特性(最近のスピーカの話題)
- NHK 大阪ホールの音響特性
- 拡散音場の空間的印象を再現するのに最適な音源配置の検討 〜 6kHz以上の検討 〜
- 拡散音場の空間的印象を再現するのに最適な音源配置の検討 : 1.5kHzから6kHzまでの検討
- 拡散音場の空間的印象を再現するのに最適な音源配置の検討
- VR技術による3次元音響再生システム
- 拡散音場の拡がり感を再現するために最適な音源配置の検討
- マルチスピーカー音場再生における最適なスピーカー配置の検討
- スピーカーウォールによるコンサートホール音の再生--広い聴取範囲での再生をめざして (集音・再生技術特集)
- 聴覚モデルを用いたホールインパルス応答の客観評価
- スピーカウォールによるコンサートホール音場の再生
- 聴覚モデルを用いた残響音の音質評価
- 立体テレビのための音像の距離感制御
- 音像遠近制用スピーカアレイの性能評価法
- 共通の音色を持つ多数の残響音の生成法に関する一考察
- 音像・音場制御用スピーカアレイの駆動法に関する検討
- 立体テレビのための音像・音場制御
- 立体ハイビジョンのための音像・音場制御技術 (′94〔NHK〕技研公開講演・研究発表会)
- スピーカアレイによる音像の遠近感制御 : 立体テレビの音声システムをめざして : 視聴覚技術
- 音像・音場の制御技術と立体テレビへの応用 (バーチャル・リアリティ)
- 3.ヒューマンインフオメーション(映像情報メディア年報)
- 教育フェア「おじゃる丸とかくれんぼ」に使用されたバーチャル音響技術
- 聴覚モデルを用いた初期反射音の客観評価
- VR技術による3次元音響再生システム
- EA2000-16 聴覚モデルを用いた初期反射音の客観評価について
- CG画像と同期したインタラクティブ音場再生システムについて (「音」特集)
- VR技術による3次元音響再生システム
- 映像と連動した3次元音響のリアルタイム生成の検討
- 3次元音響再生における柱状スピーカを用いた聴取範囲の拡大法 (日本バーチャルリアリテイ学会第4回大会) -- (聴覚ディスプレイ)
- 映像と同期した3次元音響再生システムについて (日本バーチャルリアリテイ学会第4回大会) -- (聴覚ディスプレイ)
- 音場バーチャルリアリティシステムによる音場能動制御の実例
- 音場バーチャルリアリティシステムの再生音場に関する検討 -シミュレーション精度に関する検討-
- 音場バーチャルリアリティシステムの再生音場に関する検討 -可聴化する再生装置にスピーカウォールを用いた場合-
- 立体映像用の音響再生方式
- 非定常信号のブラインド分離のための音源分離アルゴリズム(マイクロホンアレー・ブラインド分離・音源位置推定/一般)
- 室内音響における方向性物理パラメータの実測結果について -米子コンベンションセンターの音響測定結果について-
- 米子コンベンションセンターにおける音場シミュレーションと実測との比較検討
- 室内音響の方向性物理パラメータ測定システムについて -香川県アクトホールにおける実測結果の検討-
- 3.ヒューマンインフォメーション(3.ヒューマンインフォメーション)(映像情報メディア年報)
- AS-4-2 スピーカアレイによる音場再生(AS-4. 多チャンネル音響信号処理, 基礎・境界)
- スピーカーアレーを用いた3次元音場再生 (音響信号処理 特集号)
- マルチメディアの評価技術 : 映像・音声・印刷の主観評価の基礎とヒューマンインタフェース(マルチメディアのための品質評価(第6回))
- スピーカアレーによる音の波面制御 ーこれからの音場コントロール技術ー
- スピーカアレイを用いた音像の距離感抑制パラメータの検討
- 8.ヒューマンインフォメーション(テレビジョン年報)
- 視覚と聴覚による音像知覚(<小特集>音と映像の相互作用)
- 2-2音像制御技術(2.信号処理技術)(最近のサウンド技術)
- 3.最近のテレビジョンの音響技術(最近の音響技術)
- 視覚情報による音像定位の変化 : 正中面内の場合
- 大画面テレビにおける映像と音像定位のずれの許容値について : 画像表示 : 視覚情報 : 画像通信システム(視覚と画質)
- 大画面テレビ視聴時における音像定位
- 高機能サラウンドミクサーの試作
- 距離選択収音におけるマイクロホン間遅延の補正法に関する検討
- 気球による残響抑制の検討 - 北九州博覧祭特設放送ブースの事例 -
- ハイビジョン用ステレオ音声方式
- 13-7 ハイビジョンにふさわしい音声方式の検討
- 相関関数を利用した信号分離の収束特性について
- BSSを利用した収音手法の検討
- ラウドネスを指標とした音声ミキシングバランスに関する調査(福祉と知能・情動・認知障害,福祉と音声処理,一般)
- ラウドネスを指標とした音声ミキシングバランスに関する調査(福祉と知能・情動・認知障害,福祉と音声処理,一般)
- 21-10 立体テレビのための音像遠近制御法
- 後方の感度を抑圧した狭指向性マイクロホン (音響 特集号--スーパーハイビジョン音響の収音・再生と評価)
- 音楽録音用超広帯域マイクロホンの開発 (音響 特集号--スーパーハイビジョン音響の収音・再生と評価)
- 気球の吸音特性に関する検討
- NHK福岡放送局エントランスロビーの音響改修検討
- 音響信号の振幅を用いるオーケストラ楽曲の楽譜追跡
- オーケストラ撮影のための楽譜情報トラッキングの試み(音楽情報1)
- マイクロホンの広帯域化 : 音楽録音の観点から(マイクロホン開発における各種技術分野の動向)
- 超広帯域マイクロホンの形状に関する検討(立体音響・音場制御/一般)
- 小特集「音を巡る著作権の現況」にあたって
- 同一方向から到来する複数音のブラインド信号分離 (音響信号処理 特集号)
- スピ-カ-ウォ-ルを用いた音場バ-チャルリアリティ-システム--建築音響設計支援システムを中心に (特集 96技研公開講演・研究発表会)
- VRMLで記述された仮想環境に連動した音場再生システム
- 楽音を用いた多チャンネル音場再生に関する検討
- 楽音を用いた空間的印象に基づく多チャンネル音場再生に関する検討
- 解説・報告 音場制御技術 (集音・再生技術特集)
- 立体テレビのための音像の遠近制御技術の開発
- 同期したインタラクティブ音場再生システムについて(音)
- 立体的に配置したスピーカによる音の包み込まれ感
- 5-9 シリコンマイクロホンの振動膜応力低減(第5部門 情報センシング1)
- 17-13 シリコンマイクロホンの低電圧化に向けた振動膜薄膜化技術(第17部門 情報センシング2)
- 22-1 超小型シリコンマイクロホンの高域特性の改善(第22部門 イメージセンサI)
- 13-9 放送用超小型シリコンマイクロホンの開発(第13部門 情報センシング)
- 8-1 コンデンサ型シリコンマイクロホンの信頼性試験(第8部門 センシング)
- 立体的に配置したスピーカによる音の包み込まれ感
- 電場駆動型高分子を用いた軽量薄型スピーカの開発